2012年08月31日
出がけに駄々をこねる子どもの脳は?
出かけるときに限って
「遊んでから!」と
子どもが駄々をこねること
ありませんか?
なんで
今のタイミングで…はぁー
と力が抜けてしまいますね。
このとき
子どもの脳は
どうなっているのでしょう?
○○から!というのは
順序立ての練習中です。
鍛えているのは
前頭葉の背外側部。
ここの脳を鍛えることは
その後の発達にとても大切。
子どもが駄々をこねるのは、
自分がせっかく立てた
段取りが
親の段取りと違ったので
採用されなかったから。
押し問答するより
即座に一緒に
ちょっとでも
遊ぶと、
子どもは自分から
次の行動に移ることが
できます。
親としても
押し問答して
結局そのあと
泣かれ続けるよりは
時間も短縮、
気分も良いですよね。
子の段取り脳を
鍛えることは
その後に
発達する
臨機応変という
能力に非常に大切なのです。
しなやかな
大人になるためには
子どもが脳の中で
立てた段取り通りの
行動を体験させてあげることが
手軽にできることでは
ないでしょうか。
「遊んでから!」と
子どもが駄々をこねること
ありませんか?
なんで
今のタイミングで…はぁー
と力が抜けてしまいますね。
このとき
子どもの脳は
どうなっているのでしょう?
○○から!というのは
順序立ての練習中です。
鍛えているのは
前頭葉の背外側部。
ここの脳を鍛えることは
その後の発達にとても大切。
子どもが駄々をこねるのは、
自分がせっかく立てた
段取りが
親の段取りと違ったので
採用されなかったから。
押し問答するより
即座に一緒に
ちょっとでも
遊ぶと、
子どもは自分から
次の行動に移ることが
できます。
親としても
押し問答して
結局そのあと
泣かれ続けるよりは
時間も短縮、
気分も良いですよね。
子の段取り脳を
鍛えることは
その後に
発達する
臨機応変という
能力に非常に大切なのです。
しなやかな
大人になるためには
子どもが脳の中で
立てた段取り通りの
行動を体験させてあげることが
手軽にできることでは
ないでしょうか。
Posted by ActiveSleep at
09:23
│Comments(0)
2012年08月30日
コストパフォーマンスを判定するニューロン?!
行動が報酬に見合っているか。
コストパフォーマンスを測ることは
ビジネスにとって重要。
実は、
コストパフォーマンスを
判定しているニューロンがあります。
脳の中の
青斑核(せいはんかく)と
いう場所です。
青斑核の活動は2つ。
1つ目は
「活用モード」。
狙った獲物を捕まえるように
つっぱしった行動をとります。
もう1つは
「探査モード」。
周りを見渡して
踏みとどまり試行錯誤します。
どちらのモードになるかは
2つの情報で決まります。
「前帯状皮質」
ここは失敗をモニターします。
ゴールに向かって行動できているかを
評価します。
「眼窩前頭皮質」
ここは報酬や成果の満足度を
評価します。
この2つの情報により
青斑核は活用モードと
探査モードを切り替えるのです。
やるか否か迷ったときは、
脳の中ではとっくに結論が出ています。
迷ったらやるべし。
ということですね。
ただし
睡眠不足になると
青斑核が低下してしまいます。
すると、
無謀になったり
引っ込み思案になったり。
そんなときは睡眠効率を
上げましょう。
9月のスリープスクールは
25日(火)です。
http://activesleep.net/news/
コストパフォーマンスを測ることは
ビジネスにとって重要。
実は、
コストパフォーマンスを
判定しているニューロンがあります。
脳の中の
青斑核(せいはんかく)と
いう場所です。
青斑核の活動は2つ。
1つ目は
「活用モード」。
狙った獲物を捕まえるように
つっぱしった行動をとります。
もう1つは
「探査モード」。
周りを見渡して
踏みとどまり試行錯誤します。
どちらのモードになるかは
2つの情報で決まります。
「前帯状皮質」
ここは失敗をモニターします。
ゴールに向かって行動できているかを
評価します。
「眼窩前頭皮質」
ここは報酬や成果の満足度を
評価します。
この2つの情報により
青斑核は活用モードと
探査モードを切り替えるのです。
やるか否か迷ったときは、
脳の中ではとっくに結論が出ています。
迷ったらやるべし。
ということですね。
ただし
睡眠不足になると
青斑核が低下してしまいます。
すると、
無謀になったり
引っ込み思案になったり。
そんなときは睡眠効率を
上げましょう。
9月のスリープスクールは
25日(火)です。
http://activesleep.net/news/
Posted by ActiveSleep at
09:36
│Comments(0)
2012年08月29日
口げんかで男性はなぜ黙る?
男女関係は、
口げんかが一定のラインを
超えると、
男性が黙ります。
かろうじて
「ああ」とか「ん」とか
返事していたことも
なくなり、
黙り続ける。
この黙る反応をするのは、
男性の85%です。
黙ったとき
男性には何が起こっているのか?
このとき
血圧が100を超えています。
アドレナリンが放出され過ぎて、
人の話を聞くことができない脳に。
男性に黙られると
「なんとか言いなさいよ!」と
女性は余計腹が立つのはなぜか?
実は、
女性は口論になっても
血圧があまり上がりません。
カッとなって上がっても
すぐに下がります。
男性にとっては、
黙ることは生理現象。
止めることはできません。
生理現象なので、
体験したことがない人は
到底理解できません。
女性は理解できなくて当然。
でも、
メカニズムがわかると
ちょっと気が楽になりませんか?
なんだ。またか。と、
現象としてさらりと流せれば、
追い打ちをかけるように
罵声を浴びせることも
防げます。
仕組みがわかると
案外、なんでもないこと
なんですよね。
口げんかが一定のラインを
超えると、
男性が黙ります。
かろうじて
「ああ」とか「ん」とか
返事していたことも
なくなり、
黙り続ける。
この黙る反応をするのは、
男性の85%です。
黙ったとき
男性には何が起こっているのか?
このとき
血圧が100を超えています。
アドレナリンが放出され過ぎて、
人の話を聞くことができない脳に。
男性に黙られると
「なんとか言いなさいよ!」と
女性は余計腹が立つのはなぜか?
実は、
女性は口論になっても
血圧があまり上がりません。
カッとなって上がっても
すぐに下がります。
男性にとっては、
黙ることは生理現象。
止めることはできません。
生理現象なので、
体験したことがない人は
到底理解できません。
女性は理解できなくて当然。
でも、
メカニズムがわかると
ちょっと気が楽になりませんか?
なんだ。またか。と、
現象としてさらりと流せれば、
追い打ちをかけるように
罵声を浴びせることも
防げます。
仕組みがわかると
案外、なんでもないこと
なんですよね。
Posted by ActiveSleep at
11:52
│Comments(0)
2012年08月28日
条件反射を正しく使おう!
脳は、
場所と行為をセットに
記憶します。
母校に久しぶりに行くと
学生時代のこと、
思い出しますよね。
この脳の特性が
悪く働くこともあります。
ベッドで寝転んで読書して、
後日、本を持たずにベッドに
入ると、
脳の中の文字を読む場所が
勝手に働きます。
すると
寝つきが悪く、睡眠の質は
低下してしまいます。
脳が混乱するのです。
寝室やベッドの上には
眠りに関係ないものは
置かないようにしてあげると
脳は分かりやすくなります。
同様の現象は
食事、運動、睡眠、そして
もちろん仕事でも。
忙しいと
デスクで食事したり、
食べながら歩いたり
してしまいます。
でも
このときの脳は
「どの作業をすればいいの?」と
混乱します。
大切なのは、
自分なりの場所をつくること。
この席に座って仕事したときに
集中できた!という記憶があったら、
そこでは、仕事以外は
行わないようにしてみましょう。
自分だけの
集中力を引き出す場所を
つくることができます。
脳に合わせた生活で
もっと自分を高めたい!
そんな希望にお応えします↓
http://activesleep.net/seminar/
場所と行為をセットに
記憶します。
母校に久しぶりに行くと
学生時代のこと、
思い出しますよね。
この脳の特性が
悪く働くこともあります。
ベッドで寝転んで読書して、
後日、本を持たずにベッドに
入ると、
脳の中の文字を読む場所が
勝手に働きます。
すると
寝つきが悪く、睡眠の質は
低下してしまいます。
脳が混乱するのです。
寝室やベッドの上には
眠りに関係ないものは
置かないようにしてあげると
脳は分かりやすくなります。
同様の現象は
食事、運動、睡眠、そして
もちろん仕事でも。
忙しいと
デスクで食事したり、
食べながら歩いたり
してしまいます。
でも
このときの脳は
「どの作業をすればいいの?」と
混乱します。
大切なのは、
自分なりの場所をつくること。
この席に座って仕事したときに
集中できた!という記憶があったら、
そこでは、仕事以外は
行わないようにしてみましょう。
自分だけの
集中力を引き出す場所を
つくることができます。
脳に合わせた生活で
もっと自分を高めたい!
そんな希望にお応えします↓
http://activesleep.net/seminar/
Posted by ActiveSleep at
08:47
│Comments(0)
2012年08月27日
なんで同じ本を読みたがるの?
子どもに
「これ読んで!」と言われて
「また同じ本・・・」と思うと、
「他のにしようよ」とか
「もういい加減にして!」と
ゲンナリしてしまうこと、
ありませんか?
なんで同じ本ばっかり
読みたがるのでしょう?
実は
このとき
子どもの脳では
シナプス長期増強中。
脳の神経は、
新しい細胞同士が
つながると
「わかった!」となりますが、
一度つながったぐらいでは
まだ弱く、不必要な神経だと
判断されると死滅してしまいます。
そこで、
つながった神経は、
なんとかものにしたい。
同じ神経を何度か使用すると、
神経のつながりが強化されて、
これは必要な路線だということで
保存されます。
大人でも同じような現象があります。
会話中、なにかを思い出そうとしている
ときに、「んーなんだっけ?さっき言ったこと
もう一回言ってみて」と相手から
キューをもらうと思い出す。
このときの脳の働きと
子どもが何度も同じ本をせがむのが
似た現象です。
親としては
何度も同じだとゲンナリしますが、
実はこれが
子どもの脳を発達させる
絶好の機会です。
親としては
チャンス到来!
はしょったり、
雑に読んだりせず、
しっかり読んであげると
子どもの脳の神経の路が
しっかりつながります。
子どもの発達のために
特別なことをしなくても
チャンスは些細な現象の中に
あります。
そんな発見的子育てを!
「これ読んで!」と言われて
「また同じ本・・・」と思うと、
「他のにしようよ」とか
「もういい加減にして!」と
ゲンナリしてしまうこと、
ありませんか?
なんで同じ本ばっかり
読みたがるのでしょう?
実は
このとき
子どもの脳では
シナプス長期増強中。
脳の神経は、
新しい細胞同士が
つながると
「わかった!」となりますが、
一度つながったぐらいでは
まだ弱く、不必要な神経だと
判断されると死滅してしまいます。
そこで、
つながった神経は、
なんとかものにしたい。
同じ神経を何度か使用すると、
神経のつながりが強化されて、
これは必要な路線だということで
保存されます。
大人でも同じような現象があります。
会話中、なにかを思い出そうとしている
ときに、「んーなんだっけ?さっき言ったこと
もう一回言ってみて」と相手から
キューをもらうと思い出す。
このときの脳の働きと
子どもが何度も同じ本をせがむのが
似た現象です。
親としては
何度も同じだとゲンナリしますが、
実はこれが
子どもの脳を発達させる
絶好の機会です。
親としては
チャンス到来!
はしょったり、
雑に読んだりせず、
しっかり読んであげると
子どもの脳の神経の路が
しっかりつながります。
子どもの発達のために
特別なことをしなくても
チャンスは些細な現象の中に
あります。
そんな発見的子育てを!
Posted by ActiveSleep at
08:44
│Comments(0)
2012年08月24日
女性と仕事をするコツ
脳は性別によって
つくりが違います。
男性脳は結果に、
女性脳はプロセスに
強く反応します。
仕事で
課題を任せたときに、
男性には
完遂したタイミングで
「できた?いいね」と。
女性には
完遂する前に何度か
「やってるね。いい感じ?」と
声掛けをしてみましょう。
男性は
任せたことに途中で
ちゃちゃを入れられたくない
反応が多く、
女性は
曖昧な部分の感覚を大切にしたいので、
できた?と声掛けされても
プレッシャーだけかかってしまう。
では、ねぎらうときはどうすれば
いいでしょうか?
男性には
「さすがですね」と。
ステータスを褒める。
女性には
「大変だったでしょう」と。
プロセスを褒める。
ちょっとした声掛けでも
タイミングとセリフが
脳に合致していると、
心に響いてやる気が出ますね!
ただし、男性にも女性脳が
強い人、女性にも男性脳が
強い人もいらっしゃいます。
相手の反応を見ながら、
最適なコミュニケーションの形を
見つけていければよいですね。
相手の脳に合わせることって、
相手をみくびっているとか、
低くみていることになるのでは?
と、抵抗がある人もいると思います。
もっと厳しくいけば
高いレベルまで行けるという
可能性をつぶしてしまうのでは、と。
しかし、
脳に合致した情報が届くと、
その人は、自発的に高いレベルに
挑戦しようとします。
育てる側も、
相手の脳にゆだねると
うまくいくこともありますよね。
組織のコミュニケーションを
脳の仕組みを使って円滑に!
http://activesleep.net/seminar/
全ての現象の集大成である
睡眠を入り口に、
人の本質を学びます。
つくりが違います。
男性脳は結果に、
女性脳はプロセスに
強く反応します。
仕事で
課題を任せたときに、
男性には
完遂したタイミングで
「できた?いいね」と。
女性には
完遂する前に何度か
「やってるね。いい感じ?」と
声掛けをしてみましょう。
男性は
任せたことに途中で
ちゃちゃを入れられたくない
反応が多く、
女性は
曖昧な部分の感覚を大切にしたいので、
できた?と声掛けされても
プレッシャーだけかかってしまう。
では、ねぎらうときはどうすれば
いいでしょうか?
男性には
「さすがですね」と。
ステータスを褒める。
女性には
「大変だったでしょう」と。
プロセスを褒める。
ちょっとした声掛けでも
タイミングとセリフが
脳に合致していると、
心に響いてやる気が出ますね!
ただし、男性にも女性脳が
強い人、女性にも男性脳が
強い人もいらっしゃいます。
相手の反応を見ながら、
最適なコミュニケーションの形を
見つけていければよいですね。
相手の脳に合わせることって、
相手をみくびっているとか、
低くみていることになるのでは?
と、抵抗がある人もいると思います。
もっと厳しくいけば
高いレベルまで行けるという
可能性をつぶしてしまうのでは、と。
しかし、
脳に合致した情報が届くと、
その人は、自発的に高いレベルに
挑戦しようとします。
育てる側も、
相手の脳にゆだねると
うまくいくこともありますよね。
組織のコミュニケーションを
脳の仕組みを使って円滑に!
http://activesleep.net/seminar/
全ての現象の集大成である
睡眠を入り口に、
人の本質を学びます。
Posted by ActiveSleep at
09:06
│Comments(0)
2012年08月23日
相手の脳に合わせた伝え方
朝の通勤で選挙演説に
会うことがあります。
朝の脳は、
脳波の活動がまだ低く、
温度も低い。
男性ホルモンが出ているので、
インパクトがあることは
受け取りますが、
長い話は
脳に入ってきません。
朝は、
キーワードだけで
伝えると
良いですね。
朝礼でも
使えます。
では、
昼の脳はどうかというと、
記憶力に優れている。
脳波の活動も
もっとも高いです。
詳細な情報は
この時間が受け取りやすいです。
朝のキーワードを
もう一度確認して
詳細を理解すると、
記憶に残りやすいです。
夕方になると、
脳は、正確な判断ができる
ようになります。
温度ももっとも高く、
ハイパフォーマンス。
昼の詳細な情報を
もとにして
夕方に是非を問うとか
意見を募るとかすると
良いですね。
相手に伝えるにも
相手の脳に合わせた
方法で臨むと
相手に優しい
コミュニケーションが
できますね。
結果的に、
自分にもよく
作用するはずです。
会うことがあります。
朝の脳は、
脳波の活動がまだ低く、
温度も低い。
男性ホルモンが出ているので、
インパクトがあることは
受け取りますが、
長い話は
脳に入ってきません。
朝は、
キーワードだけで
伝えると
良いですね。
朝礼でも
使えます。
では、
昼の脳はどうかというと、
記憶力に優れている。
脳波の活動も
もっとも高いです。
詳細な情報は
この時間が受け取りやすいです。
朝のキーワードを
もう一度確認して
詳細を理解すると、
記憶に残りやすいです。
夕方になると、
脳は、正確な判断ができる
ようになります。
温度ももっとも高く、
ハイパフォーマンス。
昼の詳細な情報を
もとにして
夕方に是非を問うとか
意見を募るとかすると
良いですね。
相手に伝えるにも
相手の脳に合わせた
方法で臨むと
相手に優しい
コミュニケーションが
できますね。
結果的に、
自分にもよく
作用するはずです。
Posted by ActiveSleep at
08:49
│Comments(0)
2012年08月22日
眠る準備は朝の納豆!
ホットミルクが
眠りを誘う。
今でも
かなりポピュラーな
認識ですが、
医学的には
否定されています。
これは、
牛乳に含まれる
トリプトファン(必須アミノ酸)が
催眠作用のメラトニンに
変わるということから
きています。
しかし、
トリプトファンは
セロトニン→N- アセチルセロトニン
→メラトニンと、
とても時間をかけて
変化します。
眠る直前に
飲んでも
到底、間に合わない。
日中増えるセロトニンの
リズムを考えてみると、
朝食に
トリプトファンを取るのが
妥当ですね。
朝から
肉料理をすすめられたりも
しますが、
納豆や味噌汁で十分。
ポピュラーな
日本の朝食は、
快眠のために
必要な習慣だったと
いうことですね。
眠りを誘う。
今でも
かなりポピュラーな
認識ですが、
医学的には
否定されています。
これは、
牛乳に含まれる
トリプトファン(必須アミノ酸)が
催眠作用のメラトニンに
変わるということから
きています。
しかし、
トリプトファンは
セロトニン→N- アセチルセロトニン
→メラトニンと、
とても時間をかけて
変化します。
眠る直前に
飲んでも
到底、間に合わない。
日中増えるセロトニンの
リズムを考えてみると、
朝食に
トリプトファンを取るのが
妥当ですね。
朝から
肉料理をすすめられたりも
しますが、
納豆や味噌汁で十分。
ポピュラーな
日本の朝食は、
快眠のために
必要な習慣だったと
いうことですね。
Posted by ActiveSleep at
08:09
│Comments(0)
2012年08月21日
1秒で変わる綺麗な歩き方
歩く姿勢が綺麗な人って
かっこいいです。
運動学では、
歩く基本は、
ヒールコンタクト→トゥーオフ。
かかとの筋肉は、
ふくらはぎ→モモの裏→
おしり→背中→頭→
おでこを過ぎて眉の上まで
つながっています。
かかとをつけて
歩くことは、
この筋肉のラインを
使うということ。
自然に顔が上がり、
眉と目のパーツが少し
上に引っ張られて
表情が明るくなります。
下を向いているときって、
足の前側から
地面についていることが
ほとんど。
かかとからつける。
それだけです。
これができたら、
トゥーオフ。
親指と人差し指の
つけ根に力を入れて
つま先をける。
わらじを履いた感じです。
これまた下を向いているときは、
小指側に体重が逃げて
しまっています。
親指側に力が入ると、
モモの内側→骨盤の中→
わき腹→胸→首を通って顎まで
力が入り、きりっとした
顔つきに。
ヒールコンタクト→トゥーオフ。
これだけなら
1秒で変わりますね。
毎日に役立つ解剖学!
日々の疑問を解消します↓
http://activesleep.net/news/
かっこいいです。
運動学では、
歩く基本は、
ヒールコンタクト→トゥーオフ。
かかとの筋肉は、
ふくらはぎ→モモの裏→
おしり→背中→頭→
おでこを過ぎて眉の上まで
つながっています。
かかとをつけて
歩くことは、
この筋肉のラインを
使うということ。
自然に顔が上がり、
眉と目のパーツが少し
上に引っ張られて
表情が明るくなります。
下を向いているときって、
足の前側から
地面についていることが
ほとんど。
かかとからつける。
それだけです。
これができたら、
トゥーオフ。
親指と人差し指の
つけ根に力を入れて
つま先をける。
わらじを履いた感じです。
これまた下を向いているときは、
小指側に体重が逃げて
しまっています。
親指側に力が入ると、
モモの内側→骨盤の中→
わき腹→胸→首を通って顎まで
力が入り、きりっとした
顔つきに。
ヒールコンタクト→トゥーオフ。
これだけなら
1秒で変わりますね。
毎日に役立つ解剖学!
日々の疑問を解消します↓
http://activesleep.net/news/
Posted by ActiveSleep at
07:57
│Comments(0)
2012年08月20日
会話中、からだを掻く理由は?
人と話をするときに
無意識に
頭や首、腕などを
ポリポリかいてしませんか?
特に
ひじの近辺。
苦手な人に会うと
かゆくなったり。
なぜでしょう?
実はこれ、
緊張して脳が覚醒している
サインです。
脳を目覚めさせる神経の
系統は全部で6つ。
アセチルコリン
ノルアドレナリン
セロトニン
オレキシン
ヒスタミン
グルタミン酸も入れて6つ。
この6系統は、
それぞれ働くタイミングが違います。
ヒスタミンは、
覚醒を維持する役割。
活発になる時間は、
覚醒と睡眠が入れ替わる
直前か直後。
つまり、
眠る前と起きがけです。
この時間は
からだがかゆい。
かゆみ止めの
抗ヒスタミン剤を飲むと、
どおりで眠くなるわけです。
このヒスタミン、
脳が緊張したときも、
対抗できるように
覚醒を高めます。
体をかく=緊張している
というほど単純では
ありませんが、
1つのサインになりますね。
眠る前に
香辛料や甘いものをとると
これまたヒスタミンが
活発になります。
起きがけに
パジャマのままでいても
ヒスタミンは元気に。
ヒスタミンが頑張るのは
緊張しているときだけに
とどめて、
眠る前、起きがけは
むやみに刺激しないことが
良いですね。
月に1度の
スリープスクール
本日開催です。
次回は、9月25日です。
無意識に
頭や首、腕などを
ポリポリかいてしませんか?
特に
ひじの近辺。
苦手な人に会うと
かゆくなったり。
なぜでしょう?
実はこれ、
緊張して脳が覚醒している
サインです。
脳を目覚めさせる神経の
系統は全部で6つ。
アセチルコリン
ノルアドレナリン
セロトニン
オレキシン
ヒスタミン
グルタミン酸も入れて6つ。
この6系統は、
それぞれ働くタイミングが違います。
ヒスタミンは、
覚醒を維持する役割。
活発になる時間は、
覚醒と睡眠が入れ替わる
直前か直後。
つまり、
眠る前と起きがけです。
この時間は
からだがかゆい。
かゆみ止めの
抗ヒスタミン剤を飲むと、
どおりで眠くなるわけです。
このヒスタミン、
脳が緊張したときも、
対抗できるように
覚醒を高めます。
体をかく=緊張している
というほど単純では
ありませんが、
1つのサインになりますね。
眠る前に
香辛料や甘いものをとると
これまたヒスタミンが
活発になります。
起きがけに
パジャマのままでいても
ヒスタミンは元気に。
ヒスタミンが頑張るのは
緊張しているときだけに
とどめて、
眠る前、起きがけは
むやみに刺激しないことが
良いですね。
月に1度の
スリープスクール
本日開催です。
次回は、9月25日です。
Posted by ActiveSleep at
08:18
│Comments(0)