2013年10月30日
脳にとっては何事もないことが成功!
こんにちは。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
睡眠のセミナーをすると、
参加者の方から
「眠る前に成功するイメージをしています」という話を
よく聞きます。
「成功するイメージをすれば、なりたい自分になれる!」
そんな話を聞いて実行しているとのこと。
でも、成功するイメージをしろと言われても、
ショックな失敗ばかりが思い出されるっていうこと、
ありませんか?
脳にとって成功とは、
何事もなかったこと。
脳は、動作をパターン化し、
毎晩睡眠中のその動作パターンを更新しています。
更新された動作が何事もなく実行できたら、
それは成功。エラーが起こらずに動作できたのが成功です。
そこで、
これから成功したいシーンで、
普段通り振舞う自分をイメージしてみては。
シーンと振る舞いは別々の記憶ですが、
これを結び合わせて、
イメージしてみるということです。
記憶をねつ造しているような作業ですが。
ただし、
自分の振る舞いを思い浮かべるには、
普段どんな振る舞いをしているのかを
知らなければなりません。
そこで、
普段から、自分の仕草を客観視しておきましょう。
人と話しているときに、髪を触るんだ。とか。
人前に出ると、マイクを両手で握りしめて話すんだ。とか。
普段の自分の振る舞いが分かったら、
変えたい動作を少しだけ変えてみましょう。
振る舞いの材料が溜まれば
脳内でイメージできます。
イメージすれば、
睡眠中にその動作は反復練習されて
実際に行動できる。という仕組みです。
変化は地味な振る舞いから。でも着実に変わる。
ちょっとした振る舞いを修正しながら、
理想の自分の動作をつくっていきましょう。
11月2日(土)に新刊が発売になります。
「仕事力が上がる睡眠の超技法」(祥伝社)
これまで生体リズムを使って睡眠を整えるというアプローチで、
普遍的な現象を中心に執筆させていただいてきましたが、
今回は、簡単に確実に睡眠を変える3つのステップをご紹介。
不規則な生活の方ほど読んでいただきたいです。
睡眠を整えて、仕事力をアップしましょう!
スクール形式で睡眠を学んで
確実に自分の睡眠を改善する。
スリープスクール第4期 も募集中です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
睡眠のセミナーをすると、
参加者の方から
「眠る前に成功するイメージをしています」という話を
よく聞きます。
「成功するイメージをすれば、なりたい自分になれる!」
そんな話を聞いて実行しているとのこと。
でも、成功するイメージをしろと言われても、
ショックな失敗ばかりが思い出されるっていうこと、
ありませんか?
脳にとって成功とは、
何事もなかったこと。
脳は、動作をパターン化し、
毎晩睡眠中のその動作パターンを更新しています。
更新された動作が何事もなく実行できたら、
それは成功。エラーが起こらずに動作できたのが成功です。
そこで、
これから成功したいシーンで、
普段通り振舞う自分をイメージしてみては。
シーンと振る舞いは別々の記憶ですが、
これを結び合わせて、
イメージしてみるということです。
記憶をねつ造しているような作業ですが。
ただし、
自分の振る舞いを思い浮かべるには、
普段どんな振る舞いをしているのかを
知らなければなりません。
そこで、
普段から、自分の仕草を客観視しておきましょう。
人と話しているときに、髪を触るんだ。とか。
人前に出ると、マイクを両手で握りしめて話すんだ。とか。
普段の自分の振る舞いが分かったら、
変えたい動作を少しだけ変えてみましょう。
振る舞いの材料が溜まれば
脳内でイメージできます。
イメージすれば、
睡眠中にその動作は反復練習されて
実際に行動できる。という仕組みです。
変化は地味な振る舞いから。でも着実に変わる。
ちょっとした振る舞いを修正しながら、
理想の自分の動作をつくっていきましょう。
11月2日(土)に新刊が発売になります。
「仕事力が上がる睡眠の超技法」(祥伝社)
これまで生体リズムを使って睡眠を整えるというアプローチで、
普遍的な現象を中心に執筆させていただいてきましたが、
今回は、簡単に確実に睡眠を変える3つのステップをご紹介。
不規則な生活の方ほど読んでいただきたいです。
睡眠を整えて、仕事力をアップしましょう!
スクール形式で睡眠を学んで
確実に自分の睡眠を改善する。
スリープスクール第4期 も募集中です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
17:11
│Comments(0)
2013年10月28日
寝床で絵本を読むと寝つきが悪い子に!?
おはようございます。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
子育て中の方は、
寝床で絵本を読んで寝かしつけをしていませんか?
【脳は場所と行為をセットで記憶する】
寝床で眠り以外のことをすると、
「寝床=睡眠」という記憶が薄れてしまいます。
これが、寝つきの悪さの原因に。

寝床と絵本が記憶されると、
例え絵本を読んでいないときでも、
寝床に入ると視覚野や言語野が働いてしまい、
睡眠中の脳活動の邪魔になってしまいます。
睡眠中の脳は、要らない神経や老廃物を排除するために
非常に忙しく働いています。
これは、
脳がぐんぐん成長するために大切な仕事です。
【眠くなってから寝床に入るトレーニングを】
そこで、寝床には眠りに関係ないものは持ち込まず、
眠り以外のことは寝床で行わないようにしてみましょう。
寝床の外で絵本を読んで、
子どもが眠くなったら寝床へ。
最初は多少手間が増えるように感じますが、
子どもが眠るまでの時間がだんだん短くなることを
考えれば今がチャンスです。
あくびをして、どうしても眠い・・・という状態になってから
寝床へ行けば、「寝床=睡眠」という記憶は
どんどん強化されて、自分で眠れるようになっていきます。
将来のために睡眠トレーニングをぜひ!
誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法
(自由国民社)
人間は、仕組みが分かると生理現象が改善する
傾向があります。
この本では、医療現場で患者さんの睡眠を整えるために
実践された「睡眠の法則」をご紹介しています。
おかげさまで11万部を突破いたしました
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
(自由国民社)の実践編です。
睡眠の仕組みを知って、
毎日をもっと充実させていきましょう。
スクール形式で睡眠を学んで
確実に自分の睡眠を改善する。
スリープスクール第4期 も募集中です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
子育て中の方は、
寝床で絵本を読んで寝かしつけをしていませんか?
【脳は場所と行為をセットで記憶する】
寝床で眠り以外のことをすると、
「寝床=睡眠」という記憶が薄れてしまいます。
これが、寝つきの悪さの原因に。

寝床と絵本が記憶されると、
例え絵本を読んでいないときでも、
寝床に入ると視覚野や言語野が働いてしまい、
睡眠中の脳活動の邪魔になってしまいます。
睡眠中の脳は、要らない神経や老廃物を排除するために
非常に忙しく働いています。
これは、
脳がぐんぐん成長するために大切な仕事です。
【眠くなってから寝床に入るトレーニングを】
そこで、寝床には眠りに関係ないものは持ち込まず、
眠り以外のことは寝床で行わないようにしてみましょう。
寝床の外で絵本を読んで、
子どもが眠くなったら寝床へ。
最初は多少手間が増えるように感じますが、
子どもが眠るまでの時間がだんだん短くなることを
考えれば今がチャンスです。
あくびをして、どうしても眠い・・・という状態になってから
寝床へ行けば、「寝床=睡眠」という記憶は
どんどん強化されて、自分で眠れるようになっていきます。
将来のために睡眠トレーニングをぜひ!
誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法
(自由国民社)
人間は、仕組みが分かると生理現象が改善する
傾向があります。
この本では、医療現場で患者さんの睡眠を整えるために
実践された「睡眠の法則」をご紹介しています。
おかげさまで11万部を突破いたしました
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
(自由国民社)の実践編です。
睡眠の仕組みを知って、
毎日をもっと充実させていきましょう。
スクール形式で睡眠を学んで
確実に自分の睡眠を改善する。
スリープスクール第4期 も募集中です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
10:05
│Comments(0)
2013年10月25日
醜いと感じるだけで手が出てしまう脳とは?
こんにちは。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
「美しい」と「醜い」を感じるときの
脳はどうなっているのでしょうか?
美しいと感じたとき
眼窩前頭皮質が活発になります。
ここは報酬系であり、
美しいものを見るのは脳にとってご褒美ということ。
報酬系は、その行為を繰りかえす性質があるので、
キレイなものは見続ける仕組みになっているよう。
一方、
醜いと感じたときは
左運動野が活発になる。
これは右手を動かす部位。
本来は、自分に害があると感じたら
それを防いだり回避する反応だと考えられます。
でも、一旦相手を醜いと感じたら
見るだけで手をあげてしまう暴力の仕組みだとも
考えられて恐ろしい。
ただし、
脳は、反応が起こればその通り行動するほど
単純ではありません。
しっかり覚醒した脳であれば、
刺激に対する反応だけでなく、
より高いレベルの判断を下します。
短期的な得より長期的な得を選択するように。
脳の仕組みを知りつつ、
上手に付き合いたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
おかげさまで多くの方々から、
寝つき、寝起きがよくなったとのご感想をいただいております。
こちらの本が、音声でも聴けるようになりました。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」(音声版)
本を読むのが億劫な方でもご利用いただけます。
本を音声で読むのは新鮮でした。
ぜひ、こちらもご利用ください。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
「美しい」と「醜い」を感じるときの
脳はどうなっているのでしょうか?
美しいと感じたとき
眼窩前頭皮質が活発になります。
ここは報酬系であり、
美しいものを見るのは脳にとってご褒美ということ。
報酬系は、その行為を繰りかえす性質があるので、
キレイなものは見続ける仕組みになっているよう。
一方、
醜いと感じたときは
左運動野が活発になる。
これは右手を動かす部位。
本来は、自分に害があると感じたら
それを防いだり回避する反応だと考えられます。
でも、一旦相手を醜いと感じたら
見るだけで手をあげてしまう暴力の仕組みだとも
考えられて恐ろしい。
ただし、
脳は、反応が起こればその通り行動するほど
単純ではありません。
しっかり覚醒した脳であれば、
刺激に対する反応だけでなく、
より高いレベルの判断を下します。
短期的な得より長期的な得を選択するように。
脳の仕組みを知りつつ、
上手に付き合いたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
おかげさまで多くの方々から、
寝つき、寝起きがよくなったとのご感想をいただいております。
こちらの本が、音声でも聴けるようになりました。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」(音声版)
本を読むのが億劫な方でもご利用いただけます。
本を音声で読むのは新鮮でした。
ぜひ、こちらもご利用ください。
Posted by ActiveSleep at
14:12
│Comments(0)
2013年10月23日
散らかった部屋は子どもの独創性をはぐくむ!?
おはようございます。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
きっちりとした性格の人は、
整理整頓ができる。
では、整理整頓されている環境で過ごしていると、
きっちりした性格になる?
【整理整頓でだらしなさが減る!?】
ある実験では、
散らかった部屋にいた人より整頓された部屋にいた人の方が、
そのあと行ったテストで倫理的な判断をしたという結果が。
整理されていて物のありかがすぐにわかる環境は、
脳にとってはとても負担が少ないです。
脳はたくさんの物の中から「選ぶ」という作業をしたときに、
かなり疲労します。視覚に飛び込んでくる情報を抑制し続けないと
いけないからです。
脳の負担が減れば、冷静に判断を下すことができます。
様々な条件を加味して判断を下す。
その結果が、長期的な利益を選択する倫理性として
表れたのではないかと考えられます。
【散らかった部屋の方がクリエイティブ!?】
その一方で、散らかった部屋にいた人の方が
整頓された部屋にいた人よりも、
独創的なアイデアが浮かんだという結果が。
先ほどの情報を抑制する機能がうまく使えないと、
脳は連想が活発になります。
この連想によって、一見無関係な情報がくっつき、
独創的なアイデアになると考えられます。
【子供部屋は整頓されてる?散らかってる?】
整理整頓は子供にしっかり教えたいところですが、
散らかり放題の部屋にがっくりしてしまうことも。
しかし、大人から見て散らかり放題の部屋でも、
子どもにとっては遊びで独創性や探究心をはぐくむ
宝庫。と考えてみると、整頓と散らかすことを
うまく使いこなしたいですね。
セミナーなど各種お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
きっちりとした性格の人は、
整理整頓ができる。
では、整理整頓されている環境で過ごしていると、
きっちりした性格になる?
【整理整頓でだらしなさが減る!?】
ある実験では、
散らかった部屋にいた人より整頓された部屋にいた人の方が、
そのあと行ったテストで倫理的な判断をしたという結果が。
整理されていて物のありかがすぐにわかる環境は、
脳にとってはとても負担が少ないです。
脳はたくさんの物の中から「選ぶ」という作業をしたときに、
かなり疲労します。視覚に飛び込んでくる情報を抑制し続けないと
いけないからです。
脳の負担が減れば、冷静に判断を下すことができます。
様々な条件を加味して判断を下す。
その結果が、長期的な利益を選択する倫理性として
表れたのではないかと考えられます。
【散らかった部屋の方がクリエイティブ!?】
その一方で、散らかった部屋にいた人の方が
整頓された部屋にいた人よりも、
独創的なアイデアが浮かんだという結果が。
先ほどの情報を抑制する機能がうまく使えないと、
脳は連想が活発になります。
この連想によって、一見無関係な情報がくっつき、
独創的なアイデアになると考えられます。
【子供部屋は整頓されてる?散らかってる?】
整理整頓は子供にしっかり教えたいところですが、
散らかり放題の部屋にがっくりしてしまうことも。
しかし、大人から見て散らかり放題の部屋でも、
子どもにとっては遊びで独創性や探究心をはぐくむ
宝庫。と考えてみると、整頓と散らかすことを
うまく使いこなしたいですね。
セミナーなど各種お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
09:39
│Comments(0)
2013年10月21日
寝つきが悪い人の寝つくまでの長い時間は気のせい!?
おはようございます。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
人間には、
いつ眠ったかを自覚する睡眠感というものがあります。
【眠りに入るまでの段階とは】
目を閉じると脳波はアルファ波になり、
まず聴覚が敏感になります。
周囲のがさごそする音が聞こえたり、
近所の犬の鳴き声が気になりやすいのは、
聴覚が敏感になっているサインです。
次に、
もやもや考えが浮かんできて
これがだんだん非現実的なものに変わります。
アルファ波が徐々に減って、
シータ波が出てきます。
さらに、
このもやもやした考えが消えていきます。
この段階は、4段階ある睡眠段階のうちの
第2段階にあたります。
私たちは、ここで「眠った」と感じます。
【眠るまでが長く感じるのは気のせい!?】
通常は、
睡眠段階2で睡眠感を得るのですが、
寝つきが悪い人は、この睡眠感を得るまでの時間が
15分程度遅いことが明らかになっています。

つまり、
脳は、寝つきが良い人と同じように
睡眠に入っているのですが、
自分は眠ったと感じていないということ。
寝つきが悪い人ほど、
寝つくまでの時間を長く見積もってしまうのです。
自分が時間を長く見積もっているだけで、
実際には、通常通り睡眠に入っていることがほとんど。
入眠までの時間を長く見積もりやすいということを
あらかじめ知っていれば、
焦らずに済みます。
時間が長く感じても
脳はちゃんと眠っているので、安心して下さい。
誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法
(自由国民社)
人間は、仕組みが分かると生理現象が改善する
傾向があります。
この本では、医療現場で患者さんの睡眠を整えるために
実践された「睡眠の法則」をご紹介しています。
おかげさまで11万部を突破いたしました
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
(自由国民社)の実践編です。
睡眠の仕組みを知って、
毎日をもっと充実させていきましょう。
スクール形式で睡眠を学んで
確実に自分の睡眠を改善する。
スリープスクール第4期 も募集中です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
人間には、
いつ眠ったかを自覚する睡眠感というものがあります。
【眠りに入るまでの段階とは】
目を閉じると脳波はアルファ波になり、
まず聴覚が敏感になります。
周囲のがさごそする音が聞こえたり、
近所の犬の鳴き声が気になりやすいのは、
聴覚が敏感になっているサインです。
次に、
もやもや考えが浮かんできて
これがだんだん非現実的なものに変わります。
アルファ波が徐々に減って、
シータ波が出てきます。
さらに、
このもやもやした考えが消えていきます。
この段階は、4段階ある睡眠段階のうちの
第2段階にあたります。
私たちは、ここで「眠った」と感じます。
【眠るまでが長く感じるのは気のせい!?】
通常は、
睡眠段階2で睡眠感を得るのですが、
寝つきが悪い人は、この睡眠感を得るまでの時間が
15分程度遅いことが明らかになっています。

つまり、
脳は、寝つきが良い人と同じように
睡眠に入っているのですが、
自分は眠ったと感じていないということ。
寝つきが悪い人ほど、
寝つくまでの時間を長く見積もってしまうのです。
自分が時間を長く見積もっているだけで、
実際には、通常通り睡眠に入っていることがほとんど。
入眠までの時間を長く見積もりやすいということを
あらかじめ知っていれば、
焦らずに済みます。
時間が長く感じても
脳はちゃんと眠っているので、安心して下さい。
誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法
(自由国民社)
人間は、仕組みが分かると生理現象が改善する
傾向があります。
この本では、医療現場で患者さんの睡眠を整えるために
実践された「睡眠の法則」をご紹介しています。
おかげさまで11万部を突破いたしました
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
(自由国民社)の実践編です。
睡眠の仕組みを知って、
毎日をもっと充実させていきましょう。
スクール形式で睡眠を学んで
確実に自分の睡眠を改善する。
スリープスクール第4期 も募集中です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
09:21
│Comments(0)
2013年10月17日
夕食を1時間早めて脳卒中を防ぐ
おはようございます。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
夜遅い食事は消化に良くない、
という話はよく伺いますが、
実は、もっと怖い弊害があることが
明らかになっています。
【起床14時間後以降の食事に注意】
胃酸の分泌ピークは起床14時間後。
6時起床だと20時です。
この時間帯以降の食事が
夜遅い食事ということになります。
実は、20時以前の食事より
20時以降の食事の方が中性脂肪(トリグリセリド)が
たまりやすいことが明らかになっています。
【残業前の夕食で脳卒中リスク回避を】
中性脂肪(トリグリセリド)がたまると、
血中コレステロールが血管内に沈着し、
血管がつまりやすくなります。
このことから、
中性脂肪の値が健康診断などで
注意されています。
これが、
昼間の食事に比べて、
夜遅い食事の方が血中コレステロールが
沈着しやすく脳卒中のリスクが
高まることが明らかにされているのです。
そうは言っても、
帰宅が遅くなるので、
夜遅い時間の食事は避けられない。
そんな方が多いはず。
そこで、できるならば
夕食をとってから残業し、
帰宅後の食事を控えてみては。
この話をすると、
意外と残業前に夕食をとることは
できると答えられる方が多いです。
【休日の夕食時間を1時間早める】
平日は無理でも、
休日の夜遅い食事は防ぐことが
できると思います。
私たちの脳は、
記憶に基づいてしか
行動できません。
いつもと同じような時間に
食事をとるように習慣化してしまいます。
平日の食事が遅い方は、
無自覚に、
休日まで夜遅くに食事をしてしまうことが
多いです。
休日の夕食を1時間早めてみる。
そんな心がけから、
将来の病気を予防していきましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
キャリアをつむにはコンディション管理が
全ての前提です。
睡眠マネジメントで、
あなたの能力を最大限に発揮しましょう。
10月18日より3回シリーズで
「あなたの人生を変える睡眠の法則セミナー」が
朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
夜遅い食事は消化に良くない、
という話はよく伺いますが、
実は、もっと怖い弊害があることが
明らかになっています。
【起床14時間後以降の食事に注意】
胃酸の分泌ピークは起床14時間後。
6時起床だと20時です。
この時間帯以降の食事が
夜遅い食事ということになります。
実は、20時以前の食事より
20時以降の食事の方が中性脂肪(トリグリセリド)が
たまりやすいことが明らかになっています。
【残業前の夕食で脳卒中リスク回避を】
中性脂肪(トリグリセリド)がたまると、
血中コレステロールが血管内に沈着し、
血管がつまりやすくなります。
このことから、
中性脂肪の値が健康診断などで
注意されています。
これが、
昼間の食事に比べて、
夜遅い食事の方が血中コレステロールが
沈着しやすく脳卒中のリスクが
高まることが明らかにされているのです。
そうは言っても、
帰宅が遅くなるので、
夜遅い時間の食事は避けられない。
そんな方が多いはず。
そこで、できるならば
夕食をとってから残業し、
帰宅後の食事を控えてみては。
この話をすると、
意外と残業前に夕食をとることは
できると答えられる方が多いです。
【休日の夕食時間を1時間早める】
平日は無理でも、
休日の夜遅い食事は防ぐことが
できると思います。
私たちの脳は、
記憶に基づいてしか
行動できません。
いつもと同じような時間に
食事をとるように習慣化してしまいます。
平日の食事が遅い方は、
無自覚に、
休日まで夜遅くに食事をしてしまうことが
多いです。
休日の夕食を1時間早めてみる。
そんな心がけから、
将来の病気を予防していきましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
キャリアをつむにはコンディション管理が
全ての前提です。
睡眠マネジメントで、
あなたの能力を最大限に発揮しましょう。
10月18日より3回シリーズで
「あなたの人生を変える睡眠の法則セミナー」が
朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
08:49
│Comments(0)
2013年10月15日
寝つけないときは不用意に早寝をしない
こんにちは。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
【ぐっすりをつくる睡眠圧とは】
睡眠には、
眠っていない時間が長いほど
その後の睡眠が深くなるという現象があります。
これは
睡眠圧(すいみんあつ)と呼ばれています。
ちょうど下の図のように、
眠らないことで眠気の圧力が高まるほど、
放たれたときに睡眠が深くなるということです。

これは、人間の生理現象が持つ
ホメオスタシスという仕組みの
表れです。
【不眠のときはあえて早寝をしない】
寝つきが悪く、
睡眠が不足しているときは
焦ってできるだけ早く
寝床に入ろうとしてしまう方が多いです。
また、
いつでも睡眠が補えるように、
ちょっとした隙に椅子などに座って
仮眠をとる方もいらっしゃいます。
しかし、
この行為は睡眠圧が低くしてしまい、
その結果、ぐっすりと深い睡眠が
つくられなくなってしまいます。
そこで、不眠(寝つけない)のときは、
あえて日中眠らずに眠気を我慢して、
眠くなるまで寝床に入らないように
してみましょう。
【睡眠圧によって深い睡眠が回復する】
眠気を目いっぱい我慢してから
就寝すればぐっすりと深く眠れます。
早く目覚め過ぎる方は、
目が覚めたら無理に眠ろうとせずに
寝床を出てしまいます。
そして次の夜まで眠気を我慢します。
すると、眠気の圧力を高まって
ぐっすり眠るサイクルが回復するということです。
脳は、
通常の睡眠圧が回復すれば、
翌日も深い睡眠を生み出します。
寝つけない、早く起きすぎるなど、
睡眠のリズムが崩れたら、
起床時間を変えずに就寝を遅らせ、
日中の仮眠はできるだけ避けて、
睡眠圧を回復させてみましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
睡眠をマネジメントすることは、
自分の脳の働きをマネジメントすることです。
10月18日より3回シリーズで
「あなたの人生を変える睡眠の法則セミナー」が
朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
【ぐっすりをつくる睡眠圧とは】
睡眠には、
眠っていない時間が長いほど
その後の睡眠が深くなるという現象があります。
これは
睡眠圧(すいみんあつ)と呼ばれています。
ちょうど下の図のように、
眠らないことで眠気の圧力が高まるほど、
放たれたときに睡眠が深くなるということです。

これは、人間の生理現象が持つ
ホメオスタシスという仕組みの
表れです。
【不眠のときはあえて早寝をしない】
寝つきが悪く、
睡眠が不足しているときは
焦ってできるだけ早く
寝床に入ろうとしてしまう方が多いです。
また、
いつでも睡眠が補えるように、
ちょっとした隙に椅子などに座って
仮眠をとる方もいらっしゃいます。
しかし、
この行為は睡眠圧が低くしてしまい、
その結果、ぐっすりと深い睡眠が
つくられなくなってしまいます。
そこで、不眠(寝つけない)のときは、
あえて日中眠らずに眠気を我慢して、
眠くなるまで寝床に入らないように
してみましょう。
【睡眠圧によって深い睡眠が回復する】
眠気を目いっぱい我慢してから
就寝すればぐっすりと深く眠れます。
早く目覚め過ぎる方は、
目が覚めたら無理に眠ろうとせずに
寝床を出てしまいます。
そして次の夜まで眠気を我慢します。
すると、眠気の圧力を高まって
ぐっすり眠るサイクルが回復するということです。
脳は、
通常の睡眠圧が回復すれば、
翌日も深い睡眠を生み出します。
寝つけない、早く起きすぎるなど、
睡眠のリズムが崩れたら、
起床時間を変えずに就寝を遅らせ、
日中の仮眠はできるだけ避けて、
睡眠圧を回復させてみましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
睡眠をマネジメントすることは、
自分の脳の働きをマネジメントすることです。
10月18日より3回シリーズで
「あなたの人生を変える睡眠の法則セミナー」が
朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
14:20
│Comments(0)
2013年10月11日
ほめてやる気がなくなることも
こんにちは。
ほめるとやる気が下がることもあります。
その理由として挙げられるのが2つ。
①ほめられるとそれを維持しなければならないプレッシャーが生じる
②能力をほめられると失敗した時も能力のせいだと思ってしまう
最もダメな褒め方は、
仕事の直前にほめる。
これでほめられた側のやる気は著しく低下します。
では、相手がやる気になるほめ方は?
仕事の後で、結果より努力をほめる。
そこに至るまでの自分の努力をほめられ、
それに共感してくれた人が刺激を受けて
一緒にやる気になってくれたら最高ですね。
ほめて相手がやる気になることもあれば、
逆にやる気をそぐこともあります。
ただ、相手のやる気をそいでしまっているのに
気づかずにほめることだけは避けたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
睡眠をマネジメントすることは、
自分の脳の働きをマネジメントすることです。
10月13日には朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠りセミナー」 が
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
ほめるとやる気が下がることもあります。
その理由として挙げられるのが2つ。
①ほめられるとそれを維持しなければならないプレッシャーが生じる
②能力をほめられると失敗した時も能力のせいだと思ってしまう
最もダメな褒め方は、
仕事の直前にほめる。
これでほめられた側のやる気は著しく低下します。
では、相手がやる気になるほめ方は?
仕事の後で、結果より努力をほめる。
そこに至るまでの自分の努力をほめられ、
それに共感してくれた人が刺激を受けて
一緒にやる気になってくれたら最高ですね。
ほめて相手がやる気になることもあれば、
逆にやる気をそぐこともあります。
ただ、相手のやる気をそいでしまっているのに
気づかずにほめることだけは避けたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
睡眠をマネジメントすることは、
自分の脳の働きをマネジメントすることです。
10月13日には朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠りセミナー」 が
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
13:48
│Comments(0)
2013年10月09日
恋愛で仕事が台無しになる前に
おはようございます。
世の中には様々な依存があります。
その中には、恋愛依存なるものが。
恋愛中毒などとも呼ばれます。
異性が気になる、または過度に意識することで
今やるべきことがぶれてしまうことはありませんか?
これの脱却には、2つのスローガンが。
①人、場所、物を避ける
②挨拶のメールを送らない
これは
アルコールなど他の依存症から脱却するときに
用いられるものですが、
異性に感情を乱されてはならない
時期に役立つかも。
異性が集まる場所に行かない。
メールに事務的なこと以外の挨拶を書かない。
依存症は、
快感でやめられなくなるという側面だけではなく、
苦痛を回避しようとしてやめられないという側面が
あります。
人生の大事な場面には苦痛が伴います。
ふと気を抜いたときに、
その苦痛を回避しようとはじまった行為がやめられなくなる。
異性が原因で前を向けなくなりそうなときは
ぜひ①と②を。
人間は、
気持ちで行動しますが、
逆に行動で気持ちがつくられる動物です。
自分をうまく乗りこなしたいですね。
自分を乗りこなすには、
まず生理現象から。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
睡眠をマネジメントすることは、
自分の脳の働きをマネジメントすることです。
10月13日には朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠りセミナー」 が
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
世の中には様々な依存があります。
その中には、恋愛依存なるものが。
恋愛中毒などとも呼ばれます。
異性が気になる、または過度に意識することで
今やるべきことがぶれてしまうことはありませんか?
これの脱却には、2つのスローガンが。
①人、場所、物を避ける
②挨拶のメールを送らない
これは
アルコールなど他の依存症から脱却するときに
用いられるものですが、
異性に感情を乱されてはならない
時期に役立つかも。
異性が集まる場所に行かない。
メールに事務的なこと以外の挨拶を書かない。
依存症は、
快感でやめられなくなるという側面だけではなく、
苦痛を回避しようとしてやめられないという側面が
あります。
人生の大事な場面には苦痛が伴います。
ふと気を抜いたときに、
その苦痛を回避しようとはじまった行為がやめられなくなる。
異性が原因で前を向けなくなりそうなときは
ぜひ①と②を。
人間は、
気持ちで行動しますが、
逆に行動で気持ちがつくられる動物です。
自分をうまく乗りこなしたいですね。
自分を乗りこなすには、
まず生理現象から。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
睡眠をマネジメントすることは、
自分の脳の働きをマネジメントすることです。
10月13日には朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠りセミナー」 が
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
10:00
│Comments(0)
2013年10月08日
朝ラン前の病気予防習慣
おはようございます。
朝ランニングをしたり、入浴をする習慣は
体の良いですか?
というご質問をいただくことがあります。
朝は深部体温が上がり始める時間帯。
深部体温は、起床から11時間後が最高になり、
22時間後が最低になります。
例えば、6時起床の場合は朝方4時が最低体温です。
運動や入浴で、朝の深部体温をしっかり上げると、
夕方の体温ピークが上がる。
すると、
夜に急激に下がってぐっすりと。
しかし、
朝は血圧が急激に上がる
モーニングサージがあり、
循環器疾患のリスクが高い。
急性の心臓疾患も脳血管障害も朝の時間帯に
発症することが最も多いです。
体にとって、朝は活動モードに切り替わる
大きな山場です。
そこで、
子の山場をソフトに乗り切るために、
起きたらまず暖かい飲み物を飲んでみましょう。
内臓を直接温めてから、
朝ランニングや入浴をすれば、
体への負担も減り、朝の体温も上がりやすいので
一石二鳥です。
ちょっとした工夫で、
病気を予防しながら
元気に活躍したいですね。
10月13日には朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠りセミナー」 が
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
朝ランニングをしたり、入浴をする習慣は
体の良いですか?
というご質問をいただくことがあります。
朝は深部体温が上がり始める時間帯。
深部体温は、起床から11時間後が最高になり、
22時間後が最低になります。
例えば、6時起床の場合は朝方4時が最低体温です。
運動や入浴で、朝の深部体温をしっかり上げると、
夕方の体温ピークが上がる。
すると、
夜に急激に下がってぐっすりと。
しかし、
朝は血圧が急激に上がる
モーニングサージがあり、
循環器疾患のリスクが高い。
急性の心臓疾患も脳血管障害も朝の時間帯に
発症することが最も多いです。
体にとって、朝は活動モードに切り替わる
大きな山場です。
そこで、
子の山場をソフトに乗り切るために、
起きたらまず暖かい飲み物を飲んでみましょう。
内臓を直接温めてから、
朝ランニングや入浴をすれば、
体への負担も減り、朝の体温も上がりやすいので
一石二鳥です。
ちょっとした工夫で、
病気を予防しながら
元気に活躍したいですね。
10月13日には朝日テレビカルチャー新静岡教室にて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠りセミナー」 が
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期 も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at
11:33
│Comments(0)