2013年09月30日

ショートスリーパーやロングスリーパーの勘違い!?


おはようございます。

自分がショートスリーパーや
ロングスリーパーだと思ったら
ちょっと待ってチェックをしてみましょう。

ショートスリーパー、ロングスリーパーは、
人口の1割ほどしか存在しないと言われています。

遺伝子によって決まっている睡眠傾向で、
例外なく短眠、長眠であることが特徴。

週末には長く眠るけど、
いつもは3時間睡眠でも平気。

これはショートスリーパーではありません。
こちらをチェックしてみてください。

・就寝してから5分以内に眠る
・起床から4時間後に眠気を感じることがある
・読書をしていて同じ行を2回読むことがある

これらは、
慢性的な睡眠不足の徴候です。

眠気には、
慣れの現象があります。

眠気に慣れてしまうと、
眠いことに気づけないので、
短眠でも平気だと思い込んでしまう。

こうなると、
自らの行動で睡眠を削ってしまい、
不眠症の発症リスクや将来の生活習慣病のリスクを
高めてしまいます。

◆◇◆チェックに当てはまった方は、
5分でも早寝をして睡眠の絶対量をかせぎましょう。

詳しくはこちらでご説明しています。

誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法
(自由国民社)



いくら眠っても眠い方も、
ロングスリーパーではないことも。

・運動が不足している
・体が冷えてから眠っている
・夕方の仮眠をすることがある

これらが当てはまったら、
眠り始めの深い睡眠がつくれていないので、
体が回復しにくくなっています。

体がだるいので、
睡眠時間を延ばそうと長く眠ってしまい、
余計体がだるくなる。
こんな悪循環に陥っているかも。

◆◇◆チェックに当てはまった方は、
就寝1時間前に体操や入浴をして、
深部体温の急勾配をつくってみましょう。


詳しくはこちらでご説明しています。

「いつも眠い~」がなくなる快眠の3法則
(メディアファクトリー)

ショートやロングと決めつけてしまう前に、
睡眠の法則を試してみましょう。

ショートだと思って自分の睡眠を削ってしまったり、
ロングだと思って生体リズムをずらしてしまうことは
睡眠トラブルのもとになります。

日常のちょっとした工夫で、
毎日を充実させていきましょう。

  

Posted by ActiveSleep at 08:58Comments(0)

2013年09月27日

新奇性追求遺伝子はリーダーの条件!?

おはようございます。



あなたは、チャレンジするのがお好きですか?



新奇性遺伝子が強い人は、

ドーパミンが受容体にくっつきやすく、

意欲がわきやすい。



何か課題に直面するとそれを打破すべく

チャレンジしたくなる。

悪く言えば無鉄砲。

そしてあきるのも早い。



こんな方、周りにいらっしゃいますか?



この遺伝子傾向の人は、

平等志向が多いというデータも。



つまり、新奇探究志向の方は、

同時に「チャンスをつかむ可能性は誰もが持っている」

と考える傾向が強いということ。



連行序列や慣例、権力が

あまり好きでなく、

自分がチャレンジしたい上に、

人のチャレンジにも加勢したい。



こんな方がいたら、

相談を持ちかければ必ず応援してくれます。



ビジネスシーンにおいては、

リーダーに向いている方です。

身の回りにもやたら新し物好きで、

すぐに飽きてしまう方がいらっしゃったら、

その方は、何かのリーダーになると、

周りの人のアイデアをうまく吸い上げる力量を

発揮されるかもしれません。



自分の遺伝子、

フル活用したいですね。


誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法


自分にもともと備わった力は、

その仕組みを知るだけで発揮させることができます。



こちらの本は、

おかげさまで

11万部超えのベストセラーになった

「あなたの人生を変える睡眠の法則」
の続編で、

より自分の脳を活用する方法を

具体的にご紹介しいています。



睡眠は、

最少手数で最大効果が出せる生理現象。



毎日の充実に、

ぜひご活用ください。



取材、セミナーのお問い合わせはこちらまで。
  

Posted by ActiveSleep at 09:17Comments(0)

2013年09月26日

男性に意見をされたら仲良くなりたいサイン

おはようございます。



親密になろうとする会話は

男女によってどう違うのでしょうか?



女性は、相手の話に同意を示そうとする

傾向があると言われます。

まずは相手の言い分に同調して、

もし自分が相手の立場だったらどうかというように

思考を巡らせます。



一方、

男性は、相手と異なった視点や意見を出した方が

会話が盛り上がると考える傾向が。



会議などで異論を唱える男性の意図は、

意見をつぶすことではありません。

対等な議論をすることで真実が見えてくると

考えている場合が多いのです。



相手に意見をした方が、

相手を対等に扱っていることになる。



男性はこのように考える傾向があるので、

意見をされることは親密になろうとしている証。



男性に意見されたら相手は仲良くなりたいのだな

ととらえてみてはどうでしょう。



そうすれば、

会議の成果も上がりやすく、

無駄に落ち込んでしまうことも防げますね。



「いつも眠い~」がなくなる快眠の3法則
(メディアファクトリー)



私は、女性向けの本を書いたのが初めてでしたが、

構成や展開の仕方の違いに、

あらためて「脳の作りが違うのだなぁ」と痛感しました。



最初は

戸惑いながらの執筆でしたが、

女性には「わかりやすい!」と感想をいただくので、

しっかり女性向けの本にできたのだと思います(笑)。



女性にとって

仕事中眠いという悩みは結構切実なもの。

イラストレーター高村あゆみさんが、

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

(自由国民社)を読まれて試していただいたことが

体験記として豊富なイラストで紹介されています。

かなり笑えます。



ぜひ、お手にとってみてください。

  

Posted by ActiveSleep at 09:08Comments(0)

2013年09月25日

音楽に色が見える共感覚とは

おはようございます。



共感覚ってありますか?



音楽や数字に色が見える。

概念に形が見える。



友人が人の演奏を聴いて、

「イイね。水色」と言っていました。



これは、刈り込み遺伝子が関係しています。

胎児の脳は、

あらゆる領域がつながっているので、

脳全体が混沌としているのですが、

成人になるにしたがって、

領域によって役割が分担されていきます。



この領域間の余分なつながりを

切っているのが刈り込み遺伝子。



脳の発達に伴って、

より効率性が求められていくので

担当部署が分かれていくのです。



この作業中に

切り残しがあると生まれるのが共感覚。



共感覚は脳内で

処理される感覚が別の感覚と連合する現象。

心地よい音には心地よい色が。

不愉快な音には不愉快な色が。

というように、

同じ意味が別の感覚とともに表現されます。



脳内の連結によって

その周縁部が結びつき、

「隠喩」が生まれる。

これが芸術として表現されます。



共感覚を持つ人は20人に1人と。

今の日本の睡眠薬服用者の割合と同じ。



みなさんの周りには共感覚を持つ方

いらっしゃいますか?



ELLEOnline

「知っているだけでラクになる!

菅原洋平OTの脳科学」



脳の仕組みが分かると、

まだまだ自分を変えられる可能性が

見えてきますね!
  

Posted by ActiveSleep at 09:06Comments(0)

2013年09月24日

更年期で眠れないときは

おはようございます。



閉経前後10年のいわゆる

更年期でみられる不眠原因は、

体のほてりに注目されがちですが、

最も多いのは抑うつ、イライラです。



特に、若い頃は睡眠に困ったことがない方が

動揺してしまい、入眠に対して焦り、

それが不眠が増強させる悪循環になってしまうことが

多いです。



眠れないときは、

孤独感や不安感があり、

ぐるぐるネガティブなことを考えてしまったことに対しても、

「くだらない考えにまた負けてしまった・・・」と

落ち込んでしまうこともありますよね。



睡眠のリズムが乱れたということは、

そこからは自分の眠る力を鍛えないといけない

ということです。



まずは基本に立ち返りましょう。



「寝床で眠っていない時間をつくらない」



寝床に入ったら睡眠の作業を始めるのだということを

脳に教え込んでいきます。



15分眠れなかったら思い切って寝床を出て、

部屋を暗くして雑誌や本を読んで過ごし、

約1時間後に眠くなったら寝床に入る。



人間の脳は、15分寝つけなかったら

だいたい1時間は寝つけない構造になっています。



15分とは、「あぁ眠れないかもしれない・・・」と

思ったぐらいのタイミングです。

15分を測ったりしないでください。



「眠れないかも・・・」となったら、

そのまま目を閉じて頑張ったりせず、

思い切って寝床を出てみましょう。



その日の睡眠時間は減ってしまう気がしますが、

ここで頑張れば、翌日以降の寝床=睡眠という反応を

強化することができ、

寝つきを回復させることができます。



さらにもう1つ。



夜中に目覚めたときに時計を見ないこと。

「あぁまた2時だ・・・」など時計を確認するのは、

脳に翌日は2時に目を覚ますように、という命令を

出していることになってしまいます。



目覚ましをかけても

時計を伏せて眠り、

夜中に目覚めても時計は見ない。



「今は何時でもいいから、とにかく私は6時に起きる」

と頭の中で唱えて眠ってみましょう。



眠る前に「6時に起きる」と唱えて、

脳に起床時間を教え込むことも、

大切です。



睡眠が乱れたら、あわてることなく、

基本に立ち返って作り直せば大丈夫です。



朝日カルチャー湘南教室にて、
「あなたの人生を変える睡眠の法則」セミナーが開催されます。

http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=217573&userflg=0



睡眠の作り方を一緒に学び、

体の変化に上手に適応していきましょう!





新刊のご紹介

誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法

http://urx.nu/53gs



こちらの本は、

おかげさまで

10万部のベストセラーになった

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272




の続編です。



前作より生活に取り入れるための工夫を

細かく具体的に紹介しています。



ぜひ、お役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 08:58Comments(0)

2013年09月19日

なぜ脳は見落とすのか

おはようございます。



仕事中の「見落とし」は

何としても防ぎたいものですね。



見落としは、

脳のどのような機能で起こるのでしょうか。



目視したとき、

あるべき場所に物があると頭頂間溝が働く。

一方で、あるべき場所と異なる場所に物があると

下頭頂小葉が働く。



前者が働きすぎると見落とす。

私たちは思い込みとして自覚します。

この間0.5秒。

あるべき場所にあるはずの物がない!という状態は、

0.5秒以上かからないと発見できません。

(0.1秒という一瞬だとかえって発見できるという例外も)



指さし確認をすると見落としが減るのは、

後者の下頭頂小葉の機能が使えるため。



0.5秒の間隔があけば、

脳は、見た目の異変に気づきます。



指さし、声掛け確認で、

脳に0.5秒の猶予を与えて

確実な作業を実現しましょう!



誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法

http://urx.nu/53gs



睡眠が不足すると、

頭頂葉の働きが低下することが知られています。

睡眠不足では、見落としが多くなるわけです。



こちらの本は、

おかげさまで

10万部のベストセラーになった

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272




の続編で、

産業分野での事故防止、生産性向上のために

睡眠をいかに活用するのか、という内容も

盛り込まれています。



安全、確実な仕事に

ぜひ、ご活用ください!
  

Posted by ActiveSleep at 08:33Comments(0)

2013年09月18日

首が痛いときは前鋸筋トレを

おはようございます。



よく首が痛くなるときは

前鋸筋(ぜんきょきん)をトレーニングしてみては。



肩甲骨は通常、

肋骨にピタッとくっついて

表面を滑るように動きます。



この動きを前鋸筋が担当。

しかし、前鋸筋が弱ると

肩甲骨が浮いてしまい、

腕の重みが首にかかる。



こうなると、

肩を少し上げるようにして、

肩と首に常に力が入るように

なってしまい、

いつも首が痛い状態に。



そこで、

前鋸筋を鍛えてみましょう。





壁に両手をつき両腕を伸ばし、

腕を押し出し胸をすぼめて5秒キープ×3回。



腕の力で壁を押すのではなく、

肩甲骨をグッと前に出して

肩から壁を押す感じです。



しっかりできれば、

首の力が抜けてスッキリ!



ぜひ、お試しください。



体の使い方が分かれば、

病院に行く前に自分で対処することができます。



先日、

10年以上病院でリハビリテーションを実施したのちに

起業をしたいきさつをインタビューしていただきました。



『ひと月にひとりの物語』

http://interview.eshizuoka.jp/



予防は難しいことですが、

チャレンジしなければ何も変わりません。



面白く、魅力的な予防を目指して!
  

Posted by ActiveSleep at 08:53Comments(0)

2013年09月17日

ぐずぐず悩む才能を活かす

こんにちは。



ぐずぐず考えてしまうときの脳って

どうなっているのでしょう?



脳内の注意は、

背側注意ネットワークと

腹側注意ネットワークの2系統に

分かれています。



前者はトップダウンで、

必要な情報を選択してササッと行動を切り替える。



一方、後者はボトムアップで

今感じている感覚情報を脳に吸い上げる。



前者が強いか後者が強いかは、

生まれつきの脳の解剖学的構造に影響を受ける。

つまり、すぐ切り替えられる人と、

ぐずぐず悩んでしまう人という感じ。



後者のボトムアップが強いと

不必要なことまで拾い上げてしまい、

ぐずぐず行動が切り替えられない。



ただしこうした内的思考も才能です。



子どもを見ていると、

怒った後で急に泣き出し、

その後、コロッと元気になる場面がよくあります。



これは、

交感神経系で興奮した後、

バランスを取り戻そうと

副交感神経系が高まって泣くという

自律神経系の作用が大きく関与しています。



私たち大人は、

脳の成長に伴い、

この内側注意ネットワークが成熟しているので、

子どものように自律神経の作用だけで行動するのではなく、

じっくりと悩む力があるというわけです。



一般的に、ササッと切り替える方が優秀な

イメージがありますが、ぐずぐず悩む方が

より感受性が豊かです。



私たちの日常は、

この2つの系統を行ったり来たりしています。



ぐずぐずしたときの感情を大切は、

トップダウンで情報を選択するときの、

選択基準になります。



ぐずぐず悩んだ時の感情は

ぜひ大切にしてみましょう。



ダヴィンチ電子ナビ

http://ddnavi.com/news/162897/



こちらで

『「いつも眠い~」がなくなる快眠の3法則』を

ご紹介いただいています。



ぐずぐず悩む腹側注意ネットワークから

背側注意ネットワークに切り替わりにくいのは、

睡眠不足のサインでもあります。



睡眠が不足すると、

頭頂葉の働きが低下し、

パパっと切り替える背側注意ネットワークが

機能しなくなってしまいます。



毎日の充実に、

快眠の3法則をぜひご活用ください。
  

Posted by ActiveSleep at 12:24Comments(0)

2013年09月16日

朝勃ちで早く目覚めすぎるときは


おはようございます。

睡眠の相談の中には
ちょっとデリケートなものもあります。

夜中に「朝勃ち」して目覚めてしまい、
朝まで眠れない、というお話も
しばしば伺います。

いわゆる朝勃ちは、
レム睡眠期に起こる身体運動の1つで、
性的興奮とは関連しないことが多い現象。

レム睡眠は、
明け方の方が割合が多く出現するので、
睡眠のリズム全体が前進してしまう
中高年に朝勃ちで早く起きすぎるという
現象がみられることを経験します。

朝勃ちそのものよりも、
早朝に起きてしまうことで
憂鬱な気分になったり、
日中の集中力を欠いてしまったり
することがあります。

この場合の対策は、
睡眠リズム全体を後ろにずらすことです。

まず、
意図的に30分程度就寝を遅らせて、
その就寝1時間前に入浴や体操で体温を上げておきます。

深部体温が急激に下げ、
間延びしていた睡眠をコンパクトに
まとめていくことで、
睡眠の質を上げていきます。

30分遅らせても、
朝勃ちや早朝に目覚める様子が変わらなかったら、
さらに30分遅らせて、
目覚める時間を遅らせていきましょう。

また、
目覚める時間が遅れて、
朝まで眠れるようになったら、
このリズムを1か月維持します。

1か月安定したら、
就寝を15分程度早めていき、
睡眠時間を増やしていきます。

起床から4時間後に眠気がないかどうかを
チェックして、眠気があったら
さらに15分早寝をして、
ご自分にとって適度な睡眠時間を
見つけてみましょう。

だれでもできる!「睡眠の法則」超活用法

http://urx.nu/53gs

おかげさまで11万部のベストセラーになった
「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
の第2弾が発売中です。

毎日のちょっとした工夫で
睡眠の悩みを解消しましょう。

ぜひ、お役立てください。  



Posted by ActiveSleep at 07:51Comments(0)

2013年09月13日

現実的な規則正しい生活とは


規則正しい生活とは、
不規則な勤務をしている時点で
あきらめてしまいがちです。

皆さんは、
「規則正しい生活」と聞くと、
どんな生活を思い浮かべますか?

毎日同じ時間に眠って、
同じ時間に起きる。

そんなイメージを持たれている人が
多いと思います。

でも、これは今の世の生活では、
相当難しいことです。

健康管理をテーマにしたときに、
「規則正しい生活」という言葉が安易に
使われますが、そんなに困難な目標を
いきなりつきつけられてしまいますと、
最初からあきらめムードになってしまいますよね。

そこで、
「規則正しい」の意味を
科学的に定義してみましょう。

規則正しい、とは生体リズムが整っているという状態。
生体リズムは、2週間以上ずれると、
深部体温リズムがずれてしまい、戻せなくなってしまいます。

ここから、
①「夜更かし朝寝坊は2週間以上継続しない」
ということが最低限の基準になります。

人間の生体リズムは、24.5~25時間近辺なので、
1日24時間との差は約1時間。
そこで、1時間の時差を修正するには、1日かかります。

1時間寝坊すると、
そのずれを修正するには1日かかる。
ということは、1時間までの寝坊は大丈夫ということになります。

寝坊が2日続かないということが大切なので、
土日連休のときは、どちらか1日は、平日と同じ時間に
起きられれば大丈夫です。

②「寝坊が2日続かない」
ということが理想的な基準になります。

この①と②の間をとることが
現実的な規則正しい生活と言えると思います。

そして大事なことは、
生体リズムは起床時間によって決まるということです。

起床時間から眠くなる時間が決まります。
ということは、就寝時間をそろえるという行為には、
それほど意味がありません。

1日おきに決まった時間に起きられていれば、
生体リズムはずれない。

これが、今の私たちが目指す基準だと思います。



だれでもできる!「睡眠の法則」超活用法


http://urx.nu/53gs





おかげさまで


11万部のベストセラーになった


「あなたの人生を変える睡眠の法則」


http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272





の第2弾が本日発売されました。



忙しい現代に見合った睡眠を身に着け、
毎日を充実させていきましょう!

  



Posted by ActiveSleep at 18:05Comments(0)