2012年08月27日
なんで同じ本を読みたがるの?
子どもに
「これ読んで!」と言われて
「また同じ本・・・」と思うと、
「他のにしようよ」とか
「もういい加減にして!」と
ゲンナリしてしまうこと、
ありませんか?
なんで同じ本ばっかり
読みたがるのでしょう?
実は
このとき
子どもの脳では
シナプス長期増強中。
脳の神経は、
新しい細胞同士が
つながると
「わかった!」となりますが、
一度つながったぐらいでは
まだ弱く、不必要な神経だと
判断されると死滅してしまいます。
そこで、
つながった神経は、
なんとかものにしたい。
同じ神経を何度か使用すると、
神経のつながりが強化されて、
これは必要な路線だということで
保存されます。
大人でも同じような現象があります。
会話中、なにかを思い出そうとしている
ときに、「んーなんだっけ?さっき言ったこと
もう一回言ってみて」と相手から
キューをもらうと思い出す。
このときの脳の働きと
子どもが何度も同じ本をせがむのが
似た現象です。
親としては
何度も同じだとゲンナリしますが、
実はこれが
子どもの脳を発達させる
絶好の機会です。
親としては
チャンス到来!
はしょったり、
雑に読んだりせず、
しっかり読んであげると
子どもの脳の神経の路が
しっかりつながります。
子どもの発達のために
特別なことをしなくても
チャンスは些細な現象の中に
あります。
そんな発見的子育てを!
「これ読んで!」と言われて
「また同じ本・・・」と思うと、
「他のにしようよ」とか
「もういい加減にして!」と
ゲンナリしてしまうこと、
ありませんか?
なんで同じ本ばっかり
読みたがるのでしょう?
実は
このとき
子どもの脳では
シナプス長期増強中。
脳の神経は、
新しい細胞同士が
つながると
「わかった!」となりますが、
一度つながったぐらいでは
まだ弱く、不必要な神経だと
判断されると死滅してしまいます。
そこで、
つながった神経は、
なんとかものにしたい。
同じ神経を何度か使用すると、
神経のつながりが強化されて、
これは必要な路線だということで
保存されます。
大人でも同じような現象があります。
会話中、なにかを思い出そうとしている
ときに、「んーなんだっけ?さっき言ったこと
もう一回言ってみて」と相手から
キューをもらうと思い出す。
このときの脳の働きと
子どもが何度も同じ本をせがむのが
似た現象です。
親としては
何度も同じだとゲンナリしますが、
実はこれが
子どもの脳を発達させる
絶好の機会です。
親としては
チャンス到来!
はしょったり、
雑に読んだりせず、
しっかり読んであげると
子どもの脳の神経の路が
しっかりつながります。
子どもの発達のために
特別なことをしなくても
チャンスは些細な現象の中に
あります。
そんな発見的子育てを!
Posted by ActiveSleep at
08:44
│Comments(0)