2013年06月29日

起床をそろえて二度寝しましょう

休日はたっぷり眠りたいですが、

たっぷり眠るにもやり方があります。



大事なことは、

平日の朝と同じ時間に起きる。

前後1時間程度のずれでしたらOKです。



これは、ヒトの体内時計が24.5~25時間であり、

1時間の時差を修正するのに1日かかるからです。



翌日に時差の影響を持ち越さないためには、

前後時間程度の範囲で起きることが大切。



そうはいっても、

週末はたっぷり眠っていたいものです。



そこで、平日と同じ時間に一旦目覚めて

カーテンを開けて証明をつけて、

二度寝をしましょう。



起きるのが難しいなと思うときは、

最初からカーテンを開けて眠ってしまえば、

自然に光が差し込み、

脳には光を届けることができます。



休日に一旦目覚めた後は、

また眠っても大丈夫ですが、

15時以降には眠らないように注意が必要です。



夕方は体温が最高になる時間なので、

この時間に眠ってしまうと、

寝つきが悪く、眠りが浅くなってしまいます。



私は今日は、午後から仕事だったので、

カーテンを開けて目覚め、

10時までもう一回眠りました。





6月27日

テレビ東京「7スタLive」に出演させていただきました。







睡眠特集で、

睡眠に対する誤った認識をクイズ形式で取り上げられました。







ロケでは、

レポーターの松田さんが2人登場する

特殊撮影?

楽しくお話しさせていただきました。



誤った認識を持っていると、

はき出される行動は全て誤った行動になってしまいます。



頑張れば頑張るほど

眠りの質を下げてしまう。



そんな悪循環を脱却していきましょう。



「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



こちらでは、

忙しい中でも効率よく質の高い睡眠をつくる

方法を詳しくご紹介しています。



ぜひ、お役立てください。

  

Posted by ActiveSleep at 16:08Comments(0)

2013年06月28日

子どもに触られて嫌なときは

おはようございます。



子育てにはスキンシップが大事。

幼少期にスキンシップが少ないと、

大人になってから触られることに抵抗ができてしまう。



そんな研究結果もよく拝見します。



でも、親としては

食卓の下で足をのせられたり、

ぞわぞわっとする触り方で

子供に触られて嫌なこともありますよね。



触覚には

受動と能動があります。

(触覚に限らずすべての感覚にあります)



スキンシップの機会が少ないときは

受動的な触覚刺激が不快になります。

触られている機会が多いほど、

触覚は鈍感になり、過剰に不快になることも減ります。

神経の順化という現象です。



最近、人に触れることが少ないというときに、

触れられるととても不快。

ここで逃げるとさらに不快になります。



触覚は、逃げるが負けです。



そこで逆にギュッとはがいじめにしてみると

スッキリ!



スキンシップ不足から脱却するには、

中途半端な刺激でなく、

はっきりと脳に伝わる強い刺激が必要。



それに使えるのが

圧覚です。ギュッという感じです。



触られて嫌だなと感じたら、

「やめてー」と逃げずに、

それならこうだ!とギュッと圧覚を脳に

届けてみましょう。



これでお互いスッキリ!です。



「スリープメソッド動物タイプ診断」

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



こちらでは、

あなたの脳が何感覚に敏感なのかを

動物タイプに当てはめて診断することができます。



自分のことを知れば、

ちょっとした悩みや不快なことは

解決できますね。



  

Posted by ActiveSleep at 09:11Comments(0)

2013年06月27日

男性は色、女性は姿勢で第一印象がアップ!?

おはようございます。



男女の脳の違いから

発揮できる能力に違いがあることが

知られています。



「見ること」の視覚機能にも

男女差が見られます。



女性は、男性より色を見て何色かを

判断する能力が速く、精度が高いです。



一方で男性は、

垂直か水平かを見つける

空間視の能力が高いです。



これが生活場面では、

女性は男性のシャツやネクタイの色を見て、

男性は女性の姿勢やシルエットを見ている。



見るというより、

それぞれの脳の中ではその情報が

フォーカスされています。



そういえば、

リハビリテーションの仕事では

患者さんの動作分析をするのですが、

男性の方が患者さんの動作を詳細に再現できる

印象があります。



皆さんの身近なエピソードでも

女性が色彩、男性が空間という

それぞれの得意な能力が際立った場面が

あったのではないでしょうか。



ということは、

お互いの脳で処理される要素に

力を注げば第一印象も良くなるかも。



男性は身に着ける物の色を変えてみる、

女性は立ち姿勢や座る姿勢のときに、

お尻をグッとしめてみると、脊柱を中心に

左右が対称になり、姿勢が綺麗になる。



お互いの印象を良くするためにも、

意識するべき要素があるのかもしれませんね。





別冊宝島「やる気がでる!超睡眠法」

http://amzn.to/11GdcbG



脳の働きを高めるには、

①脳がしっかり目覚めていること

②脳内の記憶が整理されていること



この2点が条件です。



この本の副題

「あなたの脳の力は、睡眠が決定している!」は

睡眠をコントロールすることで、

本来自分が持っている能力を最大限に活かすことを

目指しています。



毎日の充実に、

ぜひお役立てください。











  

Posted by ActiveSleep at 08:26Comments(0)

2013年06月25日

寝汗がひどいのはミトコンドリアの不調!?

おはようございます。

寝汗を頻繁にかくときは
ミトコンドリアの不調かもしれません。

ミトコンドリアは、体のエネルギーを作る小器官です。
脳や筋肉に多く存在しています。

食べすぎてしまってエネルギーの需要を大きく超えると、
本来はエネルギーになるはずの水素イオンをもてあましてしまい、
やむなく熱に変えて体外に逃がす。

就寝前に食べ過ぎたり早食いをした場合は、
この作用で寝汗が増えます。

別に、運動をしていないのに
汗をかくことが多かったり、
いつも手足が温かい場合には、
普段の食事量をチェックしてみましょう。

需要よりも多くの食事摂取で、
先ほどのような作用が働いて、
その結果、体が熱くなる、つまり使われるはずの
水素エネルギーがほとんど無駄に捨てられていることに
なってしまいます。

たくさん食べているのに、
なんだかいつも元気がない。
そんな方も食べ方を変えてみると良いかもしれません。

食べ方のポイントはゆっくり。
でも、ゆっくり食事をするのって難しいことです。
そこで、箸でとる1口を少なくしてみましょう。

いつもは無意識に箸で多く食べ物をとっていたところを
ちょっと意識して、とる量を少なくすれば、
食事はゆっくりになり、噛む回数も増えて
ミトコンドリアが活性化されていきます。

そうすれば、
摂取したエネルギーは捨てられずに
ちゃんと使われるので、
やたら疲れてしまうことも減るはずです。

毎食できなくても、
例えば朝食だけとか、
比較的時間の余裕がある夕食だけでも
トライしてみると、意外に早食いだったことに
気づくと思います。

早食いの癖は、
忙しいの代名詞のようになってしまいがちですが、
忙しいときは食事をかっこんでいても、
忙しくないときは食べ方を変える。

ちょっとしたことですが、
体のエネルギー効率を上げられるポイントですね。

「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272

こちらでは、
夕方の体温を上げて睡眠を深くする方法として、
ミトコンドリアが含まれる筋肉を使うことを
ご紹介しています。

毎日の生活のシーンで
ちょっとした工夫を加えることで、
実行している全てのことがうまくかみ合ってくる。

そうすれば、
何を実行していても、
その効果が高まるサイクルが
つくられますね。

毎日の充実に、
ぜひご活用ください。
  

Posted by ActiveSleep at 07:05Comments(0)

2013年06月24日

眠りはじめに人の声が聞こえたら

おはようございます。



目を閉じて1~10分ぐらい経過すると

もやもやーっと幾何学模様や物体、風景や人がいる場面など

頭に浮かんでくることがあります。











これは入眠時心像。



視覚が多いですが

少数ながら聴覚や体の感覚の場合もあり、

音や声が聞こえたり体が浮き上がったり沈んだり

することもあります。



入眠時心像は、入眠時幻覚とも呼ばれます。

本人は結構怖いと思います。

ドアの音がノックされたり、

人の話し声が聞こえたり。



視覚でも聴覚でも体の感覚でも、

脳内でつくられる感覚は、外部から入ってくる

実際の感覚よりもノイズが少ないので、

すごく鮮明に感じます。



あまりにリアルなので

怖くもなりますよね。



入眠時心像の役割は、

脳が外部刺激を遮断して

速やかに睡眠に入るようにすること。



睡眠中の脳は複雑な作業が必要なので、

外部刺激は邪魔です。

外部に向く注意をひきつけておくために

リアルな感覚をつくっていると考えられています。



便利なシステムですが、

知らないと怖いだけですね。



入眠時心像が浮かんだらそれに集中すれば

ぐっすり眠れるということです。



逆に、短時間の仮眠や二度寝をしているときは、

入眠時心像が出てきたところで思い切って起きてみましょう。



入眠時心像が出ているときの脳波は

シータ波という脳波。



ちょうどまどろんでこれから気持ちいい感じになるのに、

と思いますが、そのまま言ってしまうと

「しまった!眠りすぎた!」ということになってしまいます。



しっかり眠りたい時は

入眠時心像に集中する。

仮眠のときはこの段階で起きる。



脳のシステムをうまく使いこなして、

より充実した生活をつくっていきましょう。



別冊宝島「やる気がでる!超睡眠法」

http://amzn.to/11GdcbG



こちらでは、

ビジネスマンが体験しやすい日常の些細なことが

脳の活動を知るヒントになるということを

詳しくご紹介しています。



ぜひ、お役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 09:16Comments(0)

2013年06月20日

睡眠が不足すれば高血圧に

おはようございます。

睡眠が不足すれば
高血圧になります。

特に
夜間は下がるはずの血圧が
下がらないノンディッパー型の高血圧は
測定しても気づかれにくいので怖いです。

高血圧の薬を飲んでいて、
たまたま悩み事で眠れない日があり
その日から「眠れないならば」と
夜まとめてドラマを観る習慣がついてしまう。

でも今も眠れないのか?というと
今はその悩み事はだいぶ解決している。
ただ眠れる状態なのに、
夜のドラマが習慣として残っている。

高血圧の薬を飲み続けなければと悩みつつ
夜更かししてしまう。

そんな矛盾した行為が
ありませんか?

ご両親でこんな方がいたらぜひ話題に
してみて下さい。

誰でもできれば薬を飲まずに
過ごしたいと思っているものです。

ですが、
自分の生活の行為が
その薬の原因をつくってしまうということを
知らなければ、服薬はやめられないし
体調もすぐれない。

睡眠が不足すれば、
血圧は上がります。

知っていればできることがありますね。

「あなたの人生を変える睡眠の法則」


http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272




自分の脳と睡眠の仕組みを知れば、
将来の病気や今の持病との付き合い方も
見えてくるはずです。

この本では
まずは年齢、性別に問わず
基本的な生体リズムの法則をご紹介しています。

毎日の充実に
ぜひご活用ください。  



Posted by ActiveSleep at 07:03Comments(0)

2013年06月19日

「はたらくプレママの睡眠セルフケア」できました!

おはようございます。

妊娠期に睡眠が乱れていると
出産後赤ちゃんへの愛着が減る
というデータがあります。

出産後は
夜中頻繁に起こされます。
赤ちゃんへの愛着が少ないと
オムツ交換などの手技が上達せず
起こされるたびに時間がかかるので
お母さん自身が寝不足になり
産後うつのリスクが。

妊娠期には
病院でも「しっかり眠ってね」と
言われますが具体的に解決策を教えてくれない。

最近では
妊娠期の睡眠の乱れがかなり
科学的に分かってきているので、
産前・産後の睡眠ケアが実施されている例も
出始めています。

もっと、手軽に早い段階で手が打てないのか・・・。


そこで、つくってしまいました!
「はたらくプレママの睡眠セルフケア」

http://babyatheart.com/item/298/


DVDを観て
付属のneru noteをつければ
妊娠期間中に睡眠を整える力をつけられる。

特典映像では
女性の睡眠の特徴や妊娠中の睡眠について
学べます。


ご協力いただいたモニターさんも無事出産を終え、
「自分も赤ちゃんもしっかり眠れて楽チン!」と
うれしい感想をお寄せいただきました。

ご自身のためにも
妊娠のお祝いに、ぜひご活用ください!

実はこの商品、
企業の福利厚生として注目いただいています。

女性が産後に元気に復帰してくれることは、
企業にとって生産性の向上につながります。
また、男性上司でどう気遣えば良いのか
分からないという場合でも、共通のツールがあれば
コミュニケーションもスムーズになります。

すでに
複数の企業が導入を検討されています。


医療でも会社でも家庭でも、
大仕事である出産を乗り越えるための
ツールとして、ご活用いただけます。

女性の選択肢を増やすツールとして、
ぜひ、チェックしてみてください。


  

Posted by ActiveSleep at 08:49Comments(0)

2013年06月18日

朝食をとれば昼のスイーツは脂肪にならない!?

おはようございます。



食事は何を食べるかだけでなく

いつ食べるかが大切。



時計遺伝子BMAL1が低下する

6時~16時は

脂肪合成が促進されにくく

食べたものが脂肪分に蓄えられにくい。



昼食にがっつり食べて

おやつにスイーツを食べても

その日のうちに代謝されます。



ただし

朝日を見て朝食をとり

時計遺伝子がスタートしていることが条件。



時計遺伝子は

朝の光を感知すると

細胞の代謝をスタートさせます。



また

絶食後の食事によってスタートするので

夕食後からの絶食期間を

朝食でスタートさせることが大切。



朝食をとった方がやせる仕組みに

なっているのです。



生活習慣は常に循環なので、

夜中に食事をすると朝食がとれなくなり

時計遺伝子がスタートせずに

ランチを食べるとそれが脂肪に・・・。

という悪循環になってしまいます。



まずは

今の生活でできることからはじめてみましょう。



例えば

朝起きたら、自然に窓から1m以内に入って

脳に光が届けられるように、

窓際に椅子を置いて新聞を読むとか。



残業に入る前に夕食をとっておいて、

帰宅後は食べずに翌朝の空腹をつくるとか。



悪循環になりやすいということは、

1つの行為でも継続すれば

好循環に引っ張り上げることも可能です。









ポイントは

朝食までの絶食時間をつくること。

寝坊しても起床後すぐに光を見ること。



時計遺伝子の仕組みを知って

毎日のちょっとした工夫で

好循環をつくってみましょう。





「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



忙しい毎日でも

朝昼夕3つのことを押さえておけば

生体リズムは良いリズムに同調していきます。



この本では

「起床から4時間以内に光を見て

6時間後に目を閉じ

11時間後に姿勢を良くする」

とご紹介しています。



生体リズムが整うには

最短で14日かかります。



14日継続すれば

6か月後、1年後も継続します。



毎日の充実に

ぜひお役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 08:29Comments(0)

2013年06月17日

就寝1時間前にエアコンをつけて切って眠る

おはようございます。



静岡は梅雨真っ盛りで

寝苦しい夜になってきました。



夏の夜はなんで寝苦しくなるのでしょうか。



ぐっすり眠るには

深部体温が急激に下がる必要があります。

深部体温は、足の裏から汗をかき

その汗が蒸発する気化熱で下がります。



ところが、

高温多湿だと

汗が蒸発しないので眠りが深くなりません。



睡眠中の汗は

最初の90分がピークです。

この最初の90分の汗をいかに

蒸発させるかが、ぐっすりか否かの分かれ道。





そこで、

就寝1時間前に寝室の除湿をしてみましょう。

就寝時にエアコンを切って眠ります。

すると、眠り始めの汗が蒸発して深部体温が下がりぐっすり!

無駄に体を冷やしてしまうこともありません。











就寝するタイミングでエアコンをつけてしまうと、

眠りはじめにはベッドが暑く、

最初の体温がなかなか下がりません。



しかし、

体は最初に汗をかくのがピークなので、

汗だけ体にべっとりついて、

これがエアコンで冷えて寝冷えの原因に。



「就寝1時間前にエアコンをつけて

切ってから眠る」



ぜひ、お試しください。





「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



おかげさまで10万部を突破いたしました。

この本では、忙しく規則正しい生活が難しい方々に

毎日のちょっとした工夫で睡眠を変え、

脳のやる気をつくっていく方法をご紹介しています。





また

別冊宝島「やる気がでる!超睡眠法」



http://amzn.to/11GdcbG





弊社が企業内研修で実施している

睡眠マネジメントのノウハウをギュッと詰め込んだ

内容になっています。



毎日の充実に、

ぜひお役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 08:46Comments(0)

2013年06月15日

別冊宝島「やる気がでる!超睡眠法」発売です

こんにちは。




6月14日に

別冊宝島

「やる気がでる!超睡眠法」が

発売されました。




脳をやる気にさせるツールとして

睡眠は自らコントロールできる

生理現象です。




眠る前ではなく、

昼間の活動で睡眠をコントロールすることで

ぐっすり眠りスッキリ目覚め、

ハイパフォーマンスを発揮する

好循環をつくります。




「やる気がでる!超睡眠法」

http://amzn.to/11GdcbG



弊社が企業内研修で使用する

ノウハウをギュッと一冊に詰め込みました。




ご自身だけでなく、

職場単位や同僚、部下など

管理職として人材マネジメントに

活用していただける内容です。




全国書店で発売中です。



ぜひお手にとってみてください。


  

Posted by ActiveSleep at 11:08Comments(0)