2012年08月31日
出がけに駄々をこねる子どもの脳は?
出かけるときに限って
「遊んでから!」と
子どもが駄々をこねること
ありませんか?
なんで
今のタイミングで…はぁー
と力が抜けてしまいますね。
このとき
子どもの脳は
どうなっているのでしょう?
○○から!というのは
順序立ての練習中です。
鍛えているのは
前頭葉の背外側部。
ここの脳を鍛えることは
その後の発達にとても大切。
子どもが駄々をこねるのは、
自分がせっかく立てた
段取りが
親の段取りと違ったので
採用されなかったから。
押し問答するより
即座に一緒に
ちょっとでも
遊ぶと、
子どもは自分から
次の行動に移ることが
できます。
親としても
押し問答して
結局そのあと
泣かれ続けるよりは
時間も短縮、
気分も良いですよね。
子の段取り脳を
鍛えることは
その後に
発達する
臨機応変という
能力に非常に大切なのです。
しなやかな
大人になるためには
子どもが脳の中で
立てた段取り通りの
行動を体験させてあげることが
手軽にできることでは
ないでしょうか。
「遊んでから!」と
子どもが駄々をこねること
ありませんか?
なんで
今のタイミングで…はぁー
と力が抜けてしまいますね。
このとき
子どもの脳は
どうなっているのでしょう?
○○から!というのは
順序立ての練習中です。
鍛えているのは
前頭葉の背外側部。
ここの脳を鍛えることは
その後の発達にとても大切。
子どもが駄々をこねるのは、
自分がせっかく立てた
段取りが
親の段取りと違ったので
採用されなかったから。
押し問答するより
即座に一緒に
ちょっとでも
遊ぶと、
子どもは自分から
次の行動に移ることが
できます。
親としても
押し問答して
結局そのあと
泣かれ続けるよりは
時間も短縮、
気分も良いですよね。
子の段取り脳を
鍛えることは
その後に
発達する
臨機応変という
能力に非常に大切なのです。
しなやかな
大人になるためには
子どもが脳の中で
立てた段取り通りの
行動を体験させてあげることが
手軽にできることでは
ないでしょうか。
Posted by ActiveSleep at
09:23
│Comments(0)