2012年10月31日

個性的なのは魅力的!?

魅力的な容姿って

どんな感じでしょう?



周りに魅力的な人は

いますか?



メディアで目にする

魅力的な人は

はるか遠くの存在ですが、

身の回りにも

一人か二人は

魅力的な人が

いると思います。



生物が自然淘汰であれば

環境に適応できる

容姿をもつものが

生き残っていくはずですが、

時代によって

好まれる

容姿があるのはなぜでしょう?



ヒントになるのは

遺伝学の

種内淘汰。



異性に好まれるかどうかで

選ばれるというもの。



生物は

平均的で安定するものが

生存するのではなく、

平均とちょっと違うものが

生き残ると。



確かに

人を引きつける人は

普通とちょっと違う人かも。





「あの人はちょっと違うよね」

というのは

生物学的にすごく

褒めていると

いうことですね。



自分らしさって

見つからないから

誰かに決めてほしいって

思ってしまう。



自分のタイプを

知ることは、

一つの助けになります。



自分のストレスタイプを

動物タイプとして

知ることができるのがコチラ↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



知ることで

大きく前進です。

  

Posted by ActiveSleep at 10:05Comments(0)

2012年10月30日

腱鞘炎の対処方法

おはようございます。

今週で10月も

終わりだというのに

まだまだ

暑い静岡です。




さて、

よくご相談いただくことに

腱鞘炎があります。




パソコン作業の多い

事務系の方が多いようで。




手の下に

クッションを敷いても

キーボードを変えても

なかなか

治らないと。




手の付け根にある

手根骨を

動かすと

かなり軽減するのですが

自分でできる

方法が何よりです。




そこで

腱鞘炎の

セルフケアを

ご紹介。




手首が痛くなる時は

大抵、掌の筋肉を

使っていないことが

原因です。




掌には

指をつけ根から

開いたり閉じたりする

筋肉がたくさん

ついています。




一方、

指を曲げる筋肉の

ほとんどは

前腕、

ひじのあたりから

きています。




前者は手内筋、

後者は手外筋などと

呼ばれます。




パソコン作業で

手首が痛くなるのは

この手外筋の

使いすぎ。




そこで

手内筋を使って

バランスをとるという

方法です。




準備するもの:タオル、ハンカチ




①グーをつくります。

②人差し指と

中指の間にタオルを挟みます。

③反対の手でタオルを

引っこ抜きます。

タオルが抜けないように

5秒間踏ん張ります。







親指を除いた

4本の指で

踏ん張るのがコツ。




中指と薬指、

薬指と小指の間も

やってみましょう。




掌がじーんとなって

気持ちが良いです。




普段、いかに

掌を使っていないかが

わかります。




しっかり運動して

ぷっくりした掌は

魅力的ですね。




仕組みが分かると

改善します。

これはヒトの特徴。




ストレスも同じです。

自分のストレスタイプを

コチラで知ることができます↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/







自分の仕組みを知って

うまく使いこなしましょう!
  

Posted by ActiveSleep at 08:53Comments(0)

2012年10月29日

運動で不安は解消する?

おはようございます。

スポーツの秋ですね。



運動で性格は

変わるのか?

という問いは

昔からありました。



非常に重要な

テーマですが

実際はどうなんでしょう?



今のところの結論は、

長期間の運動は

「不安になりやすさ」を

軽減するという

ことです。



10週間、

ジョギングなどの

有酸素運動を行った研究では

「不安になりやすさ」が

有意に低下しました。



そのメカニズムには

いろんな視点がありますが、

理解しやすいのは

βエンドルフィンがもたらす

多幸感です。



いわゆる

ランナーズハイと

呼ばれるもの。



中毒性が

あるので

一旦味わうと

運動したくて

うずうずすることも

経験しますね。



これが

運動できなくて

イライラするという

作用を生んでしまうと

良いサイクルでは

ないですが。





脳の活動という

視点では、

複雑な運動によって

脳の活動部位が

拡がります。



運動は

単純運動より

模倣運動。

模倣運動より

団体競技運動が

脳の広範囲を使用します。



ジムでマシントレーニングするより

インストラクターのマネをして

エクササイズ。



この方が

手軽に誰でも

脳の広範囲が刺激される

ということ。



やはり

ヒトは、

ただ運動するにしても

他人との接触が

大切な動物

なんですね。



40歳を超えると

カラダのエネルギーは

ミトコンドリア主体で

つくられていきます。



エネルギーをつくるには

とにかく

筋肉が必要になる

ということです。



知れば

やる気も出てきます。





自分のストレスタイプを

知ることも大切。

知れば、自分の見方が

変わります。

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



自分のことが

分かってくると

楽しいですね。
  

Posted by ActiveSleep at 08:45Comments(0)

2012年10月25日

カラダが重い朝は仙骨を使う

おはようございます。



カラダが重い朝は

無理にテンションを

上げずに

自律神経の

バランスを整えましょう。



腰の下、

お尻の上中央にある

逆三角形の骨が

仙骨。



この部分には

副交感神経節が

集まっています。






この仙骨をつつむように

てのひらをのせ、

指に力を入れず

1秒に2回のスピードで

左回りに

なでます。



1分間。



すると

カラダがあたたかくなり、

無駄な力が抜け、

気分も落ち着く。



頭痛や肩こり

吐き気などで

お悩みの方は

お試しください。





自分のコンディションは

自分でケアしてあげたいもの。



不調の原因になる

ストレスの

表れ方にも

個人差があります。



自分のストレスタイプを

知りたいときはコチラ↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



カラダの働きを

助けてあげる生活で

パフォーマンスアップ!




  

Posted by ActiveSleep at 08:40Comments(0)

2012年10月24日

顔の右側が笑っていない?

おはようございます。




第一印象って

とても大切ですし、

できれば

いい印象を

もってもらいたいですよね。




パッと見て

ステキ!と思う人って

あこがれます。




人は

好みの人に

目を向けるのでしょうか?

それとも

目が向く人を

好みだと思うのでしょうか?




脳にとっては

後者です。




好感度の近い

2人の写真を見せ、

どちらか好みの人の

ボタンを押す課題。




被験者の眼球は、

決断する1秒前に

選ぶ側の写真に

視線が吸い寄せられました。




脳は

刺激から行動に移るまでに

吟味する過程がありますが、

全ての行為を吟味している

ひまはありません。




多くの場合、

行動したことを

後付する思考が働きます。




つまり

目が向いたということは

これは何らかの

意味があるのだと

脳が思考して

好みだと

判断する

ということです。




多くの人は

他人の顔を見たとき

その右側を見ます。




ということは

自分が鏡で見ている顔の

反対の顔を人に

見せているということ。




右側の顔が

笑っていない

モナリザは

謎の表情だと

認識されてしまいます。




コンディションが

優れないときは

左側の口角だけが

上がるような

笑顔になってしまいます。




相手にとっては

笑っていないのが

バレバレ。




鏡では

自分の左側の顔が

笑えているかを

チェックしてみましょう。







外見が変わると

内面が変わります。







自分の脳が感じるストレスを

動物タイプで診断できます↓




http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/




外見と内面、

両方から

自分をとらえて

みることが大切ですね。
  

Posted by ActiveSleep at 09:52Comments(0)

2012年10月23日

朝礼では笑いをとって!

おはようございます。

最近、
アメを最後まで
なめていられますか?

アメをかんでしまう
ときの脳は
セロトニン不足。

セロトニンは
ちょっと変わった作用で
脳を目覚めさせるのですが、
突然の刺激に
びっくりしないように
緩やかに抑制もかけます。

つまり、
脳がちょうど良く
覚醒する。

理想的な状態です。

セロトニンが
増える時間帯は
朝8時。

これから
新しい1日が始まると
いうときは
不測の事態が
多いもの。

そんな中を
生き抜くために
朝の脳は
セロトニンを
増やすように
プログラムされています。

しかし、
現代の生活では
慢性的に
セロトニンが
不足してしまいます。

ならば
意識して増やさなければ。

セロトニンが
増えるのは
噛んだり歩いたりする
リズム運動ですが、
他にも
グルーミングがあります。

動物でいう
毛づくろい行動。

ヒトでは
談笑したり
サウナに行ったり
じゃれあっているとき。

朝から笑うことって
実は
脳にとってとても
重要なんです。

朝は
なにかと
シビアな話題が
多いもの。

病院では
朝の申し送りで
明るい話題なんて
あるはずない。

そんな状態で
勤務に入る
社員の脳を考えると
気分はどんより、
パフォーマンスはダウンです。

朝礼の話題を
探している人!

朝礼では
ちょっとした笑いを
とってみましょう。

社員をくすっと
笑わせた後で
このセロトニンの
話をすれば、
社員は俄然
気持ちよく仕事に
とりかかれます!

ぜひ
お試しを。


あなたの脳の状態を
認知神経心理学と動物行動学から
タイプ診断してみませんか↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/


ヒトの脳は
仕組みの知識が増えると
負の感情を
抑制できる。

海馬がHPAaxisを
抑制します。

これって
ヒトだけが
なせる業。

ヒトって
すごい!  

Posted by ActiveSleep at 08:30Comments(0)

2012年10月18日

子どもの行動が切り替わるには

おはようございます。



こどもを早く寝かせるのって

なかなか大変です。



食事、お風呂、就寝など

行動が切り替わる

タイミングで

「まだ遊ぶ!」と

粘る息子くん。



そこへ

「ふむふむ。

で、次は何を

するの?」



と話を聞きながら

レシートの裏に

メモをする

セラピスト(妻)。







メモを見た息子くん。



突然

「お風呂にはいっろー」と

お風呂に向かってもうダッシュです。





頭の中で

注意が保持できないときは

思い浮かんだことが

頭の中に

留まらないので

次々と

目に入ったものに

注意を奪われてしまう。



はたから見ると

わざと

お風呂に入らない、

まだ眠らないように

遅らせているように

見えてしまいます。



そこへ

頭の中に浮かんでいる

行動を

一連のメモにして

もう一度

視覚刺激として

入力。



理屈は分かっても

実生活ではなかなか

できません。



治療では

いつも使う手段でも

実際に

目の当たりにすると

思わず



「スゲー」と。



人が

前向きになる瞬間って

いつ見ても

感動します。





人は

面白い!と思うと

前向きな行動に

なります。



ストレスを面白い!に

変えてしまうには

こんな診断ツールがあります↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



注意や指導だけでなく

面白いと思わせてくれる

関わりが

親ができる工夫ですね。



子育ては

かなりクリエイティブです。
  

Posted by ActiveSleep at 09:00Comments(0)

2012年10月17日

夜中に時計は見ない

おはようございます。



夜中の3時ごろまで

起きていると

「今、世界中で起きているのは

自分だけ」みたいな

感覚がして

ひどくさみしく、

とり残された感じが

しませんか?



夜中は

孤独感や不安感が

強くなります。



夜中に目覚めたときに

その孤独感を埋めるように

やってしまう行動が

時計を見ること。



電気をつけて

時計をみて

「まだ3時か。

あと3時間眠れる」

などと

考える。





実は、

この行為は

睡眠の質を悪くします。



睡眠と起床って

別の現象な感覚がありますが

もちろんつながっています。



起床の3時間前から

血圧や血糖値を高める

コルチゾールという

物質が分泌されます。



いつ分泌を

はじめるかを

決めているのは

時計遺伝子。



ところが

遺伝子が時計を刻んで

いるにもかかわらず

目覚まし時計をみて

「まだ3時か」

なんてやってしまうと

遺伝子の計画が狂います。



時計遺伝子といっても

機械の時計のように

正確に時を

刻んでいるわけではありません。



日々の行動に合わせて

遅れたり進んだりして

います。



そうして

調整されているのに

それを信用せずに

目覚まし時計を

頼ってしまうと

せっかくなんとか

調整してきた

時計遺伝子の計画が

台無しに。



結果、

目覚めが悪くなって

しまいます。



では

時計遺伝子の

働きを十分活かすには。



①眠るときは

目覚ましをセットして

時計を伏せておきます。



②夜中に目覚めたら

「(今何時かは

分からないけど)

6時に起きる」と

頭の中で唱えます。



これを

毎晩繰り返していると

時計遺伝子は鍛えられます。



14日間継続したあたりから

目覚ましがなる前に

起きられるようになってきます。





自分が持っている機能。

使い切りたいですね。



機能を使い切るには

まず知ること。

自分の脳が受けるストレスタイプを

こちらで知ることができます↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



知れば、ヒトは変わります。

  

Posted by ActiveSleep at 09:34Comments(0)

2012年10月16日

イロとカネと名誉と

おはようございます。

病院から出て

社会に接点をもつと

いろいろな話を伺います。




そこで感じるのは

病院は社会の縮図だなぁと。




特に

精神科は

身の回りで起こっていることを

極端にして集めた感じ。




私が精神科に勤めていたときに

ダイエットコーク事件

(勝手に名づけました)が

ありました。




院内のどの自動販売機も

ダイエットコークが

常に売り切れなんです。




患者さんが買いまくる。




それは

「ダイエットコークが

カラダにいいと

聞いたから」と。




こう聞くと

滑稽な感じがしますが

社会で起こっている

消費活動も

要素としては

同じだなと感じます。




精神科では

脳の抑制が効かないので

極端に表現されているだけで。







さて

精神医学では

昔から

症状を悪化させるのは

「イロ・カネ・名誉」だと

言われています。




これら3つの欲求を

一足飛びに満たそうとすると

脳内の情報

バランスが崩れて

視野が狭くなり

人の助言が聞けなくなる。




治療のカギは

スモールステップ化。




欲求を

満たすまでの道のりを

できるだけ細分化します。




すると

案外すでに

達成していることが

あることに気づきます。




全然できていないという

焦りが

極端な行動に駆り立てるのが

脳の促通と抑制現象の

特徴ですね。







一足飛びに

欲求を満たそうとする

姿勢も人間として

リアルでステキですけど。







ヒトには

焦りや不安を

デフォルメして楽しんでしまう

能力があります。

ストレスもこんなふうに診断してみては↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



ココロとカラダ。

バランスを崩しているときは

バランスをとろうとしている

ときです。




自分の脳の仕事を

信頼してゆだねてみましょう。
  

Posted by ActiveSleep at 09:15Comments(0)

2012年10月15日

「話せばわかる」のは自分

おはようございます。



私の周りでは、

「Aさんにこう言われた」



「なんでAさんにそんなこと

言われないといけないの?」



「Aさんはどういうつもり?」



なんていう会話を

よく聞きます。



人の話から

考えを察したり、

人に自分の考えを

伝えることって

とても難しい。



ヒトは

こんなに言語に

頼っているのに

なぜでしょう?



脳にとって

言葉ってどんな

役割なのでしょうか。





脳では

言語は

入力と出力が

別の場所で

担われています。



ここで大切なのは

入力の部位は

共感とか

洞察(気づき)の

役割を持っています。



自分で言った

言葉が入力されて

その言葉に

共感し

自分を理解する

というプロセスだと

いうことです。



人に話していたら

解決したとか、

人に話しているうちに

自分の考えが整理できた

という経験は

みなさんもあるのでは

ないでしょうか?





同様に

相手が言ったことも

台詞と考えが

一致しているわけでは

ありません。



相手も

同じヒトなので、

自分が言ったことで

初めて

自分に気づくという

プロセスの途中です。



冒頭の

「Aさんはどんなつもり?」

とは

Aさんも分かっていない。

言った後

Aさんの脳の中で

「へー私はこんなつもり

なんだー」と

なっています。



脳にとって

会話とは

出し合った言葉で

お互いに自分自身を

理解することです。



思ったことは

口に出してみましょう。



自分の考えが

分かってきます。



そのかわり、

相手が言った台詞には

寛容になりましょう。



相手も

自分を理解している

途中なのです。





自分を知ることは

相手を思いやるために

とても大切。



自分の脳の状態を

コチラで↓知ることができます。

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/





人との会話は

いつも自分を気づかせてくれる

大切な時間ですね。

  

Posted by ActiveSleep at 08:59Comments(0)