2013年07月31日
夫や妻の睡眠を改善するコツ
おはようございます。
男女の脳の違いは、
睡眠にも影響があります。
パートナーにはぐっすり眠って元気でいてもらいたいですが、
睡眠の改善には薦め方にもコツがあります。
男性は、
眠れていないようだけど大丈夫?と
促しても「大丈夫」とか
「しょうがない」とかで、
なかなか響きません。
それより、
起床4時間後の眠気をチェック!この時間に
眠気があったら睡眠不足の徴候です。とか、
11時間後には体を使う、深部体温を上げて
眠りはじめを深く!など、
具体的な戦略を立てられると
俄然やる気になります。
タイムマネジメントの一環として、
睡眠をコントロールしようという考え方から
取り組めれば、自然に健康管理もできます。
一方、女性は、
具体的な方法ももちろん必要ですが、
それを自分がやっている様子がイメージできないと、
良い方法を与えられても、できない理由を
考えてしまいがちです。
頭で理解するより、実感が大切。
女性の話を聞いていると、
大抵自分の話から解決策が出ています。
後は、それです!と気づかせる
後押しがあれば大丈夫です。
自分から話をしていることなので、
自分の脳ではイメージできています。
そうすれば、実行にもエネルギーがいりません。
パートナーの睡眠を高めるには、
自分とはちょっと違うところが
モチベーションになることを配慮して
すすめてあげるのがコツです。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
毎日のちょっとした工夫で、
生活は大きく変わります。
この本では、
忙しい中でも実践できる簡単な
生体リズム活用法をご紹介しています。
ぜひ、ご活用ください。
Posted by ActiveSleep at
08:57
│Comments(0)
2013年07月30日
顔を数秒長く見れば外交的に!?
こんばんは
私の恩師の先生は、
一度会った学生の顔はみんな覚えている方でした。
私は、人の顔を覚えるのがとても苦手です。
人によって、
視界に入った映像の中で、
人の顔に注目する方と、周りの風景などに注目する方が
います。
これは、無意識に行われる脳の処理なのですが、
これが結構人との接し方に影響を与えているという
考えがあります。
人の顔に注目する系統をもっている人は、
外交的で、人当たりがよく、
でもちょっと行き過ぎると馴れ馴れしい傾向が
あるとのこと。
さらに、
人の顔に注目するというより、
注目した後、その注目を外しにくいという
メカニズムかもしれないということです。
一般的には、
外交的だから人の顔をじっと見るのだと
思われがちですが、これがどうも、
顔をじっと見る脳のつくりだから外交的だ、
という説明の方が正しいのではないか、ということが
脳の研究から示されているということです。
ということは、
内向的な人が、外交的に振舞わなければならない場面では、
いつもより人の顔を数秒長く見てみれば良いのではないか、
という発想が出てきます。
自分の性格や得意不得意を変えるのは、
とても難しいことですが、ちょっとした仕草を変えるなら
できるかもしれませんね。
人前に立ったり、
チームのコミュニケーションを円滑にしようと
思ったら、数秒長く顔を見る。
やってみる価値はあるかもしれません。
Posted by ActiveSleep at
19:47
│Comments(0)
2013年07月28日
出張でもぐっすり対策を!
おはようございます。
出張するときに、
ホテルでなかなか眠れないと、
結構つらいです。
出張の仕事ではテンションも高いので、
乗り切れてしまいますが、
帰ってきてからどっと疲れが出ることも。
「まくらが変わると眠れない」なんて
言うよりは、対策をしておきたいですよね。
私は、
出張のときはこんな対策をしています。
眠る場所が変わっても、
メラトニンを減らさないようにPCメガネで
ブルーライトをカットしたり、
深部体温がしっかり下がるように
先を切った靴下を履いたり、
首や仙骨の副交感神経節を
蒸気のホットパックで温めたり。
臨時でリズムが乱れるときは、
生体リズムを外からちょっと助けることが
必要です。
蒸し暑い夜には、
体をただ冷やすのではなく、
冷やす場所と温める場所をつくるのが
ポイントです。
冷やしてよいのは
耳から上の頭。
温めてよいのは
首と仙骨と足首。
ハードな出張でもぐっすり眠って、
乗り切りましょう!
出張するときに、
ホテルでなかなか眠れないと、
結構つらいです。
出張の仕事ではテンションも高いので、
乗り切れてしまいますが、
帰ってきてからどっと疲れが出ることも。
「まくらが変わると眠れない」なんて
言うよりは、対策をしておきたいですよね。
私は、
出張のときはこんな対策をしています。
眠る場所が変わっても、
メラトニンを減らさないようにPCメガネで
ブルーライトをカットしたり、
深部体温がしっかり下がるように
先を切った靴下を履いたり、
首や仙骨の副交感神経節を
蒸気のホットパックで温めたり。
臨時でリズムが乱れるときは、
生体リズムを外からちょっと助けることが
必要です。
蒸し暑い夜には、
体をただ冷やすのではなく、
冷やす場所と温める場所をつくるのが
ポイントです。
冷やしてよいのは
耳から上の頭。
温めてよいのは
首と仙骨と足首。
ハードな出張でもぐっすり眠って、
乗り切りましょう!
Posted by ActiveSleep at
08:08
│Comments(0)
2013年07月24日
日経新聞に書評を掲載いただきました。
本日の日経新聞夕刊
「ベストセラーの裏側」に
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
の書評を掲載いただきました。
当初は、
私が書いたメンタルヘルス対策という
売れない企画でした。
その企画書の内容から、
一般の人にも受け入れてもらえる要素を
見つけてくださった編集者さん。
全面書き直しの末、
「眠りにこまっていないビジネスマンへの
睡眠本なんて誰が買う?」という指摘の中で、
通勤時間が長いサラリーマンのニーズを
発掘してくださった営業担当さん。
様々な方々の
「良い本をつくりたい」
「多くの人に知って欲しい」という想いで
この本が生まれました。
言いだしっぺではありますが、
良い方々と良いお仕事ができて
ホントめぐまれています。
感謝感謝しつつ、
まっさらな気持ちで次なる勝負!です。
また、明日発売の
BIG tomorow 9月号に
夏の睡眠対策として、
「やってはいけない寝る前15分の習慣」記事を
掲載いただきました。
間違った知識をもっていると、
良かれと思って頑張れば頑張るほど
睡眠の質を悪くしてしまうことがあります。
正しい知識をもって、
忙しい毎日、寝苦しい毎日を
乗り切っていきましょう!
Posted by ActiveSleep at
16:52
│Comments(0)
2013年07月24日
男性は朝、女性は昼過ぎが魅力的!?
おはようございます。
私たちの気分や行動は
ホルモン分泌の影響をかなり
受けています。
卵胞刺激ホルモンは
13時に分泌がピークになります。
中枢神経活動が女性化する作用があるので、
昼ドラのどろどろ愛憎劇が受け入れられます。
母体を形成しようという働きと、
優秀な遺伝子を獲得しようという欲求から
どろどろ劇に発展するということでしょうか。
昼過ぎの時間帯や
昼の仮眠後ぼーっとしているときに
一時的に性欲が高まることも関係しているようです。
一方、
男性ホルモンテストステロンは8時がピーク。
勝負事や重要な決断ができる時間です。
朝イチの男性は、男性的な魅力がたっぷりという
ことです。
テストステロンは、実は浮気中の男性に
増えます。
危ない橋を渡っているときにテストステロンが増えますが、
そんなときほど男性的な魅力が出ているということも
あるのでしょう。
男女ともに、
朝はキリッと勝負。
昼過ぎには和やかに。またはどろどろ。
時間帯に見合った魅力を
発揮していきましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ホルモン分泌のリズムなどの、
生体リズムがうまく整っているのがどうかが
もっともよく分かる生理現象が「睡眠」です。
睡眠をコントロールするいうことは、
生体リズムをコントロールし、
最適な時間に最適な能力が発揮できる
ということです。
毎日の充実に、
ぜひお役立てください。
私たちの気分や行動は
ホルモン分泌の影響をかなり
受けています。
卵胞刺激ホルモンは
13時に分泌がピークになります。
中枢神経活動が女性化する作用があるので、
昼ドラのどろどろ愛憎劇が受け入れられます。
母体を形成しようという働きと、
優秀な遺伝子を獲得しようという欲求から
どろどろ劇に発展するということでしょうか。
昼過ぎの時間帯や
昼の仮眠後ぼーっとしているときに
一時的に性欲が高まることも関係しているようです。
一方、
男性ホルモンテストステロンは8時がピーク。
勝負事や重要な決断ができる時間です。
朝イチの男性は、男性的な魅力がたっぷりという
ことです。
テストステロンは、実は浮気中の男性に
増えます。
危ない橋を渡っているときにテストステロンが増えますが、
そんなときほど男性的な魅力が出ているということも
あるのでしょう。
男女ともに、
朝はキリッと勝負。
昼過ぎには和やかに。またはどろどろ。
時間帯に見合った魅力を
発揮していきましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ホルモン分泌のリズムなどの、
生体リズムがうまく整っているのがどうかが
もっともよく分かる生理現象が「睡眠」です。
睡眠をコントロールするいうことは、
生体リズムをコントロールし、
最適な時間に最適な能力が発揮できる
ということです。
毎日の充実に、
ぜひお役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:57
│Comments(0)
2013年07月23日
ペアグラスが1つずつ並ぶ食器棚
おはようございます。
ペアグラスが1つずつ並ぶ食器棚。
手元が狂って物を落とすのは
睡眠不足のサインです。
脳は、睡眠が不足すると、
体の動きをモニターする固有感覚が
不十分でイメージより体がはみ出ています。
私たちの筋肉は、
体がどのぐらい動いたのかをモニターする
感覚器官です。
この感覚器官がうまく働かないと、
脳がイメージして命令した運動と
実際の体の動きにギャップが生じ、
そのギャップは大抵、脳のイメージよりも
大きく体が動いています。
オフィスで移動中に、
机にモモをぶつける人、いませんか?
カギをかけようとするたびに、
カギを地面に落としてしまう。
こんなシーンで、脳の活動が低下していることが
表現されています。
この段階で、
睡眠を15分でも増やせれば
やる気の低下を防げます。
私たちは、疲れていると頭の片隅で
「どのぐらいいけるのか試したい」
なんて思いますが、
そこは賢く軌道修正を!
痛い目をみないと行動が修正できない
なんて思わずに。
人間の脳は、痛い目をみて行動修正する系統の他に、
状況を判断して行動を企画する系統が
備わっています。
後者を活用して、
毎日を充実させていきましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
タンスのカドに足をぶつける、
アメを最後まで舐めずに噛んでしまう、
机の上が片付かない・・・。
などなど、こちらの本では、
睡眠が不足すると起こる脳の変化を
詳しくご紹介しています。
毎日の充実に、
ぜひ、お役立てください。
ペアグラスが1つずつ並ぶ食器棚。
手元が狂って物を落とすのは
睡眠不足のサインです。
脳は、睡眠が不足すると、
体の動きをモニターする固有感覚が
不十分でイメージより体がはみ出ています。
私たちの筋肉は、
体がどのぐらい動いたのかをモニターする
感覚器官です。
この感覚器官がうまく働かないと、
脳がイメージして命令した運動と
実際の体の動きにギャップが生じ、
そのギャップは大抵、脳のイメージよりも
大きく体が動いています。
オフィスで移動中に、
机にモモをぶつける人、いませんか?
カギをかけようとするたびに、
カギを地面に落としてしまう。
こんなシーンで、脳の活動が低下していることが
表現されています。
この段階で、
睡眠を15分でも増やせれば
やる気の低下を防げます。
私たちは、疲れていると頭の片隅で
「どのぐらいいけるのか試したい」
なんて思いますが、
そこは賢く軌道修正を!
痛い目をみないと行動が修正できない
なんて思わずに。
人間の脳は、痛い目をみて行動修正する系統の他に、
状況を判断して行動を企画する系統が
備わっています。
後者を活用して、
毎日を充実させていきましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
タンスのカドに足をぶつける、
アメを最後まで舐めずに噛んでしまう、
机の上が片付かない・・・。
などなど、こちらの本では、
睡眠が不足すると起こる脳の変化を
詳しくご紹介しています。
毎日の充実に、
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
08:47
│Comments(0)
2013年07月22日
昼は目を閉じて脳の考えにゆだねる
おはようございます。
リラックス脳波で知られるアルファ波は、
実は、リラックスしていなくても
目を閉じるだけで出ます。
昼に1分でも目を閉じることが、
午前と午後の脳を覚醒させます。
仮眠をするのがなかなか難しい環境の方は、
ちょっとした隙間に目を閉じることを実施してみましょう。
仕事中に目を閉じると、
それまで考えていたことが頭に浮かびます。
そこで疑問。
目を閉じて、考え事をしていても
同じようにアルファ波は出るのか?
目を閉じても、
数を数えたり
考え事に集中するとアルファ波は減ります。
アルファ減衰という現象で、
集中して考えていることで、
脳波活動は活発になり、ベータ波が多くなります。
では、どんな目の閉じ方が理想かというと、
考えが脈絡なく移り変わる感じです。
目を閉じる前に考えておくはずだったことが
思い出されて、ぐるぐる回ったり、
他の用事と結びついてついでに解決できそうだったり。
このように、自分で集中して考えるというのではなく、
脳が考える流れにゆだねるような感じです。
目を閉じたら脳の活動に委ねてスッキリ!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
毎日のちょっとした行為が、
脳の働きを変え、
将来を大きく変えていきます。
眠くてやる気が起こらない・・・。
それは生体リズムの調整で
変えられます。
毎日の充実に、
ぜひお役立てください。
リラックス脳波で知られるアルファ波は、
実は、リラックスしていなくても
目を閉じるだけで出ます。
昼に1分でも目を閉じることが、
午前と午後の脳を覚醒させます。
仮眠をするのがなかなか難しい環境の方は、
ちょっとした隙間に目を閉じることを実施してみましょう。
仕事中に目を閉じると、
それまで考えていたことが頭に浮かびます。
そこで疑問。
目を閉じて、考え事をしていても
同じようにアルファ波は出るのか?
目を閉じても、
数を数えたり
考え事に集中するとアルファ波は減ります。
アルファ減衰という現象で、
集中して考えていることで、
脳波活動は活発になり、ベータ波が多くなります。
では、どんな目の閉じ方が理想かというと、
考えが脈絡なく移り変わる感じです。
目を閉じる前に考えておくはずだったことが
思い出されて、ぐるぐる回ったり、
他の用事と結びついてついでに解決できそうだったり。
このように、自分で集中して考えるというのではなく、
脳が考える流れにゆだねるような感じです。
目を閉じたら脳の活動に委ねてスッキリ!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
毎日のちょっとした行為が、
脳の働きを変え、
将来を大きく変えていきます。
眠くてやる気が起こらない・・・。
それは生体リズムの調整で
変えられます。
毎日の充実に、
ぜひお役立てください。
Posted by ActiveSleep at
08:45
│Comments(0)
2013年07月19日
スリープスクールビギナーズ参加者募集
ご好評いただいております
スリープスクールビギナーズ第3期開始です!
スリープスクールは、
誰でも自分自身と、その周囲のご家族やご友人の
睡眠ケアができるようになる技術が習得できる
プログラムです。
眠り方を教わっていない日本人。
実は、先進国の中で系統だった睡眠学を
習っていないのは日本だけなんです。
自分のコンディション管理を習っていなければ、
遅れをとってしまいます。
プログラムは3部構成です。
7月26日(金)睡眠のメカニズム
8月22日(木)睡眠アセスメント
9月26日(木)睡眠セルフケア
※ローテーションで開催するので、
どの段階から受講しても大丈夫です。
時間はいずれも19時~20時30分
場所は:MD.ネットオフィスです。
〒107-6102
東京都港区赤坂 5-2-20 赤坂パークビル 2階
料金は3回セットで1万円です。
お申し込みはこちらへ↓
http://www.md-net.co.jp/info-pdf/20130620_1.pdf
皆様にお会いできるのを
楽しみにしております。
Posted by ActiveSleep at
13:00
│Comments(0)
2013年07月18日
説得は12時と15時に
おはようございます。
朝ひらめいたことを
朝イチで提案していませんか?
夜のうちにぐるぐる考えて、
一晩眠った後は、脳の無駄な神経が削除されて
スッキリ考えがまとまっています。
これだ!と思ったらすぐに相手に伝えたいところ。
でも、
相手の気持ちをグラッとさせるためは、
朝の時間は避けましょう。
朝は相手も頭が冴えていて、
策略を立てている時間。
この時間は避け、
相手の脳の活動が低下してきた時間に
スッと提案をしてみましょう。
通常6時~7時あたりに起床するリズムならば、
12時と15時は脳の働きは適度に低下していて
さらに気分が良い。
この時間が狙い目です。
ただし、自分の脳も同じリズムなので
提案前に短時間仮眠をして
脳の働きは回復させておきましょう。
相手の隙をついて勝負!
いつも間が悪いな・・・と悩むことがあるならば、
試してみてください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ヒトには、
何をするにも最適なタイミングがあります。
それは、私たちの髪の毛1本にも存在している
時計遺伝子が決める生体リズムが関係しています。
生体リズムをうまくコントロールすれば、
自分のもともと持っている能力を
最大限に発揮できます。
こちらの本では、
忙しい毎日でも実践できる
生体リズムのコントロール方法を
ご紹介しています。
ぜひ、ご活用ください。
朝ひらめいたことを
朝イチで提案していませんか?
夜のうちにぐるぐる考えて、
一晩眠った後は、脳の無駄な神経が削除されて
スッキリ考えがまとまっています。
これだ!と思ったらすぐに相手に伝えたいところ。
でも、
相手の気持ちをグラッとさせるためは、
朝の時間は避けましょう。
朝は相手も頭が冴えていて、
策略を立てている時間。
この時間は避け、
相手の脳の活動が低下してきた時間に
スッと提案をしてみましょう。
通常6時~7時あたりに起床するリズムならば、
12時と15時は脳の働きは適度に低下していて
さらに気分が良い。
この時間が狙い目です。
ただし、自分の脳も同じリズムなので
提案前に短時間仮眠をして
脳の働きは回復させておきましょう。
相手の隙をついて勝負!
いつも間が悪いな・・・と悩むことがあるならば、
試してみてください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ヒトには、
何をするにも最適なタイミングがあります。
それは、私たちの髪の毛1本にも存在している
時計遺伝子が決める生体リズムが関係しています。
生体リズムをうまくコントロールすれば、
自分のもともと持っている能力を
最大限に発揮できます。
こちらの本では、
忙しい毎日でも実践できる
生体リズムのコントロール方法を
ご紹介しています。
ぜひ、ご活用ください。
Posted by ActiveSleep at
10:20
│Comments(0)
2013年07月17日
男性脳はスピーチ、女性脳は世間話の構造
おはようございます。
男性と女性で
話をする機能が違います。
男性は公の場のスピーチ(Public speech)
女性は世間話(Private speech)が得意な
脳の構造をもっています。
公のスピーチは、
理論的な成熟度を誇示するという
生物学的な欲求もあり、
男性の評価を上げる。
実力を誇示して生物的に優位性を
示すという感じでしょうか。
一方、
気遣いの言葉かけが
女性の評価を上げる。
しかし、現在はこれが逆転しつつあり、
男性に世間話、女性にスピーチ能力が
求められます。
世間話が得意な男性が
すごいなぁと思われたり、
スピーチができる女性が
かっこいいと思われます。
社会の変動によって、
私たちは、自分の脳が得意なことだけ
やっていればよいというわけでは
なくなるようです。
実は、脳は、
苦手なことを習得すると
もともと得意な人より質が高い
能力を発揮します。
上手だなと思う人に話を聞くと
「自分では苦手なんだよね」という方が
多いのも、その人が自分の脳の
得意なこと以外を獲得したからこそ
みられる現象です。
苦手なことにこそ、
チャンスがあります。
苦手なことをやっているときでも、
自分の脳内では得意な部分を代償的に
使っているからです。
もともと得意な人のような
ありきたりの結果ではなく、
キラッと光る結果が生まれます。
成長、成長。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠をコントロールすることは、
脳を大きく成長させます。
朝昼夕のちょっとした行為で、
生体リズムをコントロールし、
毎日成長していきましょう。
男性と女性で
話をする機能が違います。
男性は公の場のスピーチ(Public speech)
女性は世間話(Private speech)が得意な
脳の構造をもっています。
公のスピーチは、
理論的な成熟度を誇示するという
生物学的な欲求もあり、
男性の評価を上げる。
実力を誇示して生物的に優位性を
示すという感じでしょうか。
一方、
気遣いの言葉かけが
女性の評価を上げる。
しかし、現在はこれが逆転しつつあり、
男性に世間話、女性にスピーチ能力が
求められます。
世間話が得意な男性が
すごいなぁと思われたり、
スピーチができる女性が
かっこいいと思われます。
社会の変動によって、
私たちは、自分の脳が得意なことだけ
やっていればよいというわけでは
なくなるようです。
実は、脳は、
苦手なことを習得すると
もともと得意な人より質が高い
能力を発揮します。
上手だなと思う人に話を聞くと
「自分では苦手なんだよね」という方が
多いのも、その人が自分の脳の
得意なこと以外を獲得したからこそ
みられる現象です。
苦手なことにこそ、
チャンスがあります。
苦手なことをやっているときでも、
自分の脳内では得意な部分を代償的に
使っているからです。
もともと得意な人のような
ありきたりの結果ではなく、
キラッと光る結果が生まれます。
成長、成長。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠をコントロールすることは、
脳を大きく成長させます。
朝昼夕のちょっとした行為で、
生体リズムをコントロールし、
毎日成長していきましょう。
Posted by ActiveSleep at
08:45
│Comments(0)