2012年09月29日

目覚ましより先に目覚める方法

こんにちは。

朝、目覚まし時計で

ジリジリジリと

起こされると

1日のスタートが

憂うつになりますね。



目覚まし時計で

目覚めることを

強制覚醒と

言います。



それに対して

自分で自然に

目覚めることを

自己覚醒と言います。



実は

脳には

自分で自然に目覚める

時計が備わっています。



あるなら

ぜひ有効に使いたいですね。



方法は簡単です。



眠る前に3回

「〇時に起きる」と

頭の中で唱える。



これだけです。



脳は

起床時間が決まると

逆算して3時間前から

血圧、血糖値を上げる

コルチゾールという

物質を分泌させて

起床の準備を始めます。



このコルチゾールは

うつ病の方で

後半の眠りに増加することが

知られています。



増えすぎると

憂うつになる。



目覚ましによる強制覚醒は

このうつ病の状態を

一時的につくってしまいます。



1日を気持ちよく

スタートさせるために

眠る前に

「〇時に起きる」と唱える。



ぜひやってみてください。



睡眠には法則があります。

詳しくはこちらの本で↓

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



仕組みを知って

上手に使いこなしましょう。
  

Posted by ActiveSleep at 10:35Comments(0)

2012年09月27日

ほうれい線を消してみる

顔が疲れてる?と

聞かれたら

顔が非対称になっています。



そんなときは

顔リハを。



まず

両人差し指を

口の中に入れます。



口角の少し外側を

人差し指と親指で

優しく挟んで

動かしてみましょう。



口の中に

筋肉の塊があることに

気づきます。



ちょっと強く押すと

痛くなるような

場所です。



この場所に

筋肉が固まっている

ことが

顔を非対称に

しています。



そこで、

塊を挟んで

ゆっくり左右に

動かします。



頬の奥まで

行います。

ほうれい線の

外側も。



唇の上や下も

行います。



全部で約1分です。



すると、

顔が明るい!



入浴時などに

1分間を

14日間続けられると

顔が左右対称になり

表情が若く明るい

印象になります。



自分でできる

顔リハ。

手軽ですね。



自分の脳の

タイプを知っておくと

疲れが顔に出る前に

防ぐことができます。

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



認知神経科学と動物行動学から

あなたは何タイプ?
  

Posted by ActiveSleep at 10:27Comments(0)

2012年09月26日

3歳時に睡眠9時間以下だと1.6倍で肥満に?!

おはようございます。

今日はさわやかに

晴れました。



子どもには

どのぐらい眠らせれば

いいのか?

親としては

知りたいところです。



こんな研究が。

3歳時に睡眠時間が

9時間以下だった子は

10時間以上眠っていた子に

比べて

中学1年になったときに

1.6倍の肥満リスクが

あることが明らかに

されています。



これは大規模追跡研究。



なんで?と

思いますが、

睡眠中の成長ホルモンには

糖分、脂肪分を代謝する、

つまりエネルギーに変換する

働きがあります。



エネルギーに変換する時間が

短ければ

肥満になる危険性も

高くなりますよね。



では何時間眠れば良いのか?



学術的には

3歳~5歳は13時間。

6歳~12歳は11時間。

13歳~17歳は9.5時間。

と言われます。



3歳では

朝7時に起こして

保育園に行かせるには

18時に寝かせないといけない・・・。



これは現代の生活では

なかなかできることでは

ないですね。



睡眠時間を増やすことって

1時間前に寝るなど

高い目標を掲げがち

ですが、

10分早く眠るだけでも

6日間で1時間分かせげます。



毎日忙しいですが、

10分でも早く寝かしつける

ことならできるかも。



ちなみに

寝室は小玉電球も

消して真っ暗にするように

してみましょう。



できることから

始めることが大切です。



子どもの眠りは

先行投資。

親も一番忙しい時期ですが

ちょっとした心がけが

将来を輝かせます。



睡眠に関するあらゆる疑問に

お応えします。

http://activesleep.net/seminar/



本日は幼稚園から中学校までの

合同教育講演会に行ってきます。

  

Posted by ActiveSleep at 08:50Comments(0)

2012年09月25日

親の性格と自分の性格

おはようございます。

だいぶ涼しくなってきました。



世間話で自分の性格の話になると、

「親が○○だったから」と

とかく親のせいにしがちです。



確かに遺伝子を

引きついています。



でもそれだけでは

ないはず。



そもそも

遺伝で引き継ぐのって

どのくらいなんでしょう?



遺伝子で決まる

ヒトの性質は50%と

言われます。



ヒトは

遺伝子に支配された私と

遺伝子とは無関係な私が

同居しています。



遺伝子に支配された私は

後世に自分を残すために

周りの環境に左右されない

部分です。



一方で、

遺伝子と無関係な私は

今置かれている状況に

適応しながら

自由にふるまうことができます。



親が○○だったとしても

残りの半分は

自由にどんどん

新しい世界を広げることが

できるのです。



引き継いだ遺伝子に

感謝しつつ、

好き勝手な人生をおくるぐらいが

バランスが良いのかも

しれませんね。



遺伝で決まった骨格も

周りの人間関係や仕事で

変化します。



ELLE Onlineの企画です。

http://www.elle.co.jp/beauty/pick/medical-beauty/facereading12_0815?intcmp=news2_120920_medical-beauty_facereading



骨格は今の自分を

知るヒント。



筋肉がどっちに骨を

引っ張ったかで顔つき

変わってますよ。



いま、

どんな顔されていますか?
  

Posted by ActiveSleep at 08:17Comments(0)

2012年09月24日

欲しい物が手に入らないイライラは

最新の家電、ブランドの服・・・

欲しいものがあるときって

ときに

手に入らないイライラになることも

ありますよね。



欲しい!

変えないフラストレーションが

たまっていくとき

脳の中はドーパミン中毒。



見たり聞いたりして

欲しい!と思ったとき

ドーパミンが脳を興奮させます。



このドーパミンには

中毒性があります。



欲しい!の興奮を

脳がご褒美と勘違いして

もっと同じ刺激を欲しがるのです。



こうなると

すぐに手に入らないことに

イライラ。

買うことさえできれば!と

気持ちは高ぶりますが

手に入ると次の物が

欲しくなる。



このときの脳は

情報不足です。



自分はずっと欲しかった感覚でも

脳の中では

見ただけ、聞いただけの情報。



脳は情報を増やすと

冷静になります。



そこで、

欲しい物を

優先順位など考えずに

とにかく書き出します。



思いつくだけ書き出すと

どうしても欲しいものが

・・・あれ?あまりない・・・。



さらに

書き出した物の

どんなところが気に入ったかを

書きます。



意外と書けない・・・。



この一連の行為で

脳内のドーパミンは冷めて

冷静になります。



子どもは特に

欲しい物を我慢できない。



そんなときは

子どもと一緒に

欲しい物書き出し大会をすると

それだけで

気持ちがスッと

してしまいます。



仕組みが分かると

対応できますね。



物欲とは上手に

付き合いたいものです。



ときには

流されるのも

ドラマチックですが。





脳にたまったフラストレーションを

客観視できるツールがこちら↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



自分のタイプが分かると

見え方が変わり

折り合いがつけられますね。
  

Posted by ActiveSleep at 09:17Comments(0)

2012年09月21日

恋愛の後は愛着?!

脳は恋愛をすると

ドーパミンの報酬系が

働きます。



まれに

ドーパミンによる依存状態に

なることもありますが

大抵は数か月~数年で

さめます。



では、

恋愛の脳がさめたら

その後はどうなっているので

しょうか?



恋愛の後の関係をつなぐのは

愛着であるという研究があります。



男性の脳を調べた研究では

バソプレッシン受容体が多い男性は

パートナーに愛着をもち家庭的に。



一方で、

受容体が少ない男性は

プレイボーイでした。



相手に愛着をもてるか

どうかはバソプレッシン受容体次第?

ということでしょうか。



女性は

自分に愛着をもっている男性が

そばにいつつ、

適度に他に恋愛感情をもつことが

健全という見解も。



確かに

共依存関係よりは

健全かもしれないですね。



大切なことは

今の自分を客観視できる

きっかけをもつことですね。



今の自分を知るには

こんな方法があります↓

http://www.elle.co.jp/beauty/pick/medical-beauty/facereading12_0815?intcmp=news2_120920_medical-beauty_facereading



ELLE Onlineの企画です。



人間は普段の顔つきで

筋肉が骨を引っ張るので

骨格が変化します。



骨格を見ることで

今の自分を知るツール。



私は・・・

逆三角形で

孤高の知性はタイプでした。



セロトニン少なめでイライラしがち。



あなたは?
  

Posted by ActiveSleep at 10:22Comments(0)

2012年09月20日

眠り方で脳が変わる

睡眠中に脳は

記憶を整理します。



でも

睡眠中に均一に作業している

わけではありません。



もっとも重要なのは

最初の90分。



ココの眠りをいかに

深くできるかが、

分かれ道です。



睡眠が深くなると

脳波はデルタ波という波に

なります。



この段階は

ダウンスケール。



不要だと判断された神経が

消去されていきます。

すると空き容量が増えると

いうわけです。



容量を確保しつつ、

新たに神経をつなぎかえます。



これが記憶の整理です。





さて、

このデルタ波を増やすには

どうすればよいか。



睡眠を深くするということは

体温を高いところから

低いところに急激に下げる

ということです。



この場合の体温とは

深部体温。内臓の温度です。



深部体温は

表面の体温が高くなると

汗で放熱されて下がります。



ポイントは足首。



眠る前に

いらない靴下の先を切って

足首に履いてみましょう。



すると

足のうらから汗で放熱して

深部体温が下がります。



これで眠りはじめを

深くすることができます。



これだけなら

忙しくてもいけそうですね。





さて、

睡眠の後半には

浅い睡眠が続きます。



こちらでは

K複合という脳波が出ます。



これは

出来事をセットで記憶する

役割を持っていると

考えられています。



眠りは

前半にとばして

後半に流す感じで

戦略的に構成されているようですね。



眠りにはやり方があります。

http://activesleep.net/news/



正しく認識して使いこなしましょう!

  

Posted by ActiveSleep at 10:10Comments(0)

2012年09月19日

子どもが足にのるのって

子どもって

なんで

足の上にのるの?



お気に入りの靴を

履いているときに限って

のられて

イラッと!



子どもはこのとき

何をしているのでしょう?




足の上にのるのは

カラダの中心と

そこから生えている足の

関係を学んでいます。




カラダと足の関係が

うまく感じられないと

まっすぐ立っていられなかったり

すぐに机に伏せてしまう。



大人になっても

だらだらしていたり

仕事の持続力がないと

カッコ悪い。



カラダと足の関係を学ぶのは

正しい姿勢の基本です。



これは子どものうちに

ぜひ身につけたいですね。



さて、

子どもが足にのってくるのは

大抵、親がなにかに夢中に

なっているときです。



話し込んでいたり、

買い物をふくろにつめていたり。



子どものタイミングと

親のタイミングが合わないから

イラッとしてしまうだけで

やっていること自体は

子どもの成長にとって

大切なことだったりします。



そういえば

お馬さんやひこーきなど

カラダを使った遊びを

しばらくしていなくないですか?



子どものカラダ欲求を

満たす遊びが足りていると

イラッとのタイミングで

足にのられることも

なくなりますね。





カラダが求める感覚は

脳のコンディションをよく

反映しています。



あなたの脳コンディションは

何タイプですか?

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/

  

Posted by ActiveSleep at 09:04Comments(0)

2012年09月18日

背筋の伸ばし方

肩の力を抜いて

背筋を伸ばす。



言葉ではよく言われますが

実際は毎日肩こりが

ひどく姿勢が悪い・・・。



カラダを正しく使うには、

動かしたいところを

直接動かしてはダメ。



動かしたいところが

勝手に動く姿勢を

つくることです。



ではチェックしてみましょう。



①まず前ならえをします。



②そこからゆっくり

肘の関節を曲げます。



肘より先が

垂直に挙がらず

内側に曲がったら

肩甲骨が前に出過ぎています。



肩甲骨が前に出ていると

肩の力は抜けません。





そこで

みぞおちを

今より1cm程前に出して

同じことをしてみましょう。



すると

腕は垂直に挙がります。



これが

背筋が伸びた状態。

自然に

肩の力が抜けているはずです。



カラダの正しい使い方が

分かると

気分も明るくなりますね。



今日もキリッと

良い姿勢で!



こちらでは

眠りの特徴から脳のストレスタイプを

診断します。



認知神経科学と動物行動学から

あなたの脳は何タイプ?

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/

  

Posted by ActiveSleep at 08:57Comments(0)

2012年09月14日

男性のウソってバレバレ?!

女性にとって

男性のウソはバレバレ。



表情を読み取るテストでは、

男性の脳は女性の脳より

活発になっている場所が

多いのに、

女性の方が正答率が高い。



男性の脳は

フル回転しているのに

細かいところに気づけない。



女性に

「鈍感!」と言われても

男性の脳にとっては

仕方ないことか?



男性が気づく力が

弱いならば、

会話中男性は

自分のことばかりしゃべらず

女性に質問する

スタイルがベターという

研究も。



そういえば、

病院の会議でも

看護師さんたちの

グチをひたすらしゃべって

もらうと大抵そのなかに

解決のヒントがある。



女性の読み取る力を

男性が論理的にまとめると

業務改善や

商品開発ができる。



体験的には分かることに

科学的根拠があると

いうことです。



これは

戦略的に活用したいですね!



脳のタイプでストレスチェック!

動物行動学から

あなたはどのタイプですか?

↓↓↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
  

Posted by ActiveSleep at 09:09Comments(0)