2013年03月30日
脳科学で女性のお悩み解決!
ELLE On line
「知っているだけで楽になる!ハッピー脳科学」として、
読者女性のディープなお悩みに、
一生懸命お答えさせていただきました。
孤独、浮気、所在の無さ、自己嫌悪、むなしさ・・・
もっと輝ける自分がいるはず!と
日々の生活の中で、悶々とした、しかし根強い悩みに
対して、
脳を使った臨床の知恵フル活用で
解決しています。
ぜひ、ご覧ください。
皆さんの日々の生活が
パッと明るくなることを願っています!
http://www.elle.co.jp/wellness/trend/happy-spring_dr.sugawara_13_0329
ところで、
メディアでは相変わらず
ドクターというキャッチを使われてしまいますが、
わたしゃOTです!
occupational therapist の略で、
日本では「作業療法士」。
全国に6万人以上いて、病気や事故で障害をもった人が
再び自分らしく生きられるように
医学的に治療、支援する仕事です。
日々、患者さんのために汗かきよい仕事をしていますが、
そうとう重度な障害をおわない限り、
一般の方は出会う機会がありません。
この作業療法士というダサい名前が市民権を得られるように
頑張っていきます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
読んでいただいた方は、お気づきかもしれませんが、
作業療法士は、医師とはまったく違う観点で
アプローチします。
医学を毎日の生活の充実にご活用いただけるよう、
これからも情報を発信させていただきます。
「知っているだけで楽になる!ハッピー脳科学」として、
読者女性のディープなお悩みに、
一生懸命お答えさせていただきました。
孤独、浮気、所在の無さ、自己嫌悪、むなしさ・・・
もっと輝ける自分がいるはず!と
日々の生活の中で、悶々とした、しかし根強い悩みに
対して、
脳を使った臨床の知恵フル活用で
解決しています。
ぜひ、ご覧ください。
皆さんの日々の生活が
パッと明るくなることを願っています!
http://www.elle.co.jp/wellness/trend/happy-spring_dr.sugawara_13_0329
ところで、
メディアでは相変わらず
ドクターというキャッチを使われてしまいますが、
わたしゃOTです!
occupational therapist の略で、
日本では「作業療法士」。
全国に6万人以上いて、病気や事故で障害をもった人が
再び自分らしく生きられるように
医学的に治療、支援する仕事です。
日々、患者さんのために汗かきよい仕事をしていますが、
そうとう重度な障害をおわない限り、
一般の方は出会う機会がありません。
この作業療法士というダサい名前が市民権を得られるように
頑張っていきます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
読んでいただいた方は、お気づきかもしれませんが、
作業療法士は、医師とはまったく違う観点で
アプローチします。
医学を毎日の生活の充実にご活用いただけるよう、
これからも情報を発信させていただきます。
Posted by ActiveSleep at
07:09
│Comments(0)
2013年03月29日
男性と一緒にいる女性は体調が良い!?
女子会の流行など
最近は男性も女性も、
異性との交流が億劫になっている空気が
感じられます。
意見がすれ違う異性と努力して付き合うなら、
気兼ねなくいられる同性と一緒にいればよいという
考えもあるでしょうね。
実は、
男性と一緒に過ごす時間が長い女性ほど
生理周期が安定しているという研究があります。
男性の汗の抽出物を塗布した女性は、
生理周期が長くても短くても
平均に近づいたという結果です。
コントロールとして、
ただのアルコールを塗布した群では、
変化は起こりませんでした。
脳の構造の違いなどから、
意見が食い違いやすいけれども、
生物学的には一緒に過ごしている方が
体調が整っているということ。
分かり合えないというモヤモヤはつらいですが、
異性との接触がないことでなんだか体が冴えない。
それがまた気持ちの余裕をなくしていく、というような
悪循環に陥ってしまいがち。
時代によって男女の役割は変化してきても、
一緒にいることを前提に努力できる力が養えたらよいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
第10版より、帯を新しくしていただきました。

実は、「攻めの眠り」というコピーは
起業する前にモニターのご協力をお願いした方々への
パンフレットで使いました。
病院で患者さんの肋骨動かして呼吸介助していたときに、
呼吸みたいな受動的な現象も積極的に攻めることが大事だな。
とぶつぶつ考えていたら
「そうか、睡眠も攻めなきゃな」と出ました。
起業後はすっかり忘れていましたが、
日経新聞購読者セミナーで主催者がキャッチ―だと
タイトルに採用してくださり、そして出版社からも本の帯で使っていただきました。
こういうのは、なんかうれしいですね。
最近は男性も女性も、
異性との交流が億劫になっている空気が
感じられます。
意見がすれ違う異性と努力して付き合うなら、
気兼ねなくいられる同性と一緒にいればよいという
考えもあるでしょうね。
実は、
男性と一緒に過ごす時間が長い女性ほど
生理周期が安定しているという研究があります。
男性の汗の抽出物を塗布した女性は、
生理周期が長くても短くても
平均に近づいたという結果です。
コントロールとして、
ただのアルコールを塗布した群では、
変化は起こりませんでした。
脳の構造の違いなどから、
意見が食い違いやすいけれども、
生物学的には一緒に過ごしている方が
体調が整っているということ。
分かり合えないというモヤモヤはつらいですが、
異性との接触がないことでなんだか体が冴えない。
それがまた気持ちの余裕をなくしていく、というような
悪循環に陥ってしまいがち。
時代によって男女の役割は変化してきても、
一緒にいることを前提に努力できる力が養えたらよいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
第10版より、帯を新しくしていただきました。

実は、「攻めの眠り」というコピーは
起業する前にモニターのご協力をお願いした方々への
パンフレットで使いました。
病院で患者さんの肋骨動かして呼吸介助していたときに、
呼吸みたいな受動的な現象も積極的に攻めることが大事だな。
とぶつぶつ考えていたら
「そうか、睡眠も攻めなきゃな」と出ました。
起業後はすっかり忘れていましたが、
日経新聞購読者セミナーで主催者がキャッチ―だと
タイトルに採用してくださり、そして出版社からも本の帯で使っていただきました。
こういうのは、なんかうれしいですね。
Posted by ActiveSleep at
16:53
│Comments(0)
2013年03月28日
直感を支える体の反応
悩む前に体で反応!
とよく言いますが、
脳の判断過程も実際そうです。
ソマティック・マーカー仮説では、
過去危険、またはチャンスな判断を経験した
記憶をもとに、前頭葉腹内側部が
自律系、内分泌系、内臓系、骨格系に反応を出させます。
生理的に受けつけない!
なんていうのはこの作用です。
僕はなんかしっくりこない状況では
すぐに吐きそうになります。オエーと。
これは
危ない判断をしようとしている脳に対して、
脳自身が警告を出しているとも
考えられます。
しびれるほどかっこいい判断をする人は
「私は直感で判断しています」とよく言われます。
この直感を支えているのが、
身体的(ソマティック)な反応なのでしょうね。
私の場合、吐きそうになった状況には
むしろ猛烈に嫌悪感を感じてやる気になったりします。
警告によって逆にやる気になることがあるのも、
人間の面白さですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは、
日常の些細なしぐさと脳の関係についても
詳しくご紹介しています。
毎日の生活の充実に、
ぜひ、お役立てください。
とよく言いますが、
脳の判断過程も実際そうです。
ソマティック・マーカー仮説では、
過去危険、またはチャンスな判断を経験した
記憶をもとに、前頭葉腹内側部が
自律系、内分泌系、内臓系、骨格系に反応を出させます。
生理的に受けつけない!
なんていうのはこの作用です。
僕はなんかしっくりこない状況では
すぐに吐きそうになります。オエーと。
これは
危ない判断をしようとしている脳に対して、
脳自身が警告を出しているとも
考えられます。
しびれるほどかっこいい判断をする人は
「私は直感で判断しています」とよく言われます。
この直感を支えているのが、
身体的(ソマティック)な反応なのでしょうね。
私の場合、吐きそうになった状況には
むしろ猛烈に嫌悪感を感じてやる気になったりします。
警告によって逆にやる気になることがあるのも、
人間の面白さですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは、
日常の些細なしぐさと脳の関係についても
詳しくご紹介しています。
毎日の生活の充実に、
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
07:27
│Comments(0)
2013年03月27日
足がない夢を何度も見るって?
足がない、
首から上が離れている、など
体の一部が欠損するような夢を
何度も見る。
目覚めたときは怖いですし、
何度も同じ夢を見ていると
「またこの夢だ」と不安になります。
これは金縛り体験と関係がありそうです。
金縛りの正式名称は、
「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」。
人間の睡眠は、
後半になるほどレム睡眠の割合が増えていきます。
明け方に目が覚めてしまい、
もう一度眠ろうとしたら金縛りに!
レム睡眠は、通常睡眠サイクルの最後に出る現象ですが、
明け方など割合が増えているときには、
眠り初めに出てしまうことがあります。
レム睡眠中は、体の感覚がありありと感じられ、
外の環境にも注意を払っていますが、
運動神経とは遮断されているので、体は動かない現象。
入眠してすぐにこの現象を体験すると、
脳は、感じられた感覚を画像化するので、
「おなかの上におばあちゃんが座っている」などの
映像を脳内で作り上げます。
レム睡眠中は、血圧や心拍数が激しく変動するので、
心臓バクバクでパニックみたいな感じに。
この「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」は、
10代~20代前半をピークに、年齢を重ねるごとに
徐々に見られなくなっていきます。
20代で、何度も同じ夢を見て怖い…。と思っていても、
年齢が経つと脳の構造も変化し、
そのような体験は見られなくなっていくので、
心配はしなくて大丈夫です。
夢分析が盛んに行われたのは20世紀。
学術論文もその頃はピークでしたが、
現在は、生理学的な現象を対象にすることが主流で、
夢の内容いかんが何か昼間の活動に関係するかというと
それはかなり否定的です。
ちなみに、
医学的に「悪夢」とは、
汗びっしょりかいて、ガバッと起きてしまう夢のことです。
仕事の夢を見ちゃった…。
血みどろの人が追いかけてきた!などの夢でも、
上記の反応がなければ「悪夢」ではないので、
ご安心ください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は科学的な現象です。
科学的に証明されたことは、私たちの毎日の生活に
活かしてこそ、意味があります。
この本で紹介している
4・6・11の法則を使って、
忙しい毎日を充実させていきましょう。
首から上が離れている、など
体の一部が欠損するような夢を
何度も見る。
目覚めたときは怖いですし、
何度も同じ夢を見ていると
「またこの夢だ」と不安になります。
これは金縛り体験と関係がありそうです。
金縛りの正式名称は、
「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」。
人間の睡眠は、
後半になるほどレム睡眠の割合が増えていきます。
明け方に目が覚めてしまい、
もう一度眠ろうとしたら金縛りに!
レム睡眠は、通常睡眠サイクルの最後に出る現象ですが、
明け方など割合が増えているときには、
眠り初めに出てしまうことがあります。
レム睡眠中は、体の感覚がありありと感じられ、
外の環境にも注意を払っていますが、
運動神経とは遮断されているので、体は動かない現象。
入眠してすぐにこの現象を体験すると、
脳は、感じられた感覚を画像化するので、
「おなかの上におばあちゃんが座っている」などの
映像を脳内で作り上げます。
レム睡眠中は、血圧や心拍数が激しく変動するので、
心臓バクバクでパニックみたいな感じに。
この「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」は、
10代~20代前半をピークに、年齢を重ねるごとに
徐々に見られなくなっていきます。
20代で、何度も同じ夢を見て怖い…。と思っていても、
年齢が経つと脳の構造も変化し、
そのような体験は見られなくなっていくので、
心配はしなくて大丈夫です。
夢分析が盛んに行われたのは20世紀。
学術論文もその頃はピークでしたが、
現在は、生理学的な現象を対象にすることが主流で、
夢の内容いかんが何か昼間の活動に関係するかというと
それはかなり否定的です。
ちなみに、
医学的に「悪夢」とは、
汗びっしょりかいて、ガバッと起きてしまう夢のことです。
仕事の夢を見ちゃった…。
血みどろの人が追いかけてきた!などの夢でも、
上記の反応がなければ「悪夢」ではないので、
ご安心ください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は科学的な現象です。
科学的に証明されたことは、私たちの毎日の生活に
活かしてこそ、意味があります。
この本で紹介している
4・6・11の法則を使って、
忙しい毎日を充実させていきましょう。
Posted by ActiveSleep at
08:35
│Comments(0)
2013年03月26日
無知に気づいたら脳は成長する
知りたい!
分かりたい!
という気持ちは根源的な欲求です。
ただし、
脳が分かった!となるには、
「分かっていなかったことに気づく」過程を
必ず経ます。
「分かっていなかったことに気づかない」状態を
ひとまず「無知」と表現してみます。
脳は、
無知のときは怖いものなしです。
行動に前例となる記憶がないので、
失敗がない。
なんでもできる気がします。
10代や20代の頃に、
何でも思い切ってやれた経験は
誰しもお持ちではないでしょうか。
ここから
脳が本質の理解に近づいていくと
「無知」に気づくという過程が訪れます。
「自分は何にも分かっていなかった・・・」と
ひどく落ち込みます。
そして、怖くなる。
脳に一旦記憶が出来上がると、
次の行動が「成功」なのか「失敗」なのか
判断されることになります。
そして脳は、
「分からない」という状況で
恐怖の感情を喚起します。
これは「無知」とは違います。
自分が分かっていないということを知ってしまった怖さです。
実は、記憶障害の治療の途中で、
記憶が回復しだすと、自分が記憶障害であることに
気づくというプロセスに至ります。
このとき、患者さんは猛烈な恐怖に襲われます。
これは
私たちの日常でも起こります。
頑張っていた仕事が、
そもそも自分の「無知」のせいで
全然方向が間違っていたことを知る。
こうなると、もう怖くて次の行動がとれなくなってしまいます。
では
どうすれば良いか。
最初からこの過程を知っていれば良いわけです。
私たちの脳は、本質的な理解に近づく途中で、
必ず一度、自分の「無知」に直面して、
そのときは怖いという感情が喚起されるということ。
これを、最初から知識として知っている。
そうすれば、怖くなったときに、
「これは本質の理解に近づいたのだ」と思えます。
分かりたいという欲求は、
私たち自身が自分であり続けるために必要な欲求です。
この欲求の仕組みを知ること。
これが、自分を大きく成長させることに
つながります。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
自分を変えたい。
もっと成長したい。
それを叶えるには、仕組みを知ることです。
本書では、
脳と睡眠の仕組みを知り、
毎日を充実させるために、睡眠という最高のツールを
使いこなす術をご紹介しています。
ぜひ、お役立てください。
分かりたい!
という気持ちは根源的な欲求です。
ただし、
脳が分かった!となるには、
「分かっていなかったことに気づく」過程を
必ず経ます。
「分かっていなかったことに気づかない」状態を
ひとまず「無知」と表現してみます。
脳は、
無知のときは怖いものなしです。
行動に前例となる記憶がないので、
失敗がない。
なんでもできる気がします。
10代や20代の頃に、
何でも思い切ってやれた経験は
誰しもお持ちではないでしょうか。
ここから
脳が本質の理解に近づいていくと
「無知」に気づくという過程が訪れます。
「自分は何にも分かっていなかった・・・」と
ひどく落ち込みます。
そして、怖くなる。
脳に一旦記憶が出来上がると、
次の行動が「成功」なのか「失敗」なのか
判断されることになります。
そして脳は、
「分からない」という状況で
恐怖の感情を喚起します。
これは「無知」とは違います。
自分が分かっていないということを知ってしまった怖さです。
実は、記憶障害の治療の途中で、
記憶が回復しだすと、自分が記憶障害であることに
気づくというプロセスに至ります。
このとき、患者さんは猛烈な恐怖に襲われます。
これは
私たちの日常でも起こります。
頑張っていた仕事が、
そもそも自分の「無知」のせいで
全然方向が間違っていたことを知る。
こうなると、もう怖くて次の行動がとれなくなってしまいます。
では
どうすれば良いか。
最初からこの過程を知っていれば良いわけです。
私たちの脳は、本質的な理解に近づく途中で、
必ず一度、自分の「無知」に直面して、
そのときは怖いという感情が喚起されるということ。
これを、最初から知識として知っている。
そうすれば、怖くなったときに、
「これは本質の理解に近づいたのだ」と思えます。
分かりたいという欲求は、
私たち自身が自分であり続けるために必要な欲求です。
この欲求の仕組みを知ること。
これが、自分を大きく成長させることに
つながります。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
自分を変えたい。
もっと成長したい。
それを叶えるには、仕組みを知ることです。
本書では、
脳と睡眠の仕組みを知り、
毎日を充実させるために、睡眠という最高のツールを
使いこなす術をご紹介しています。
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:04
│Comments(0)
2013年03月25日
勉強の効率が上がる睡眠とは
学習に良い睡眠とはどんなものでしょう?
むかし、睡眠学習といって、
英単語をなどを聞きながら眠るなんてものが
ありましたが、これは最悪。
睡眠中の脳の活動を邪魔しているだけで
逆効果です。
睡眠中には脳内で記憶がリプレーされています。
このリプレー作用によって、
記憶が定着されて、明日には今日よりちょっと
賢くなっているわけです。
このリプレー作用が最も起こるのは、
眠り初めの3時間で、デルタ波と呼ばれる脳波が
出ているときです。
デルタ波を増やすには、
体温の勾配を強くすること。
人間は、
夕方から早朝4時に向けて内臓の温度が
どんどん下がっていきます。
内臓の温度(深部体温といいます)が下がれば下がるほど、
眠りが深くなり、デルタ波による記憶リプレー作用が起こります。
体温の勾配を強くするには、
夕方に運動をするか、
就寝1時間前に入浴すること。
入浴した後、
勉強をしていると、1時間後ぐらいに眠気がきます。
これをやり過ごしてしまうと、
寝つきが悪く、眠りはじめが浅くなり、
デルタ波のリプレー作用が少なくなってしまい、
学習の効率は非常に悪いです。
入浴後の1時間に集中して勉強し、
眠気がきたところで眠ってしまう。
脳内のリプレー作用にまかせてみることが大切です。
日常の勉強法として
ぜひ、ご活用ください。
眠る前の勉強には、
単純に記憶するものが適切。
難しい文章を読むのは午前中の方が適しています。
眠る前に
感情的な日記を書くのはNG。

感情的な言語表現を用いると、
悪い夢見が多くなり、
朝方に目覚めてしまいます。
寝床の中で勉強するのもNGです。
脳には勉強する場所と眠る場所をしっかり教える必要があります。
寝床の外で短時間集中して勉強し、
ぐっすり眠って、脳内の作業にゆだねてみましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで3万部を突破いたしました。
毎日の生活の充実に、
睡眠という現象を使いこなしましょう!
むかし、睡眠学習といって、
英単語をなどを聞きながら眠るなんてものが
ありましたが、これは最悪。
睡眠中の脳の活動を邪魔しているだけで
逆効果です。
睡眠中には脳内で記憶がリプレーされています。
このリプレー作用によって、
記憶が定着されて、明日には今日よりちょっと
賢くなっているわけです。
このリプレー作用が最も起こるのは、
眠り初めの3時間で、デルタ波と呼ばれる脳波が
出ているときです。
デルタ波を増やすには、
体温の勾配を強くすること。
人間は、
夕方から早朝4時に向けて内臓の温度が
どんどん下がっていきます。
内臓の温度(深部体温といいます)が下がれば下がるほど、
眠りが深くなり、デルタ波による記憶リプレー作用が起こります。
体温の勾配を強くするには、
夕方に運動をするか、
就寝1時間前に入浴すること。
入浴した後、
勉強をしていると、1時間後ぐらいに眠気がきます。
これをやり過ごしてしまうと、
寝つきが悪く、眠りはじめが浅くなり、
デルタ波のリプレー作用が少なくなってしまい、
学習の効率は非常に悪いです。
入浴後の1時間に集中して勉強し、
眠気がきたところで眠ってしまう。
脳内のリプレー作用にまかせてみることが大切です。
日常の勉強法として
ぜひ、ご活用ください。
眠る前の勉強には、
単純に記憶するものが適切。
難しい文章を読むのは午前中の方が適しています。
眠る前に
感情的な日記を書くのはNG。

感情的な言語表現を用いると、
悪い夢見が多くなり、
朝方に目覚めてしまいます。
寝床の中で勉強するのもNGです。
脳には勉強する場所と眠る場所をしっかり教える必要があります。
寝床の外で短時間集中して勉強し、
ぐっすり眠って、脳内の作業にゆだねてみましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで3万部を突破いたしました。
毎日の生活の充実に、
睡眠という現象を使いこなしましょう!
Posted by ActiveSleep at
09:16
│Comments(0)
2013年03月22日
3月22日の記事
スナック菓子など
食べ始めると延々と食べてしまい止まらない。
食べても食べても口さびしい感じがして、
気づくと口内炎やニキビが。
いただき物のお菓子でも
そんなことがよく起こります。

食べても食べてもどんどん袋を開ける。
脳にとっては、
袋から直接お菓子を食べると、
食べ物の情報が不足しています。
そこで、
袋からお皿に出してみましょう。
袋から出されると、
質感、形状、色などの視覚情報が脳に入り、
噛む運動の強さ、噛んだ時の音などの体性感覚や聴覚と
結びついて情報が豊かになり、
「食べた」という感覚が強められて、
少量でも満足します。
これは、
脳の異種感覚統合作用。
同じ行為をしていても、
その行為による効果がちゃんと発揮されるかどうかは、
脳に入る情報がリッチであることが重要です。
ちなみに、
クッキーを見た時点で、
どんな口の形でどのぐらいの力で噛むかを
すでに脳内でシュミレーションしています。
一度シュミレーションされた運動を実行するという機能により、
「食べる」という行為の結果(おいしい)が
格段にリアルになります。
袋からお皿に出すだけ。
ほんのひと手間で、
エンドレスなお菓子が止まるならうれしいものですね。
これで、いただいたYOKUMOKUのクッキーを
エンドレスで食べてしまわなくて済みそうです。
脳の仕組みが分かると、
日常の何気ない行為ひとつひとつを
自分の欲求をしっかり満たす重要な行為にすることが
できます。
自分の脳をコントロールするために、
最も簡単で、最も効果的なツールが「睡眠」です。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、3万部突破いたしました。
ご自分の脳と睡眠の仕組みを知り、
ココロとカラダが変わっていくこと。
そのことが周りの大切な人たちを変えていくことにも
つながります。
忙しい毎日を充実させるために、
ぜひ、ご活用ください。
食べ始めると延々と食べてしまい止まらない。
食べても食べても口さびしい感じがして、
気づくと口内炎やニキビが。
いただき物のお菓子でも
そんなことがよく起こります。

食べても食べてもどんどん袋を開ける。
脳にとっては、
袋から直接お菓子を食べると、
食べ物の情報が不足しています。
そこで、
袋からお皿に出してみましょう。
袋から出されると、
質感、形状、色などの視覚情報が脳に入り、
噛む運動の強さ、噛んだ時の音などの体性感覚や聴覚と
結びついて情報が豊かになり、
「食べた」という感覚が強められて、
少量でも満足します。
これは、
脳の異種感覚統合作用。
同じ行為をしていても、
その行為による効果がちゃんと発揮されるかどうかは、
脳に入る情報がリッチであることが重要です。
ちなみに、
クッキーを見た時点で、
どんな口の形でどのぐらいの力で噛むかを
すでに脳内でシュミレーションしています。
一度シュミレーションされた運動を実行するという機能により、
「食べる」という行為の結果(おいしい)が
格段にリアルになります。
袋からお皿に出すだけ。
ほんのひと手間で、
エンドレスなお菓子が止まるならうれしいものですね。
これで、いただいたYOKUMOKUのクッキーを
エンドレスで食べてしまわなくて済みそうです。
脳の仕組みが分かると、
日常の何気ない行為ひとつひとつを
自分の欲求をしっかり満たす重要な行為にすることが
できます。
自分の脳をコントロールするために、
最も簡単で、最も効果的なツールが「睡眠」です。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、3万部突破いたしました。
ご自分の脳と睡眠の仕組みを知り、
ココロとカラダが変わっていくこと。
そのことが周りの大切な人たちを変えていくことにも
つながります。
忙しい毎日を充実させるために、
ぜひ、ご活用ください。
Posted by ActiveSleep at
08:30
│Comments(0)
2013年03月21日
3月21日の記事
最近、どうも疲れやすいなと思ったら
足元を見てください。
小指側に体重がかかって親指側が浮くような
立ち方になっていませんか?

筋肉の緊張(トーン)が低いと、
カラダの外側に力が逃げてしまいます。
それ以上足首の関節が外側にいかないところで
止めるようにして立ってしまうと、
筋肉は使っていないので、さらにトーンを下げてしまいます。
これでは、
上半身の重みを支えることが
大変なので、腰や肩に無駄な力が入ります。
結果、腰痛や肩こりがひどくなってしまいます。
では、どうすればよいか。
普段の立ち姿勢から、
足の親指の付け根の真下に体重をのせて
みましょう。
すると、
ももの内側や下腹部に力が入ります。
親指の付け根の筋肉は、筋連結でアゴまでつながっています。
アゴが引けて、きりっとした姿勢になります。
立っているときや
歩いているときにこれを意識できれば、
自然に筋のトーンが上がるので、
腰や肩に負担がかからず、
カラダも疲れにくくなります。
忙しくてなかなかエクササイズの時間がとれない方、
ぜひ、お試しください。
人間の脳や体を
もっとも少ない手数で大きく変えることができる現象。
それは睡眠。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでご紹介しているのが「4611の法則」。
「起床から4時間以内に光をみて、6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」
医療の現場で活用してきたノウハウです。
毎日のちょっとした工夫で
ココロもカラダも大きく変わります。
足元を見てください。
小指側に体重がかかって親指側が浮くような
立ち方になっていませんか?

筋肉の緊張(トーン)が低いと、
カラダの外側に力が逃げてしまいます。
それ以上足首の関節が外側にいかないところで
止めるようにして立ってしまうと、
筋肉は使っていないので、さらにトーンを下げてしまいます。
これでは、
上半身の重みを支えることが
大変なので、腰や肩に無駄な力が入ります。
結果、腰痛や肩こりがひどくなってしまいます。
では、どうすればよいか。
普段の立ち姿勢から、
足の親指の付け根の真下に体重をのせて
みましょう。
すると、
ももの内側や下腹部に力が入ります。
親指の付け根の筋肉は、筋連結でアゴまでつながっています。
アゴが引けて、きりっとした姿勢になります。
立っているときや
歩いているときにこれを意識できれば、
自然に筋のトーンが上がるので、
腰や肩に負担がかからず、
カラダも疲れにくくなります。
忙しくてなかなかエクササイズの時間がとれない方、
ぜひ、お試しください。
人間の脳や体を
もっとも少ない手数で大きく変えることができる現象。
それは睡眠。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでご紹介しているのが「4611の法則」。
「起床から4時間以内に光をみて、6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」
医療の現場で活用してきたノウハウです。
毎日のちょっとした工夫で
ココロもカラダも大きく変わります。
Posted by ActiveSleep at
08:28
│Comments(0)
2013年03月19日
朝食の新聞で男女がすれ違う
家庭でも職場でも
男女の会話の違いを感じること、
たくさんありますね。
脳の仕組みによるものですが、
男性の脳、女性の脳とは言っても、
これは正規分布。
男性にも非常に男性的な脳と非常に女性的な脳の方が
いますし、女性でも同じです。
あくまで平均的なところをとって、
便宜上男性脳と女性脳という切り口での話です。
家庭では、
男性はさんざん自己顕示をした社会から離れて、
ようやく沈黙を満喫できる場所。
素の自分と静かに向き合うことができる時間です。
一方女性は、
気兼ねなく最も親しみを感じる相手と
存分に会話ができる場所。
周囲を気にせず感じたことをそのまま言葉にできる
大切な時間です。
この男女のすれ違いリスクが高いのが
朝食の新聞です。
朝をむかえて
朝食の食卓についた。
女性は、さあ新密度を深めるべく昨日の出来事や
今日の予定などを話そうかというタイミングで、
ガバッと目の前に新聞を広げられる。
一気に冷めてしまいます。
男性にとっては何でもない行為。
ところが女性にとっては
その親密な時間を共有することがどれだけ
その日の充実に大切なことか!
こんな場面、経験ありませんか?
では、どうすれば?
男性に「新聞読むのやめてよ」と言ったところで
意味が伝わらないし、朝の妻は不機嫌だなんて
思われて終わってしまう。
男性は、言葉で行動を変えるのが難しいです。
では女性から少し変えてみては?
男性が読んでいる新聞を
ちらっと一緒に覗いて、新聞の内容を一言
話題にしてみてはどうでしょう?
すると、男性は自然に新聞をたたんで
会話をしながら朝食をとる。
相手の行動を促進すると、
その行動は完結して次に進む。
促通と抑制、という生理学の基本的な原則です。
大切な人とのすれ違いも、
自分たちは生物なので生理学的に、と
俯瞰してみてみると、意外とあっさりと解決することも
ありますね。
人の仕組み、
うまく使いこなしましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
脳を変えようと思ったとき、
もっとも少ない手数で大多数の人を変えることができる
現象が「睡眠」です。
この本で、脳と睡眠の仕組みを使いこなして、
毎日を充実させていきましょう!
男女の会話の違いを感じること、
たくさんありますね。
脳の仕組みによるものですが、
男性の脳、女性の脳とは言っても、
これは正規分布。
男性にも非常に男性的な脳と非常に女性的な脳の方が
いますし、女性でも同じです。
あくまで平均的なところをとって、
便宜上男性脳と女性脳という切り口での話です。
家庭では、
男性はさんざん自己顕示をした社会から離れて、
ようやく沈黙を満喫できる場所。
素の自分と静かに向き合うことができる時間です。
一方女性は、
気兼ねなく最も親しみを感じる相手と
存分に会話ができる場所。
周囲を気にせず感じたことをそのまま言葉にできる
大切な時間です。
この男女のすれ違いリスクが高いのが
朝食の新聞です。
朝をむかえて
朝食の食卓についた。
女性は、さあ新密度を深めるべく昨日の出来事や
今日の予定などを話そうかというタイミングで、
ガバッと目の前に新聞を広げられる。
一気に冷めてしまいます。
男性にとっては何でもない行為。
ところが女性にとっては
その親密な時間を共有することがどれだけ
その日の充実に大切なことか!
こんな場面、経験ありませんか?
では、どうすれば?
男性に「新聞読むのやめてよ」と言ったところで
意味が伝わらないし、朝の妻は不機嫌だなんて
思われて終わってしまう。
男性は、言葉で行動を変えるのが難しいです。
では女性から少し変えてみては?
男性が読んでいる新聞を
ちらっと一緒に覗いて、新聞の内容を一言
話題にしてみてはどうでしょう?
すると、男性は自然に新聞をたたんで
会話をしながら朝食をとる。
相手の行動を促進すると、
その行動は完結して次に進む。
促通と抑制、という生理学の基本的な原則です。
大切な人とのすれ違いも、
自分たちは生物なので生理学的に、と
俯瞰してみてみると、意外とあっさりと解決することも
ありますね。
人の仕組み、
うまく使いこなしましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
脳を変えようと思ったとき、
もっとも少ない手数で大多数の人を変えることができる
現象が「睡眠」です。
この本で、脳と睡眠の仕組みを使いこなして、
毎日を充実させていきましょう!
Posted by ActiveSleep at
09:06
│Comments(0)
2013年03月18日
体内時計に操られないために
深夜のテレショップは
なかなかやめられないものです。
実はこれ、
生活の不摂生や自制心などの問題ではなく、
ドーパミンの作用です。
中脳の腹側被蓋野から前頭葉に分泌され、
脳を興奮させます。
このドーパミンには、やっかいな特徴があります。
ドーパミンが増えた前に行った行動を強化するという
作用です。
テレビをつけます。
新商品の映像を見ます。
すると脳は新規情報としてドーパミンを放出。
ドーパミンが増える前の「テレビを見る」という
行動が強化されて見続けてしまいます。
こんな経験ありませんか?
バーゲンセールで買い物に行き、
最初は欲しい物を買っていたけど、
買っているうちにだんだん「買う」こと自体が
快感になってきて、「買う」という行為が目的の
ような感覚を覚える。
この自分の意思を超えてのめりこむような感覚は、
どんな人でも何らかの形で体験したことが
あると思います。
パチンコなどの賭け事や
アルコールやたばこも同様の作用によるものです。
では、
ドーパミンは悪い物かというとそうではありません。
ドーパミンが異常に少なくなると、
何事にもやる気がない、ときめかなくなってしまいます。
適度な量の範囲を超えなければ、
人生を彩る非常に重要な物質です。
さて、
私たちの細胞には時計遺伝子というものが
備わっていて、脳や内臓、筋肉が何時にどのような
働きをするかは、おおよそ決まっています。
ドーパミンはいつ増えるのか?
それは深夜1時です。
テレショップの売り上げが最高なのも深夜1時だそう。
なんとも皮肉な一致です。
自分の感情や判断も、その基礎は体内時計によって
ほぼ決まっています。自分では自覚できないので、
体内時計に操られているような感じですね。
この体内時計の仕組みを知れば、
何時にどんなことをするのが適切かという
新しいマネジメントの視点が出てきます。
操られるより、使いこなしましょう!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
体内時計を使いこなすために、
最も簡単で効果の高いツールが「睡眠」です。
ただ眠るのではなく、睡眠を使って時計調整をすることで
昼間のパフォーマンスを上げる。
これが21世紀の健康管理法ですね。
なかなかやめられないものです。
実はこれ、
生活の不摂生や自制心などの問題ではなく、
ドーパミンの作用です。
中脳の腹側被蓋野から前頭葉に分泌され、
脳を興奮させます。
このドーパミンには、やっかいな特徴があります。
ドーパミンが増えた前に行った行動を強化するという
作用です。
テレビをつけます。
新商品の映像を見ます。
すると脳は新規情報としてドーパミンを放出。
ドーパミンが増える前の「テレビを見る」という
行動が強化されて見続けてしまいます。
こんな経験ありませんか?
バーゲンセールで買い物に行き、
最初は欲しい物を買っていたけど、
買っているうちにだんだん「買う」こと自体が
快感になってきて、「買う」という行為が目的の
ような感覚を覚える。
この自分の意思を超えてのめりこむような感覚は、
どんな人でも何らかの形で体験したことが
あると思います。
パチンコなどの賭け事や
アルコールやたばこも同様の作用によるものです。
では、
ドーパミンは悪い物かというとそうではありません。
ドーパミンが異常に少なくなると、
何事にもやる気がない、ときめかなくなってしまいます。
適度な量の範囲を超えなければ、
人生を彩る非常に重要な物質です。
さて、
私たちの細胞には時計遺伝子というものが
備わっていて、脳や内臓、筋肉が何時にどのような
働きをするかは、おおよそ決まっています。
ドーパミンはいつ増えるのか?
それは深夜1時です。
テレショップの売り上げが最高なのも深夜1時だそう。
なんとも皮肉な一致です。
自分の感情や判断も、その基礎は体内時計によって
ほぼ決まっています。自分では自覚できないので、
体内時計に操られているような感じですね。
この体内時計の仕組みを知れば、
何時にどんなことをするのが適切かという
新しいマネジメントの視点が出てきます。
操られるより、使いこなしましょう!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
体内時計を使いこなすために、
最も簡単で効果の高いツールが「睡眠」です。
ただ眠るのではなく、睡眠を使って時計調整をすることで
昼間のパフォーマンスを上げる。
これが21世紀の健康管理法ですね。
Posted by ActiveSleep at
09:01
│Comments(0)