2013年03月15日

レプチンを知って太り体質を変える!

太りやすい、または痩せやすい体質って

なんでしょうね?



遺伝子からの視点では、

太りやすい体質の人は、レプチン(満腹ホルモン)が

働きにくい。

レプチンは脂肪燃焼の役割をしているので、

働かないとエネルギーの在庫(中性脂肪)がたまって

しまいます。



一方、

痩せやすい人は、UCP2(ミトコンドリア脱共役蛋白質)が

働きやすい。UCP2が働くと、

化学エネルギーがATPを経ずに

直接、熱へと変換され、消費されます。



車に例えると、超燃費が悪い車です。

どんどんガソリンが消費されてしまいます。



なんだ。遺伝子で決まっているならしょうがないか。

と思ってしまいそうですが、

実は人間は、遺伝子で決まる部分は50%。

残りの50%は、職業や生活習慣など、長い期間を経て

環境に適応した結果で決まります。



チャンスはあります!



太りやすい人のレプチンは、

睡眠を削ると減るという性質があります。

夜中になると、妙に小腹がすいてきますが、

これはレプチンが減っているサインです。



ということは、早寝をすればよいと。

ここで短絡的にならずに、どう早寝をするかを

押さえておきましょう。



まず、皆さんは、早寝をするという言葉を聞くと、

一時間単位で早寝をすることを頭でイメージします。

これはテレビ欄の影響ですが、

なにも1時間単位で考える必要なんてありません。



5分。



5分でも早寝をしてみましょう。

5分でも7日間続ければ、35分かせげます。

睡眠は、1日の長さだけでなく、絶対量を増やしてみましょう。



私たちは、普段0時に眠っていたら、23時55分にすべてのことが

済んでしまうと、残りの5分で何かをするのです。

例えばスマホで検索など。

この5分は睡眠に当てられるはずです。



そして眠り方です。

最初の眠りが深くないと、レプチンが減っても成長ホルモンが

増えないので、やはり痩せにくいです。

最初の眠りを深くするには、就寝1時間前に入浴をするように

してみましょう。(熱い湯の人は2時間後)

就寝が遅くなる時は、入浴も一緒に遅らせましょう。



入浴1時間後の眠気をやり過ごしてしまうと

寝つきにくく、成長ホルモンも減ってしまいます。



痩せやすい人は、

筋肉を鍛えましょう。

ミトコンドリアが多く含まれる抗重力筋、

顎、腹筋、ふくらはぎ、腿、お尻、背中です。



加圧トレーニングと同じ作用のスロートレーニングが

手軽です。

実施時間は、やはり就寝1時間前が最適です。

軽く汗をかく程度が良いですね。



遺伝子を活かしつつも、

足りない部分は生活行為でカバーすることで、

なりたい自分を実現させる。



仕組みが分かれば、

やる気もわいてきますね。

後は、ご自分の生活に置き換えて、

もっともやりやすい方法に工夫してみてください。

オンリーワンの生活習慣がつくれるはずです。



「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



脳と睡眠を使いこなす科学的な方法を

詳しくご紹介しています。



忙しい毎日の充実に、ぜひご活用ください。
  

Posted by ActiveSleep at 11:06Comments(0)

2013年03月14日

なぜ、子どもは眠る前に大泣きする?

子どもが夜、ぐずぐずした後、

大泣きしてコロッと眠るのはなぜでしょう?



人間は

大脳が大きくなりすぎた動物です。

大脳の下にある脳幹の橋(きょう)という場所にある

スリープアクティブニューロンがスタートしても、

大脳が鎮静されない限り、眠れません。



私たちも日常的に

「興奮して眠れない」という言葉を使いますが、

実際にそう。

スリープアクティブニューロンは、起床時間からカウントして

活動しますが、眠る前にテレビを観ている子が

大脳を興奮させていたら、なかなか眠れません。



大脳が興奮しているときは交感神経が活発に

働いています。

皆さんは、昼は交感神経が優位で、

夜は副交感神経が優位になるという話を聞いたことが

あるかもしれません。



正確には、

夜には交感神経も副交感神経も働きが低下するのですが、

交感神経の方が低下率が高いので、

結果的に副交感神経が優位になります。



子どもは、この自律神経の活動を低下させること、

大脳の活動を鎮静させることの能力がまだ未熟です。



人間の脳は、「抑制(よくせい)」の方が

高いレベルの機能です。

それはそうですよね。動物だったころから、

闘うか逃げるかという反応が最優先にしないと

食われてしまうわけですからね。



子どもの脳の発達とは

「抑制」の発達です。

抑制が発達すると、神経が情報を伝えるときに

余分に枝分かれしたところの情報が混じらず、

(側方抑制と言って余分な道に情報が流れないように

抑制をかけながら進みます)

狙ったところにノイズの少ない明確な情報を届ける

ことができます。



FM回線のように。



この抑制機能が未発達の子どもが用いている

大脳を鎮静させる戦略が「泣く」という行為です。



泣くことによって、副腎皮質刺激ホルモンACTHを

涙をつかって排出します。

交感神経が低下したことで、

ようやくスリープアクティブニューロンが活躍できるわけです。



夜ぐずぐずされてしまうと、

親としてはげんなりしてしまいますよね。

さんざん、気持ちをとりなそうとした挙句に

大泣きされると、なんたる達成感のなさ・・・。



そんな気持ちになりますが、

子どもは子どもで、自分の脳の仕組みにしたがって

コントロールしているので、

大泣きしたら、「これでスッキリ眠れるかな」と

見守ってあげられるとよいですよね。

私もそうしてみます。



脳の仕組みが分かると、

日常の「なんでいつもそうなっちゃうんだろう」という

疑問がスッキリします。



スッキリすると、出来事を俯瞰して見られるので、

そんなにカリカリしないで済みますね。



「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



子どもからお年寄りまで、

日本人でも外国の方でも、

すべての人の毎日を充実させるほんのちょっとの工夫を

医学的に「法則」としてまとめました。



ぜひ、お役立てください。

  

Posted by ActiveSleep at 08:46Comments(0)

2013年03月12日

理系でも会話上手になれる!

会話がうまい人に憧れます。



一般に、理系の人より文系の人の方が

会話がうまいという話がありますがホント?



しゃべりの機能は大脳皮質44野です。

右の脳より左の脳の方が44野がやたら大きいことから

左側は言語脳で理論的なことを担当していると

知られています。



でも実際はそんなに単純ではありません。

脳梁という部分が左右の脳を交通させて

お互いを促進させたり抑制させたりして機能のバランスを

とっています。

それに、本当に言語野が左にあるのかをテストする

アミタールテスト(片方の脳を麻痺させて言語テストをする)では、

右利きでも右側に言語野がある人もおります。



さて、

この44野が文系と理系で差があるのか?という

ことですが、MRIの研究では、差がありませんでした。

文系であろうと理系であろうと、

44野は大きく発達しています。



私は超文系ですが、

しゃべりの機能とは全く無関係。



そもそも、

しゃべりとは運動です。

脳で企画された言語文脈を運動化されたものがしゃべりです。



そう考えれば、

サッカーがうまい人がゴルフもうまいかというと

全然だめな人が多いです。

野球のピッチャーを経験している人は

ゴルフがうまい人が多いそうです。

これは体幹を安定させる動作が共通しているから。



このように、

自分が訓練してきた運動の要素が共通しているものは

うまくできるということです。



しゃべりも同じ。

どんなシーンで誰に話すときにどんな運動を

訓練してきたかによって、うまいか下手かは決まります。



ということは、

しゃべりがうまい人に憧れている場合ではなく、

自分も訓練すればその人のようになれるということ。

スポーツよりは、その訓練の道は険しくないような

感じがしますね。



44野からの運動パターンを多彩に訓練していけば、

しゃべり上手になれる!ということですね。



社会人にとって自分を向上させたいのに

ぶち当たる壁。

そんな壁を脳科学で見てみると、

些細な行為に解決策が隠れています。



「勝ちたい男」と「負けられない女」に贈る

無敵のライブセミナー

http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/3011/



こちらでは、

ビジネス実践者と私で、両極端な立場から

3人の社会人の壁を乗り越える解決策を出していきます。

3月18日、残席わずかです。

ぜひ、お越しください。

会場でお待ちしております。





  

Posted by ActiveSleep at 09:06Comments(0)

2013年03月11日

ながら活動で脳が疲弊する

仕事中に一息つくと、

ケータイや新聞などに目がいく。



気分が変わってまた仕事に戻ります。



実はこれ、

脳にとってはとても悪い習慣です。



脳は、

視覚を遮断しないと休息しません。

ここでいう休息とは、

神経の修復作業、溜まった物質の分解作業を

さします。



仕事の文書をPCでつくることと、

ケータイでメールを確認したり、写真をみること。



緊張感は違っても、

脳にとって視覚情報を処理するという課題で

あることは変わりません。



結局脳は忙しく働いてしまうので、

休憩は表面上だけの話で

生産性は低下してしまいます。



一方、目を閉じると

それだけで脳波はアルファ波になります。

アルファ波ミュージックというものが

一昔前に流行りましたね。

アルファ波はリラックスする脳波として知られましたが、

リラックスしていなくても、目を閉じればアルファ波にはなります。



アルファ波ミュージックは、

上手いコピーでしたね。

でも、音楽を聴いていても視覚を使っていれば

やはり脳の緊張(ベータ波)は緩みにくいのが事実。



このアルファ波をうまく活用することが、

仕事効率向上のカギです。



目を閉じて、

5分以上経過すると、

脳にたまった睡眠物質が分解されるので

実際に頭の働き(認知機能)が回復します。



脳をコンスタントに休息させ、

生産性を保つ。

これを阻害するのが「ながら活動」です。



テレビを観ながら食事、

音楽を聴きながら読書、

寝ながらゲーム・・・。



脳に常にマルチタスクを要求する環境を

無自覚に作ってしまっていませんか?



自分では気づいていなくても、

知らないうちに習慣になっていくのが

ながら活動です。



脳にとってマルチタスクは非常に負担。

こんな負担でエネルギー消費が多い作業は、

もっと重要な案件の処理に

とっておきたいですよね。



ためしに、

テレビを消して食事をしてみましょう。



・・・。

静かすぎて落ち着かないと思います。



これが、

ドーパミン中毒の離脱症状です。

うーん我慢できない!となってしまいそうですが、

3日続けてみると、

食事中のテレビが今度はうるさく感じるようになります。

これが本来の脳の反応です。



脳の仕組みを理解して、

修復作業も効率よく行えば、

からだが軽く、頭痛などが減っていきます。



ぜひ、お試しください。



「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



おかげさまで第9版!

皆さんから、

「忙しくて睡眠はあきらめていたけど

考え方が変わった」

「自分に当てはめてみたら、リズムの作り方が

分かってきて面白い」など、

効果を実感するお声をいただいています。



毎日の生活の充実に、

ぜひ、お役立てください。

  

Posted by ActiveSleep at 08:33Comments(0)

2013年03月08日

睡眠不足ではお金が貯まらない!?

有名な実験があります。

今日1000円もらうのと、
明日1100円もらう。
どちらを選ぶか。
その選択をしているときには
脳のどの部分が働くかを調べた実験です。

前者は、
内側前頭眼窩野、内側前頭前野、腹側線条体、後部帯状回など。
情動(感情よりもさらに原始的な反応)を司る
大脳辺縁系と呼ばれる場所がほとんど。

一方後者は、
背外側前頭前野、腹外側前頭前野、外側前頭眼窩野など、
抑制機能、つまり判断や人格をつくる場所が活発になりました。

将来の高い利益を得るには、
的確な判断が必要。
これは当然の結果だと思います。

さて、なぜ睡眠不足ではお金が貯まらないのかというと、
睡眠不足で脳に溜る物質が作用します。

私達の脳は、
起きている限り、一生懸命働いていても、
ごろごろテレビを観ていても同じように
睡眠物質(プロスタグランディンD2)が溜っていきます。

睡眠物質は、
眠気覚ましをしても脳からはなくならず、
眠って分解しなければなりません。

この睡眠物質が特に影響する脳の場所が
背外側前頭前野です。
脳は抑制が効かず、正しい判断ができなくなります。

また、こんな反応も起こります。
事実確認をする頭頂葉が働かず、
前頭葉が代償的に活発になって、勝手に経験則で
判断するという反応。
これがヒューマンエラーの原因です。

睡眠の絶対量が不足すると、
慢性的に睡眠物質が溜り、
それは睡眠負債と呼ばれます。

私たちは、この状態では目先のことに捉われやすく、
抑制が効きませんので、
自然に浪費が多くなっていきます。

最近、
浪費が多いな・・・と思っていた方は、
それは睡眠が不足した脳の反応。
睡眠の絶対量を増やすには、
5分程度の早寝でも効果があります。

毎日、ほんの5分でも早寝をすることは、
脳に正しい判断をさせるための重要な術ですね。

「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272


こちらでは、
毎日の生活を大きく変えずに生体リズムをあわせることで
睡眠を使いこなし、脳を活性化させる方法を詳しくご紹介しています。


こどもからご高齢の方まで、
毎日の充実にぜひ、ご活用ください。
  

Posted by ActiveSleep at 08:32Comments(0)

2013年03月07日

3月7日の記事

すてきな奥さん4月号に

http://www.setuyaku.jp.net/latest/



話題の「眠活」でいつだって元気主婦☆という

記事監修をさせていただきました。






主婦目線からの睡眠の秘訣をご紹介しています。



会社勤めの方は強制的に1日のサイクルがつくられますが、

専業主婦の方は、それをすべて自分でつくらないといけないので

大変です。



睡眠も乱れやすく体調を崩しやすい。

でも、家事はどんどん増えていくばかり。



そもそも家事という作業には

ゴールがありません。

やらなかった分だけ増えていく。

なのに、達成感はイマイチです。



分担作業でもないし、

常にマルチタスク。



高いパフォーマンスを管理する力が

より求められます。



そこで、こちらでは睡眠の法則

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



の内容である

「起床から4時間以内に光を見て、

6時間後に目を閉じ、11時間後に姿勢を良くする」を中心に、

体内時計を使いこなす方法をご紹介しています。



毎日の生活をちょっとした行為で充実させることができる。

それが体内時計の調整です。



今の生活を大きく変える必要はありません。

ぜひ、できることから取り入れてみてください。



  

Posted by ActiveSleep at 14:22Comments(0)

2013年03月06日

悩む能力の活用術は



子供の切り替えの早さに
あっけにとられてしまいます。

さっきまで大泣きしていたのに突然ケロッと。
親の方ばかり
「さっきの言葉はまずかったかな…」
「ついきつく言ってしまった…」
などとぐずぐず考えてしまいます。

感情を引きずるのは脳の内的思考過程の作用です。
大脳が発達してデフォルトモード神経回路が
出来上がるとこの内的思考過程が出来るようになり
悩む悩む。

デフォルトモードときくと、
PCの初期設定のように「何もしない」という状態を
想像しがちですが、脳にとっては
「何もしない」という時間はありません。

ボーっとしているときでも
何も考えないときでも、この内的思考過程が
バンバン活動しています。

脳が発達して獲得するわけですから、
悩むのもまた能力ということです。

悩むことができるようになると
どんないいことがあるのでしょう?


悩むことによって言葉の表現が変わります。
人まねではなく自分の言葉で表現できる。
著名人やセミナーなどで聞きかじった言葉を
並べるのではなく、悩んで悩んで出てきた言葉は、
自分が過去に培ってきた記憶によって再構成された言葉。
紛れもなく自分の考えを表現した言葉です。

悩んで出た言葉は人の気持ちを動かします。
表面的な言葉より、自分の記憶を再集結させた言葉で
伝えることができる。
その言葉に人は感動します。

悩むならしっかり悩むことが大事ですね。

自分の脳を知ることは
自分を活かすこと。
無い物を欲しがるより、
自分の中にある材料を最大限に活かしていきましょう。

『スリープメソッド動物タイプ』
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/


こちらでは、自分の脳のタイプを動物タイプに
当てはめて分析することができます。

自分の資源をフル活用して、
今日も頑張っていきましょう。  

Posted by ActiveSleep at 08:22Comments(0)

2013年03月05日

苦手なことをすると才能が光る!

才能豊かな人って

あこがれます。



才能っていったい何なのでしょう?



脳幹という場所は、

呼吸や体温調整などの生命維持機能を

司っています。



この部位は、

自分の学習によって機能が大きく変わることは

少ないので、その能力は遺伝子による影響が

強いです。



学習をつかさどるのは大脳。

この部位は、遺伝子の支配が少なく、

人生における学習、経験によって

どんどん作り変えられていきます。



さて、

自分の考え方とは正反対の人や場所に

身を置いてみます。

苦行のようですが(笑)学習を促進させるわけです。



私自身も、

もともと慣例や標準化が非常に苦手で、

それを鍛えようと7年間国家公務員をしておりました。

すごい辛かったです。嗚咽がするほど(笑)



あえて苦手なことに取り組むと、

脳は勝手に自分の得意な部位(活性化しやすい)を使って

問題解決をします。



苦手なことをしていても

苦手な部位(活性化しにくい)は使わないのです。



すると、苦手な仕事の中に才能が光る!

すごい人は、お話を伺うと、

大抵自分の仕事が苦手だとおしゃいます。



一方、憧れのまなざしで見ている側としては、

得意なことを活かして才能にあふれているように

見える。

自分が勝手にそう見ているだけなので、

あこがれの人と対比して

自分には才能がないなんて思う必要なぜんぜんありません。



自分が引き継いだ遺伝子によるものは

対して努力しなくてもできること。

これが良く働くこともあれば悪く働くこともあります。



人の相談にのるのが上手な人は、

恋愛対象に見られにくい、みたいな。



肝心なのは、苦手だと思うことをどうやって努力してきたか。

これをしてきていると、得意な部分が際立って見えます。



自分の才能を顧みる前に

脳の仕組み、

フル活用してみましょう。





「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



こちらでは、脳をフル活用するために

睡眠を使いこなす法則を詳しくご紹介しています。



脳の仕組みを知れば、

自分をあらためて俯瞰することができます。

一旦離れてみることで、自分をうまく使いこなすことができる。

これは人間しかもっていない能力です。



毎日の充実に、

ぜひ、お役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 09:11Comments(0)

2013年03月04日

3月4日の記事

寝汗がひどい、

暑くて布団をはがしてしまう、

そんな方々は、寝返りを見直してみましょう。




寝返りとは、

布団と体の間の空気を換気して

適切な温度に保つ重要な行為です。




4段階ある睡眠のうち

第2段階の浅い睡眠のときに

寝返りをしています。




寝返りというと

皆さんは、横にごろんと

転がる動作をイメージされるのでは

ないでしょうか?




実習などで

「寝返りをしてみましょう」と

まずは体験していただくと、

最初に足を使ってお尻を挙げる動作が入ります。




このお尻を挙げる動作によって、

寝返りはもともと寝ていた場所から動かずに

からだの向きだけを変えるのです。




ためしに今晩ベッドに横になったときに

やってみてください。




つまり、

お尻を挙げる筋力が不足していると、

寝返りをうまくうつことができず、

空気が喚起されないので

汗をかいてしまうということです。




そこで、

きれいな寝返りのために、

お尻を挙げる筋肉を鍛えましょう。



やり方は簡単です。

仰向けで膝を90度に曲げて肩と膝が一直線になるようにお尻を挙げる。







このときに、

手の力は完全に抜いて、

膝を閉じ、お尻の穴をしめるように力を入れるのがコツ。




実は、挙げるときよりも降ろすときの方が大切。

どしん!と降ろさずに

ゆっくり降ろすように心がけてみましょう。




10回程度できればOKです。




深部体温が下がり始める

就寝1時間前に行えば、

眠りはじめが深くなり、成長ホルモンの分泌も増えて

一石二鳥!




きれいな寝返りで、

ぐっすり眠ってスッキリ目覚めましょう!




「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272




おかげさまで第8版になりました。

こちらで睡眠の仕組みについて詳しくご紹介しています。




忙しい毎日、不規則な生活をおくる人にこそ、

読んでいただきたいです。




脳と体の機能を最大限に活かして、

毎日を充実させていきましょう!


  

Posted by ActiveSleep at 09:14Comments(0)

2013年03月02日

上司との関係、新人教育を脳科学で解決!

3月になりましたね。

来週あたりは、人事異動の発表などで

社内がごたごたするのではないでしょうか。



春は、新しい人間関係が生まれる時期です。

4月の段階では、妙なハイテンションで

頑張ってコミュニケーションをとるのですが、

1ヶ月ぐらい経過すると、相手の考えが分からない、

何度伝えても分かっていない、などという

コミュニケーションの不一致に気づきだし、

どっと疲れてきてしまう人も多いのでは

ないでしょうか。



人間関係、特に会社内の人間関係は

特別な能力が求められます。



自分の性格や学生時代の経験を

活かそうとしてしまうと、なんだかうまくいかず、

自分を否定的にとらえてしまいがち。



そんな方々へ、

脳の仕組みを使って問題を解決するという

プロジェクトを開始しています。



脳科学(認知神経科学)とは言っても、

研究者や学者の方々が述べる内容ではなく、

あくまで臨床。毎日の職場でのごたごたや

自分の中でのモンモンを科学的に紐解いていきます。



そのためには

異業種で意見をぶつけ合うことが大切。



このプロジェクトでは、

ガンガンビジネスを推進する人、

どんどん会社を上昇させる人、

自分のスキルで等身大の起業する人、

使命感を持って社会の問題に取り組む人、

今の職場内で変革を求める人など、

全然違うステージで、それぞれの想いをもって

活躍する人たちが意見をぶつけ合っています。



そこに、

私も参戦し、脳科学という切り口を加えて

今日から使える現場の解決策を生み出していく。



その第1弾としてはき出された成果物がこちら。



「勝ちたい男」と「負けられない女」に贈る

無敵のライブセミナー

http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/3011/



このセミナーでは、

3人の事例が抱える問題を、

ビジネスとしての解決方法、

脳科学としての解決方法の両面で

オドロキの問題解決をしていきます。



自分のやりたいことを実現させたいのに、

なかなか第一歩を踏み出せない「夢見る夢子」さん。



十分な能力を持ち合わせながらも

キャリアアップのタイミング怖くなってしまう

「キモ弱子」さん。



対抗意識と上昇志向でチャレンジを繰り返して

いくが、身の回りはどんどん散らかっていき

どうにも整理がつかない「ワーカホリオ」さん。



この3人の問題解決は、

会社における人間関係と自分自身のコントロール術そのもの。



頑張る方向を間違えないためには?

キャリアアップを怖がらないためには?

整理する仕事もしっかりこなすには?



3月18日にその解決が生まれます。



この春、

自分に新しいツールを身につけたい方、

ぜひ、ご参加ください。



会場で、お待ちしています。
  

Posted by ActiveSleep at 11:03Comments(0)