2013年03月27日
足がない夢を何度も見るって?
足がない、
首から上が離れている、など
体の一部が欠損するような夢を
何度も見る。
目覚めたときは怖いですし、
何度も同じ夢を見ていると
「またこの夢だ」と不安になります。
これは金縛り体験と関係がありそうです。
金縛りの正式名称は、
「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」。
人間の睡眠は、
後半になるほどレム睡眠の割合が増えていきます。
明け方に目が覚めてしまい、
もう一度眠ろうとしたら金縛りに!
レム睡眠は、通常睡眠サイクルの最後に出る現象ですが、
明け方など割合が増えているときには、
眠り初めに出てしまうことがあります。
レム睡眠中は、体の感覚がありありと感じられ、
外の環境にも注意を払っていますが、
運動神経とは遮断されているので、体は動かない現象。
入眠してすぐにこの現象を体験すると、
脳は、感じられた感覚を画像化するので、
「おなかの上におばあちゃんが座っている」などの
映像を脳内で作り上げます。
レム睡眠中は、血圧や心拍数が激しく変動するので、
心臓バクバクでパニックみたいな感じに。
この「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」は、
10代~20代前半をピークに、年齢を重ねるごとに
徐々に見られなくなっていきます。
20代で、何度も同じ夢を見て怖い…。と思っていても、
年齢が経つと脳の構造も変化し、
そのような体験は見られなくなっていくので、
心配はしなくて大丈夫です。
夢分析が盛んに行われたのは20世紀。
学術論文もその頃はピークでしたが、
現在は、生理学的な現象を対象にすることが主流で、
夢の内容いかんが何か昼間の活動に関係するかというと
それはかなり否定的です。
ちなみに、
医学的に「悪夢」とは、
汗びっしょりかいて、ガバッと起きてしまう夢のことです。
仕事の夢を見ちゃった…。
血みどろの人が追いかけてきた!などの夢でも、
上記の反応がなければ「悪夢」ではないので、
ご安心ください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は科学的な現象です。
科学的に証明されたことは、私たちの毎日の生活に
活かしてこそ、意味があります。
この本で紹介している
4・6・11の法則を使って、
忙しい毎日を充実させていきましょう。
首から上が離れている、など
体の一部が欠損するような夢を
何度も見る。
目覚めたときは怖いですし、
何度も同じ夢を見ていると
「またこの夢だ」と不安になります。
これは金縛り体験と関係がありそうです。
金縛りの正式名称は、
「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」。
人間の睡眠は、
後半になるほどレム睡眠の割合が増えていきます。
明け方に目が覚めてしまい、
もう一度眠ろうとしたら金縛りに!
レム睡眠は、通常睡眠サイクルの最後に出る現象ですが、
明け方など割合が増えているときには、
眠り初めに出てしまうことがあります。
レム睡眠中は、体の感覚がありありと感じられ、
外の環境にも注意を払っていますが、
運動神経とは遮断されているので、体は動かない現象。
入眠してすぐにこの現象を体験すると、
脳は、感じられた感覚を画像化するので、
「おなかの上におばあちゃんが座っている」などの
映像を脳内で作り上げます。
レム睡眠中は、血圧や心拍数が激しく変動するので、
心臓バクバクでパニックみたいな感じに。
この「入眠時幻覚を伴う睡眠麻痺」は、
10代~20代前半をピークに、年齢を重ねるごとに
徐々に見られなくなっていきます。
20代で、何度も同じ夢を見て怖い…。と思っていても、
年齢が経つと脳の構造も変化し、
そのような体験は見られなくなっていくので、
心配はしなくて大丈夫です。
夢分析が盛んに行われたのは20世紀。
学術論文もその頃はピークでしたが、
現在は、生理学的な現象を対象にすることが主流で、
夢の内容いかんが何か昼間の活動に関係するかというと
それはかなり否定的です。
ちなみに、
医学的に「悪夢」とは、
汗びっしょりかいて、ガバッと起きてしまう夢のことです。
仕事の夢を見ちゃった…。
血みどろの人が追いかけてきた!などの夢でも、
上記の反応がなければ「悪夢」ではないので、
ご安心ください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は科学的な現象です。
科学的に証明されたことは、私たちの毎日の生活に
活かしてこそ、意味があります。
この本で紹介している
4・6・11の法則を使って、
忙しい毎日を充実させていきましょう。
Posted by ActiveSleep at
08:35
│Comments(0)