2012年10月30日
腱鞘炎の対処方法
おはようございます。
今週で10月も
終わりだというのに
まだまだ
暑い静岡です。
さて、
よくご相談いただくことに
腱鞘炎があります。
パソコン作業の多い
事務系の方が多いようで。
手の下に
クッションを敷いても
キーボードを変えても
なかなか
治らないと。
手の付け根にある
手根骨を
動かすと
かなり軽減するのですが
自分でできる
方法が何よりです。
そこで
腱鞘炎の
セルフケアを
ご紹介。
手首が痛くなる時は
大抵、掌の筋肉を
使っていないことが
原因です。
掌には
指をつけ根から
開いたり閉じたりする
筋肉がたくさん
ついています。
一方、
指を曲げる筋肉の
ほとんどは
前腕、
ひじのあたりから
きています。
前者は手内筋、
後者は手外筋などと
呼ばれます。
パソコン作業で
手首が痛くなるのは
この手外筋の
使いすぎ。
そこで
手内筋を使って
バランスをとるという
方法です。
準備するもの:タオル、ハンカチ
①グーをつくります。
②人差し指と
中指の間にタオルを挟みます。
③反対の手でタオルを
引っこ抜きます。
タオルが抜けないように
5秒間踏ん張ります。
親指を除いた
4本の指で
踏ん張るのがコツ。
中指と薬指、
薬指と小指の間も
やってみましょう。
掌がじーんとなって
気持ちが良いです。
普段、いかに
掌を使っていないかが
わかります。
しっかり運動して
ぷっくりした掌は
魅力的ですね。
仕組みが分かると
改善します。
これはヒトの特徴。
ストレスも同じです。
自分のストレスタイプを
コチラで知ることができます↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分の仕組みを知って
うまく使いこなしましょう!
今週で10月も
終わりだというのに
まだまだ
暑い静岡です。
さて、
よくご相談いただくことに
腱鞘炎があります。
パソコン作業の多い
事務系の方が多いようで。
手の下に
クッションを敷いても
キーボードを変えても
なかなか
治らないと。
手の付け根にある
手根骨を
動かすと
かなり軽減するのですが
自分でできる
方法が何よりです。
そこで
腱鞘炎の
セルフケアを
ご紹介。
手首が痛くなる時は
大抵、掌の筋肉を
使っていないことが
原因です。
掌には
指をつけ根から
開いたり閉じたりする
筋肉がたくさん
ついています。
一方、
指を曲げる筋肉の
ほとんどは
前腕、
ひじのあたりから
きています。
前者は手内筋、
後者は手外筋などと
呼ばれます。
パソコン作業で
手首が痛くなるのは
この手外筋の
使いすぎ。
そこで
手内筋を使って
バランスをとるという
方法です。
準備するもの:タオル、ハンカチ
①グーをつくります。
②人差し指と
中指の間にタオルを挟みます。
③反対の手でタオルを
引っこ抜きます。
タオルが抜けないように
5秒間踏ん張ります。
親指を除いた
4本の指で
踏ん張るのがコツ。
中指と薬指、
薬指と小指の間も
やってみましょう。
掌がじーんとなって
気持ちが良いです。
普段、いかに
掌を使っていないかが
わかります。
しっかり運動して
ぷっくりした掌は
魅力的ですね。
仕組みが分かると
改善します。
これはヒトの特徴。
ストレスも同じです。
自分のストレスタイプを
コチラで知ることができます↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分の仕組みを知って
うまく使いこなしましょう!
Posted by ActiveSleep at
08:53
│Comments(0)