2013年09月11日

ながら勉強が得意な脳とは

おはようございます。



音楽聴きながら勉強する「ながら勉強」は、

良いという人も悪いという人もいらっしゃいます。



みなさんはどちらでしょうか。



音楽による心地よさと

実際の勉強の成果は異なり、

多くの場合は心地よくても成果は下がっているという結果が。



しかし、これには個人差があります。

個人差とは何か。



それは、左中前頭回の差。



一旦、思えたことを脳内にとっておき、

別のことをしながらこの脳内にとっておいた情報を

使う機能は、ワーキングメモリーと呼ばれます。



このワーキングメモリーの一部を担うのが

左中前頭回。



左中前頭回の活動が高い人は、

無関係な刺激を脳内で排除する能力が高い。



一方で、同部位の活動が低い人は

無関係な情報に干渉されやすい。



脳内で一旦話を保留できるような人は、

ながら勉強に耐えられそうです。

脳内でどんどん無関係情報を消去できます。



しかし、思いつきで行動しがちの人は

ながら勉強で実は成果が下がっているかも。

気分の盛り上がりを重視して、

実は成果が上がらない勉強時間を過ごしてしまうと

もったいないことに。



自分の脳の特性に合わせた

学習環境をつくりたいですね。





いつも眠いのが悩みの方は、

なかなか勉強の成果が上がりません。



「いつも眠い~」がなくなる

快眠の3法則(メディアファクトリー)

http://urx.nu/53SC



こちらでは、

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



の内容を、

イラストレーター高村あゆみさんが試してくださり、

その体験記をイラストで描いていただいた本です。



乳児の子育てをしながら働く女性のリアルな

悩みが解決される様子が、

コミカルに描かれています。



9月13日発売です!



ぜひ、お手にとってみてください。
  

Posted by ActiveSleep at 09:13Comments(0)

2013年09月10日

寝だめで糖尿病リスクが!?

おはようございます。



寝だめで糖尿病リスクが上がる!?



週末に寝だめをして、

翌月曜日に早起きすると、

起床時間が変わったことでコルチゾールが急激に増加します。



コルチゾールは、

起床準備をしている物質です。

起床時間の3時間前から分泌が始まり、

血圧や血糖値が高まって、

起きられる体になって目が覚めます。



このコルチゾール分泌のタイミングを

くるわせる行為が寝だめ。



寝だめによってタイミングがずれると、

起床時間になってもコルチゾールの量が足りず、

急激に分泌されます。



すると、

イライラや朝の気持ち悪さに。



コルチゾールは

インシュリンを低下させるので、

急激な分泌によって

結果的に血糖値が上がってしまいます。



週末の寝だめから月曜の早起きを

長年の繰り返していると

血糖値の上昇が慢性化。



糖尿病の方は

むくみや手足のしびれなど

症状の悪化につながります。



平日と休日の起床を1時間差程度にそろえて、

寝だめするときはカーテンを開けて照明をつけましょう。



毎日のちょっとした工夫が

将来の病気予防に!



だれでもできる!「睡眠の法則」超活用法

http://urx.nu/53gs



おかげさまで

10万部のベストセラーになった

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



の第2弾が9月13日に発売されます。



今回は、

1冊目を読まれていない方でもわかりやすく、

1冊目を読まれて、もっと知りたい、

実践したけどこれでいいのかな・・・?という疑問に

とことんお答えした内容になっています。



よくあるご質問Q&Aや、

脳が成長するためのセオリーなど、

1冊目では触れられなかった深い部分まで

しっかり解説をさせていただきました。



毎日の充実に、

ぜひ、ご活用ください。
  

Posted by ActiveSleep at 08:47Comments(0)

2013年09月09日

なぜ眠る前はネガティブに?


おはようございます。

何で眠る前の考え事はネガティブで
どうでも良いことばかりなんでしょう?

ぐるぐる考え事をしていると、
どんどん連想されていって、
自分の生い立ちを否定するところまでいってしまうことも。


脳は、起床したときから
徐々に働きが低下していき、
18時間後には弱度酩酊状態と同等になります。


飲酒運転で捕まってしまうレベルまで
低下してしまうのです。
よく睡眠の専門家の間では、飲酒運転を取り締まるより、
睡眠不足を取り締まるべき、なんていう冗談を言うことが
ありますが、夜中には酔っ払いと同じ状態に
なっているのです。

脳の機能が低下するとどうなるのか。
それは、高度な能力である抑制機能が低下します。
考えをグッと抑え込んで焦点化することができない。

一方、脳の温度(深部体温)が高いと
活動自体は活発になっていきます。

抑制が低下して活発になると、
連想が止まらない止まらない。


そこへ脳の覚醒を維持し、
不安をつくる物質であるノルアドレナリンが
増えて連想に不安が加わり、
ぐるぐるネガティブに。

ネガティブな自分に負けてしまった・・・
なんて自責の念にかられてしまう方も
いらっしゃいますが、
これはただの生理現象です。

脳の温度が下がればネガティブは止まります。
そこで、耳から上の頭を
保冷剤や冷凍したタオルで冷やしみましょう。

枕の上半分に冷たい物を置いて眠れば、
ネガティブ停止!

仕組みが分かれば、
無駄に悩んでしまうことは防げますね。


「あなたの人生を変える睡眠の法則」


http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272





こちらでは、
仕組みを知って淡々と対処できる、
睡眠の法則をご紹介しています。

忙しい毎日でも
ラクラク睡眠改善。

毎日の充実に
ぜひご活用ください。  



Posted by ActiveSleep at 06:57Comments(0)

2013年09月06日

あなたのクセ、活用しませんか?

日刊「いーしず」にて、

新連載がスタートしました。



その名も

「クセ活用術」。



http://kusekatuyou.eshizuoka.jp/e1136813.html



私たちの脳は、

毎日の何気ない行為によって

絶妙にバランスをとっています。



そのバランスが崩れると

イライラややる気がでない、

仕事で自分の能力が思うように発揮できない、

ということが。



それを脱却するに、

新しいことを始めたり、何かをやめたり

する必要はありません。



毎日の何気ない行為を

「能動的に」変えるのです。



この能動的感覚を使って

自分がもっている力を最大限に発揮させよう!

というのが、「クセ活用術」です。



隔週木曜日更新で、

全12回です。



お見逃しなく。



  

Posted by ActiveSleep at 17:00Comments(0)

2013年09月06日

静岡松坂屋にてトークショー

子育て中ですと、
毎日忙しいけれど、
子どもの睡眠ってこのままでいいのかな・・・と
心配になること、ありませんか?

妊娠、出産、子育て。
自分の生活リズムも大きく変わる中で、
どうやって睡眠をつくっていけばよいか。

そんな疑問にお答えする
静岡松坂屋さんの企画です。



7階催事場にて、
9月14日 11時~ と 14時~ の2回、
30分程度ですが、
トークショーを行います。
事前予約不要で無料です。


子どもの睡眠の鉄則は、
①夕方には絶対に眠らないこと
②目覚めたら窓から1m以内に入ること
③眠っていないのに布団の中にいる時間をつくらないこと。

忙しくても、
毎日のちょっとした工夫で、
子どもたちの睡眠は変わります。

この機会にぜひ、
お越しください。

お待ちしております。

  

Posted by ActiveSleep at 16:26Comments(0)

2013年09月05日

話が飛ぶのは才能!?


おはようございます。

話が飛ぶ、と指摘されることは
ありますか?

途中から違う話になって、
あれ?なんの話をしてたんだっけ?なんてことも。

普段の会話では、
「いつもこうなっちゃうねー」と笑えますが、
会議だと無駄に時間と人件費が使われるだけ。

脳の中では、
話の一部の単語や色、形、場所などから
連想が起こると話が飛びます。

通常はこの連想を抑制して論理立てをしている。
大脳は、この抑制の神経ほど高度です。
脳の発達とは、抑制神経の発達とも言えるかも。

つまり、論理的に話ができるほど高度な脳を持っているのか?

いやいや、論理的過ぎると発展や意外性がなく
ときとしてつまらないこともあります。

現状を打破するには、
話が飛ぶことも大切。

話が飛びやすい人も、
論理的に話をする人も、
自分のタイプと正反対の人を見つけて、
うまく助けてもらうのが一番ラクです。

自分が盛り上がっているときは、
しっかりと現状を否定するイヤなやつに
あえて話してみる。

すると、相手は確実に自分の連想をストップしてくれます。

イヤだなと思うのは、自分の脳の働きと
相手の働きのタイミングが違うから。

それならば、
相手とはタイミングが違うということを前提にして、
自分を制御する、または自分を打破するために、
相手に力を借りてみましょう。

いつもの人間関係がちょっと違って見えるかも
しれませんよ。


スリープメソッド動物タイプ診断
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/

こちらでは、
自分の脳が感じるストレスタイプとその対処を
動物特性に当てはめてチェックできます。

脳の仕組みが分かると、
いつもの人間関係を
ちょっと前向きになりそうですね。


  

Posted by ActiveSleep at 09:36Comments(0)

2013年09月03日

うまくいかないときは丁寧に歯を磨く!?

おはようございます。



触覚は、

生まれる前の子宮の中で

最初に経験する感覚です。

他の感覚と違いは

途切れることがないこと。

確かに、何も体に触れていないという状態はないですね。



脳は外からの情報を頼りに

その働き方を決めています。

外からの情報とは「感覚」。

触覚、筋感覚、前庭感覚、聴覚、視覚。



これら

脳内の感覚が偏ると

精神的な不調になります。



落ち着きがなくなったり、

ピリピリしたり。



イマイチ気分がのらない、

なんだかうまくいかないと感じたときは

触覚が不足しているかも。



触覚はなくならないのに

不足するとはどういうことか?



感覚は、ただ脳内に入っていけばよいわけでは

ありませn。

その感覚に注意が向いていないといけない。



だまっていても外から入ってくるのは

受動的感覚。

それに対して、自ら情報を取りに行くのが

能動的感覚です。



能動的感覚が多いときは、

脳内はうまく機能します。



能動的な触覚を増やすには、

歯磨き、メイク、洗体、爪切り。



日常の触覚を丁寧にしてみると、

自然に肩の力が抜け、

前向きな気持ちになってきますね。



ELLE on line

新メディカルビューティー
http://www.elle.co.jp/beauty/medicalbeauty/facereading12_0815



自分のコンディションは

毎日のメイクから。



毎日の能動的な触覚が

自己を実現させていきます。
  

Posted by ActiveSleep at 09:21Comments(0)

2013年09月02日

テレビをつけないと眠れない人へ

おはようございます。



「テレビがついていないと眠れない」



そんなご相談を受けることがあります。



実はこれ、

もともとは

眠れなくてテレビをつけたはずが、

テレビ視聴中にうとうと眠ってしまうと、

「テレビを観たら眠った」という記憶が脳につくられることが原因。



私たちは、

基本的に記憶にもとづいたことしか行動できません。



そこで、次に眠れない日がくると

無意識にテレビをつけている。



これで「テレビを観たら眠った」という記憶が強化されます。



数か月、数年かけてこの記憶強化がなされていくと、

「テレビをつければ眠れる」という認識が出来上がり、

そこがさらに、

「テレビがついていないと眠れない」と発展し、

テレビが不眠をつくってしまうことになります。



毎日の記憶の積み上げが

自分で自分を眠れなくさせてしまうのです。



そこで、

記憶のすり替えを使います。



眠れないということは、

脳の温度が高いということ。



耳から上の脳を、保冷剤や冷凍したタオルで冷やすと

眠ってしまいます。

これをテレビと併用してみましょう。



テレビをいきなりやめると

不安で眠れなくなります。

そこで、テレビを観つつ、頭を冷やす。

すると頭を冷やせば眠ったという記憶をつくることができます。



2週間ほど継続したら、

頭を冷やし、

テレビを消して眠ってみましょう。



これで眠れなかったら、

再び併用を2週間。



眠れたら、テレビをつけなくても眠ったという記憶が

脳につくられたので、これを強化していけば離脱です。



まずは今までの習慣を変えずに、

新しい方法を併用してから離脱する。



この順番でトライしてみましょう。





「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



睡眠のトラブルは、

科学的に対処できます。



こちらの本では、

毎日の生活で簡単に実践できる

睡眠改善の方法をご紹介しています。



ぜひ、お役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 09:11Comments(0)