2012年11月14日

なぜ、唇や爪を噛むのか?

おはようございます。



唇をなめたり、噛んだり、

爪を噛んだりする癖、

ありませんか?



これは

触覚が不足ているサインです。



動物のタイプでは

ひげでプランクトンを大量にこして

食べる「クジラ」↓



http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/result/iTZjYjVehraRIxqR7eIh8hZWFlvzMsun



ヒトの脳の状態を表すサインは

動物タイプに当てはまります。



あなたのタイプを知るにはコチラ↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/





触覚が不足するって

どういうことでしょう?





脳は

大きく分けて

視覚・聴覚・体性感覚という

3つのジャンルの感覚が集まって

モノ・人・場所などを

認識します。



触覚は

カラダを効果器に使う

体性感覚に分類されます。





この3つのジャンルは

それぞれバランスをとっています。



触覚などの体性感覚は

視覚・聴覚に比べて

不足しがち。



視覚を使ったメディアが

多くなった現代社会では

手にとって感じるリアルな

質感を得られる機会が減りました。



脳はこの感覚の偏りを

修正するために

命令を出します。



脳が出す命令は、

より効率的に強い刺激が

与えられる場所を使うこと。



唇や爪には

振動など速くて強い刺激を

感知する受容器パチニ小体が

豊富にあります。



脳はここを狙うわけです。



ただ、脳の狙いが

社会的に印象のよい行動に

なるとは限りません。



どちらかと言えば

行儀の悪い行動になる

ことの方が多い。



そこで、行儀のいい方法で

触覚を刺激して

行儀の悪い癖を減らしましょう。



洗顔や歯磨きを少しだけ丁寧に

やってみます。

肌の質感や、

歯茎の感触に意識を向けながら。



これで脳はバランスを取り戻し、

気分も前向きに!





脳からのサインは

コチラでも詳しく解説しています。

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



日常の些細な行動が

実は自分の「今」を

よく表しています。



しぐさの意味を知ることは

今の自分を知ることです。

  

Posted by ActiveSleep at 08:55Comments(0)

2012年11月13日

安眠を犯す習慣とは?

おはようございます。

レム睡眠、ノンレム睡眠と
聞いたことがある人は
多いと思います。

急速に眼球が動いているのが
レム睡眠。

これは
動物の眠り。

動物は
捕食の危険性があるので
周囲でカサッと
音がしたら
サッと
逃げられるように
筋肉の緊張を
保ったまま眠ります。

ヒトでは
約90分毎に
この状態になります。

眠ってから
最初の1時間半では
レム睡眠の相は
短いですが、
次の3時間後、
4時間半後には
レム睡眠の相が
長くなっていきます。

ケータイや小説、
ウォークマン、
テレビなど、
注意を向ける対象物が
寝室の中や
ベッドの上に
置いてあると、
レム相に差し掛かったときに
目覚めてしまう原因に。


ヒトは、
進化して他の動物に
捕食される危険性が
なくなったことで
ノンレム睡眠を
開発しました。

体もダラーッと
弛緩する眠りです。

そんな安眠を
自ら犯す環境をつくるなんて
もったいない。

寝室や
ベッドに
眠りに関係のない物を
持ち込まない。

これだけでも
脳を無用に緊張させることを
防げます。


仕組みがわかれば、
対処の方法が見えてきます。

ストレスも同じ。
自分の脳のストレスタイプは
コチラで知ることができます↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/


自分を知れば
あしたはもっと向上します!
  

Posted by ActiveSleep at 08:28Comments(0)

2012年11月12日

風邪を予防するには!

おはようございます。



急に涼しくなりましたね。

こうなると

風邪をひかないようにしないと。



風邪って

実に不思議な現象。



いろんな伝説があります。



風邪にはビタミンC!伝説。



これは

ノーベル化学賞受賞の

ライナス・ポーリングが

70歳を過ぎてから

裏づけ研究なしで

ビタミンCを大量に摂取すれば

風邪が予防できると主張したことが

発端とか。



その後の追跡研究でも、

風邪症状が出る日数が

0.7日減少しただけ。



効果があったのは

極限状態の人でした。



激しい運動をしていたり、

極寒にさらされていたり。





風邪の予防に関して

病院で共通して指導される

ことはこんな感じ。



・外から帰ったら手荒いうがいを。

(マスクをしていてもうがいをしないと

意味がない)



・顔に手をやらない

(目をこすらない、髪をさらわない、

唇をさわらない)



・咳やくしゃみは

ハンカチに。

(またティッシュにして捨てる)



・自分が風邪をひいたら

共有物を触る前に

手を洗う

(家族への感染を防ぐ)





うーん。

どれも幼稚園から

教わっているものばかり。



事実は

地味なものです。





ただヒトは

面白いと思ったことで

行動を変える動物です。



話題の予防法にも

関心を持ちつつ、

基礎の手洗いうがいを

徹底するのが

毎日を楽しむコツかも

しれません。





自分の脳の状態を

知ることは、

自分を楽しむこと。



こちらでは

脳のタイプを動物タイプにして

チェックできます↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/





自分のことが分かると

いろんなことが

つながってうまく回りだしますね。
  

Posted by ActiveSleep at 08:59Comments(0)

2012年11月09日

褒められて伸びるのは15時!?

おはようございます。



私は

褒められて伸びるタイプ

なんてよく言いますが、

これには

時間帯も関係します。



褒められて伸びるの

科学的根拠はドーパミン。



報酬系のドーパミンは

褒められる前の行動を

強化する作用があります。



そのドーパミンが

最大になるのは15時。



褒め方にもポイントが。



ドーパミンが強化する行動が

認識しやすいと

効果が高いです。



「〇〇してくれて

助かったよ」と

具体的な行動を

私主語で伝えると

行動は強化されやすい。



15時あたりに一息ついて、

そういえば・・・と

振り返りながら

部下を褒めてみては

いかがでしょう。



主婦の方は、

夫にやってもらいたいことを

休日の15時あたりに

強化してみては?



「このあいだ○○して

くれたからすごく助かった」

みたいな。





上手に取り入れて

会話のミスマッチを減らせば

お互いに心地よい

人間関係を

築けますね。



ヒトの仕組みを知ることは

自分と周りの人を

大切にすること。



あなたの脳のタイプが

コチラでわかります↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/





自分のこと、

相手のこと、

仕組みが分かると

もっと関心もてますよね。

  

Posted by ActiveSleep at 09:20Comments(0)

2012年11月08日

寝だめで内臓脂肪が増える!?

おはようございます。




だいぶ寒くなってきて、

徐々に起床時間が

ずるずると

遅れていきますね。




起床時間をそろえることって

実はものすごく

重要なことです。




それは

内臓脂肪の蓄積を防ぐ!




なぜ内臓脂肪と関係が

あるのでしょうか?




カラダは

ウイルスに感染する

リスクを感じると

コルチゾールという物質を

分泌して駆除します。




しかし、

ヒトでは

慢性的な精神的ストレスがあると

ウイルスに感染していないにも

関わらず、

コルチゾールを

増やしてしまいます。




コルチゾールは

本来、血圧や血糖値を上げる

免疫をつかさどる重要な物質。




しかし

コルチゾールには

内臓脂肪を蓄積させるという

作用があります。




ヒトの生理学は

ホメオスタシス。

万能な物質などなく

すべてはバランスを形成しています。




コルチゾールのレベルが上がると

骨量の減少、

食べ物が脂肪に変換される率が

向上してしまいます。




ショックなことに、

たとえ痩せていても

内臓に脂肪が蓄積することが

確認されています。




どうすればいいのか・・・。







そこで

コルチゾールの仕組みを利用します。




コルチゾールは時間に依存して

分泌される特性があります。




起床時間から3時間前に

分泌が始まり、

徐々に起床準備を始めます。




これが

休日に寝だめをして

翌月曜日に

早起きをするなど

起床時間がずれると

コルチゾールは急激に

分泌されます。




休日の寝だめで

わざわざ内臓脂肪蓄積の

リスクをつくっているということ。







起床時間は

前後1時間程度の差であれば

問題ありません。




つらければ

一旦、目覚めて

カーテンを開け、

照明をつけて二度寝しましょう。







カラダの仕組みに従って

効率よくパフォーマンス管理を!







自分のストレスのタイプを

知らないと、誤った対応で

悪循環に。




ストレスタイプはコチラで知ることができます↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/










自分を知ることって

面白い!と感じたときは

すでに良い方向にむかっています。



  

Posted by ActiveSleep at 09:29Comments(0)

2012年11月07日

眠れない日は凝縮睡眠!

おはようございます。

疲れやストレスが溜まって
「今夜は眠れなそう」
となんともいえない
確信めいた気持ちに
なることがあります。


そんなときは眠るのをやめる。


眠れないという現象の多くは
眠れないことへの恐怖で
できています。

何も怖がることは
ありません。

あっさりと
寝床に入らず
部屋は暗め、
テレビは消して
眠気を我慢します。


新聞広告や雑誌を
見るなど
頭を使わないことをして
過ごします。

ヒトは暗い中で
長く起きていられない
動物です。

眠るのをやめて
我慢していると
「どーしても眠い!」
というほどの
耐え難い眠気がきます。


体温が最低になる
朝方3~5時頃には特に。

耐え難い眠気がきたら
ベッドへ。


ただし
起床は変えずに
「遅寝早起き」で
ギュッと凝縮睡眠。


寝床の中で
何時間も頑張るよりは
はるかに効率が良いです。

ポイントは
あっさり決断すること。


もしかしたら
眠れるかもとか、
早く寝ないととか
決断が鈍ってしまうと
それだけ多くの時間を
不安な時間にしてしまいます。

この季節は
カラダは
温かくしてお試し下さい。


ヒトの眠りは
大脳という考える脳が
鎮まらないと
スタートしません。

大脳が発達しすぎたせいで
脳幹にある
スリープアクティブニューロンが
働いても抑制されて
しまいます。

なんだ。
そういう仕組みなんだと、
あっさりと決断することです。


仕組みを知れば
無駄に不安になることは
防げます。

自分の脳のタイプを知るにはコチラを↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/


ヒトは動物。
動物行動学をベースにした
このタイプ分析は
私たちの生活に
大きなヒントを与えてくれます。  

Posted by ActiveSleep at 08:52Comments(0)

2012年11月06日

買い物しすぎる脳は?

おはようございます。

寒くなってくると
オシャレ欲求が
高まります。

ドバッと
一度にたくさん服を買いたい。
なんて思ったり。

買い物も脳の活動が
かなり影響されます。

脳は決断を一定間隔で
繰り返すと快感に
なります。

ドーパミンがA10神経を活性化。

実は、ドーパミンには
増える前の行動を強化する
という特徴があります。

買い物をしていると
買っているうちに
買うこと自体が快感に
なっていく。

よさそうな物を
探して買うことを決める。

この間隔があいた決断が
行為をよりいっそう
強化します。

ドーパミン中毒などとも
呼ばれます。


この仕組みを
うまく利用すれば
続かないことも続くかも。

ヒトには
3.5日リズムというものがあり、
それが3日坊主を
つくりだします。

ということは
3日に1回とか
週に1回という間隔を
あけて取り組んでみると
やる気になるのかも。

人間関係も同じ。
一定の間隔をあけて
会っていた人と
毎日一緒にいるように
なると
あまり気持ちがうきうきしない。

こんな現象も
ドーパミン中毒の作用です。

ドーパミンのなすがままに
行動するのも魅力的ですが、
「これはドーパミンのせいだから」と
気持ちを抑えてみると
周りが見えるようになるかも
しれませんね。


ヒトって
自分の行動も
かなり生理的な反応に
依存しています。

でもヒトには
その仕組みを知ると
良い方向にむかえる
特徴があります。

ELLE On line
新メディカルビューティーでは

http://www.elle.co.jp/beauty/pick/medical-beauty12_1011


自分を知ることで
自分との向き合い方を
変える。

ビュティーキュレーター永島氏と
脳の仕組みというコラボで
この主題に迫っています。


ぜひ、ご覧下さい。  

Posted by ActiveSleep at 08:48Comments(0)

2012年11月05日

その生活では老化が促進!

おはようございます。



年齢とともに

カラダは変化していきますが、

頭の中では

いつまでも

若いまま。



ふとした瞬間に

そのギャップに

オドロキ

オノノキます。



カラダと年齢の

キーワードは

「ミトコンドリア」と

「活性酸素」。



ヒトが

エネルギーの基に

している酸素。



実は、

酸素って

ものすごく

激しい物質なんです。



火事の現場などを

想像すると

わかりやすいかも

しれません。



そんな激しい

化学反応を

引き起こす酸素を

うまく使いこなして

エネルギーにしてしまうのが

ミトコンドリアです。



ミトコンドリアって

素晴らしい。



しかし、

さらに強力になった

活性酸素には

ミトコンドリアも

歯が立たず、

破壊されてしまいます。



この活性酸素に

ミトコンドリアが破壊された

現象が

「老化」です。



老化は止められないの

でしょうか・・・。





そこで

視点を変えてみましょう。



自然な老化は止められなくても、

無駄に老化を促進している

ことはやめられます。



そこで登場するのが

「メラトニン」です。





メラトニンは

眠りを引き起こすことで

知られる物質。



抗酸化作用があることから

がん細胞を中和するなどの

働きがあります。



そんなにいいものがカラダの中に。



このメラトニンは

光を受けると減ってしまう。



19時以降に

昼光色のシーリングライトなどで

部屋全体を明るくしていると

このメラトニンは減ってしまう。





19時以降は

できるだけ電球色を使い、

就寝時は真っ暗にすることが

大切。



食事や運動に

気をつけている人はぜひ!

そうでない人も、

夜を暗くするだけで

無駄な老化を防ぎましょう。





自分の仕組みがわかると

がんばっていることが

うまくかみ合って

人生が前向きに。



自分の脳のタイプは

コチラで知ることができます↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/





せっかくの人生。

自分のことをもっとよく

知り、毎日の生活を有意義に!

  

Posted by ActiveSleep at 10:03Comments(0)

2012年11月02日

インフルエンザは金属から

おはようございます。
インフルエンザ
そろそろ気をつけたいですね。

インフルエンザウイルスは、
洋服などでなく
金属にくっつく
性質があります。

ドアノブ、椅子、ロッカーなど。
不特定多数の人が
触る金属に接触した後は
手洗いとうがいを
お願いします。


インフルエンザの予防は
手洗いうがいしかありません。


マスクをしていても
うがいをしないと
意味がありません。


手洗いはこちらを。
http://www.youtube.com/watch?v=V77Zk9VMF-I

手首や指の間が
盲点です。


パフォーマンスを高めようと
日々努力していても
感染しては
しょうがない。


わかっていても
行動するのは
体調が悪くなってから。
という人も
多いと思います。


この時期の
感染対策は
もはやビジネススキル。


ビジネスマンの
ハイパフォーマンスを
維持するために!


ご協力を
お願いいたします。


ストレスの対策も
やはりビジネススキル。


こちらでチェックできます↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/

脳が感じる
ストレスタイプを知り、
自分の活かし方を
マスターしましょう。  

Posted by ActiveSleep at 06:54Comments(0)

2012年11月01日

90分サイクルで便秘解消!

おはようございます。
秋は便秘の人が多いです。

身の回りでも
便秘がちな人が
多いこの季節。
季節の変化に
自分をなじませたいですね。

寒くなると
知らないうちに
水分補給が
少なくなります。

夏より空気は
乾燥していますが、
快適に過ごせる
この季節は
水分補給を
忘れがち。

ヒトには
20時間より短い(はやい)
ウルトラディアンリズムが
あります。

その中でも
生活に特に
影響するのが
90分リズム。

90分リズムには
さまざまありますが、
口寂しくなって
何かをつまんだり、
のどが渇くのも
90分の周期があります。

そこで
秋は意識して
90分おきに
水分補給をしてみましょう。

さらに
睡眠中の腸の働きにも
90分サイクルがあります。

睡眠のタイミングは
朝の光と朝食を合図に
時計遺伝子が計算します。

朝食で
内臓の反射を起こせば
排便欲求が起こります。

毎朝同じ時間に
反射を起こせば、
睡眠中に便をつくる
作業時間も決まり、
内臓にとって
理想のサイクルに!


季節や環境の変化に
適応するタイミングで
ちょっとだけ
カラダの働きを
助けてあげる行動を
してみましょう。

カラダを知れば
もっと活かせます。

ストレスを知ることも同じ。
自分の脳が感じるストレスの
タイプをこちらでチェックしてみましょう↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/


自分を知れば
もっと自分を高められます。
  

Posted by ActiveSleep at 08:57Comments(0)