2012年09月18日
背筋の伸ばし方
肩の力を抜いて
背筋を伸ばす。
言葉ではよく言われますが
実際は毎日肩こりが
ひどく姿勢が悪い・・・。
カラダを正しく使うには、
動かしたいところを
直接動かしてはダメ。
動かしたいところが
勝手に動く姿勢を
つくることです。
ではチェックしてみましょう。
①まず前ならえをします。
②そこからゆっくり
肘の関節を曲げます。
肘より先が
垂直に挙がらず
内側に曲がったら
肩甲骨が前に出過ぎています。
肩甲骨が前に出ていると
肩の力は抜けません。
そこで
みぞおちを
今より1cm程前に出して
同じことをしてみましょう。
すると
腕は垂直に挙がります。
これが
背筋が伸びた状態。
自然に
肩の力が抜けているはずです。
カラダの正しい使い方が
分かると
気分も明るくなりますね。
今日もキリッと
良い姿勢で!
こちらでは
眠りの特徴から脳のストレスタイプを
診断します。
認知神経科学と動物行動学から
あなたの脳は何タイプ?
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
背筋を伸ばす。
言葉ではよく言われますが
実際は毎日肩こりが
ひどく姿勢が悪い・・・。
カラダを正しく使うには、
動かしたいところを
直接動かしてはダメ。
動かしたいところが
勝手に動く姿勢を
つくることです。
ではチェックしてみましょう。
①まず前ならえをします。
②そこからゆっくり
肘の関節を曲げます。
肘より先が
垂直に挙がらず
内側に曲がったら
肩甲骨が前に出過ぎています。
肩甲骨が前に出ていると
肩の力は抜けません。
そこで
みぞおちを
今より1cm程前に出して
同じことをしてみましょう。
すると
腕は垂直に挙がります。
これが
背筋が伸びた状態。
自然に
肩の力が抜けているはずです。
カラダの正しい使い方が
分かると
気分も明るくなりますね。
今日もキリッと
良い姿勢で!
こちらでは
眠りの特徴から脳のストレスタイプを
診断します。
認知神経科学と動物行動学から
あなたの脳は何タイプ?
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
Posted by ActiveSleep at
08:57
│Comments(0)