2012年09月12日

なんだかうまくいかないときは

脳が健全に働くには

脳に入ってくる

感覚のバランスが

重要です。



五感と言いますが、

脳の感覚の基盤は

筋肉の感覚です。



外からの刺激なしで

自分が動くだけで

感覚を生み出せるので

固有感覚と呼ばれます。



この固有感覚が

脳がちゃんと機能するか

どうかの決め手。



つまり

普段の姿勢や

動作が健全であるか

どうかが

脳の健全さを

表しています。



そういえば

仕事がきっちりの人や

人間性が豊かな人は

姿勢や立ち居振る舞いが

キレイです。



この固有感覚の上に

成り立つのが五感。



特に

視覚と聴覚が

使われます。



これらの感覚を

バランスよく使えば

こころはスッキリ!





最近、なんだかうまくいかない・・・

特に大きな問題があるわけでは

ないけど、毎日がつまらない・・・



今、私は何をすれば

スッキリ!するんだろう?



そんなときはこちら↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



認知神経科学と動物行動学から

あなたの足りないものを

診断します。



あなたは何タイプ?
  

Posted by ActiveSleep at 08:10Comments(0)

2012年09月12日

なんだかうまくいかないときは

脳が健全に働くには

脳に入ってくる

感覚のバランスが

重要です。



五感と言いますが、

脳の感覚の基盤は

筋肉の感覚です。



外からの刺激なしで

自分が動くだけで

感覚を生み出せるので

固有感覚と呼ばれます。



この固有感覚が

脳がちゃんと機能するか

どうかの決め手。



つまり

普段の姿勢や

動作が健全であるか

どうかが

脳の健全さを

表しています。



そういえば

仕事がきっちりの人や

人間性が豊かな人は

姿勢や立ち居振る舞いが

キレイです。



この固有感覚の上に

成り立つのが五感。



特に

視覚と聴覚が

使われます。



これらの感覚を

バランスよく使えば

こころはスッキリ!





最近、なんだかうまくいかない・・・

特に大きな問題があるわけでは

ないけど、毎日がつまらない・・・



今、私は何をすれば

スッキリ!するんだろう?



そんなときはこちら↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



認知神経科学と動物行動学から

あなたの足りないものを

診断します。



あなたは何タイプ?
  

Posted by ActiveSleep at 08:10Comments(0)

2012年09月11日

脳にとってメラビアンの法則とは?

接遇研修で

言葉よりまず見た目が大切!と

メラビアンの法則を

紹介されることが

あります。



人に伝わるのは

言語7%

口調、声の調子38%

身振り、見た目55%

というもの。



人間はとかく

言語に振り回されます。



言語ってそんなに

すごいのか?



そもそも

脳の運動性言語野、

つまり言葉を発する

場所は、

サルでは

身振りや表情を

読み取る役割を

しています。



ヒトでも

言葉を発すること

だけをしているわけじゃない。



相手の身振りや見た目から

相手の立場に立って

同じような感情体験を

するという仕事をしています。



人の会話でも

伝えたいことと

台詞が必ずしも

一致しないことは

日常茶飯事。



言葉が足りない、

いつも同じような台詞を言う

なんてこと、ありませんか?



脳にとって

言葉を話すことって

高度なことで

それほど完璧に

仕事することはできない。



相手の言葉が

気に障っても

しょせん脳にとっては

言葉はその程度。

と流してみては?



脳の使い方から

あなたのストレスタイプを診断します↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



「分かる」とは

脳にとって

免疫システムの暴走を

防ぐこと。



ヒトは

自分のメカニズムが分かると

向上していく生物です。
  

Posted by ActiveSleep at 08:23Comments(0)

2012年09月10日

成功体験を夢でリハーサル

活躍している人の

成功体験談や

ドキュメントを

観ると

その夜、

似たような夢を

見ることがあります。



これは

脳の

「置き換えて理解する」という

作用です。



成功者の体験を

自分の記憶材料を

もとに再現します。



夢の中では、

その状況になったら

血圧、脈拍はどんな風に

なるか、

自分はどんなしぐさで

どんな振る舞い、言動を

するかを

リハーサルすることが

できます。



いい話を聞いたり

いいものを見たときは、

眠りはじめが肝心。



眠りはじめの体温を

いかに下げるかが、

この夢を見られるかに

かかっています。



体温を下げるには

頭を冷やして

足首を温める。



枕に保冷剤を置き、

レッグウォーマーや

足先を切った靴下で

足首を温めると、

足の裏から放熱して

深部体温が下がります。



眠りはじめの体温が

さがれば、

脳波はデルタ波になります。



デルタ波のときは

記憶の整理をして

「置き換えて理解する」

作業を行います。



これを夢で見ると

成功体験の

リハーサルができる

ということ。



詳しくはこちらに↓

9月21日発売です。

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



眠りの機能を

うまく使いこなせば、

自然に前向きな人生に!
  

Posted by ActiveSleep at 08:14Comments(0)

2012年09月07日

子どもがぶら下がるのはなぜ?

手をつないでいるとき

ぶら下がられると

「ちゃんと歩いてよ!」と

言いたくなりますね。








なんで

子どもって

ぶら下がりたがるんでしょう?



子どもは

自分のカラダを思い通りに

使うことが未熟です。



小学校低学年では

まだ手足の骨も

ちゃんとくっついていないし、

動く筋肉の反対の筋肉が

働いて力を調整する

こともできない。



自分のカラダが

どのぐらい重くて

どのぐらい大きくて

どのぐらい動くのか。



これを脳が知ることは

自己主体感

sence of self agency

と言われる能力です。



簡単に言うと

カラダの誤差修正能力。



これが身につくことは、

体育の基盤。



大人では

綺麗な姿勢や

手先の器用さ、

キリッとした印象です。



子どもが

ぶら下がってきて

イラッときたら、

わざと持ち上げて

遊びにすり替えてしまっては

いかがでしょう?



ぶら下がったときに

親が力を入れていないと、

感覚が不十分で

何度も繰り返します。



ますますイラッと。



ならば

しっかり持ち上げて

あげれば

その場は楽しくて

繰り返しますが、

何度も

嫌がらせのように

繰り返すことも

なくなります。



体育ができることって

子どもの社会にとっては

最重要。



足が速いだけで

クラスのヒーローです。



親にとっては

ぶら下がられたときが

チャンス到来ですね。



日常の行為が

脳を育てるのは

大人も同じ。



今の自分はどんな脳だ?と

知りたいときは

こんなツールがあります。



http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



自分や子供の脳が

分かると、

日常には成長のチャンスが

たくさんありますね。


  

Posted by ActiveSleep at 09:26Comments(0)

2012年09月06日

ランチ何食べたい?

11時ごろは

頭の中が

ランチのことで

いっぱい。



何を食べたいかを

決めるのは

なかなか難しいですね。



とくに相手がいる場合。



「クリームにまみれた

ペストリーがアルミホイルから

人魚のようにすべり落ちる。

一口食べれば、

私にはストレスなど

存在しない」



こんなことを

言った右前頭葉損傷

患者さんがいます。



食べ物の詳細を

叙述的に、または

官能的に表現できるのって

障害?いや、才能でしょう。



右前頭葉の機能低下に

詳細がイメージされるのが

抑制できなくなったのでは。

と考察されています。



ランチに行く

食事相手が

「なんでもいいよ」

なんて言ったら

キレる。



生活に支障を

きたさなければ

これは脳の個性です。



脳には

入ってくる感覚への

感受性に個人差が

あります。



この人は

触覚と視覚の

感度が高い。など。



自分の脳の感度を

知ることができれば

今の自分は

何をすればよいのかが

分かります。



脳の感度はこちらでわかります。



http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



自分の脳の個性をしり、

お互いの脳の個性を

知れば、

持ち味を出し合った

良い関係が築けますね。

  

Posted by ActiveSleep at 08:57Comments(0)

2012年09月05日

ストレスの仕組みって?

ストレスって

よく言われるわりに

あいまいで

よく分からない。



イマイチ

スッキリしません。



そこで

生理学的に見てみると。



そもそも

からだが反応しているのは

感染ストレス。



何かの菌に

感染すると

炎症が起こり、

免疫制御機構が

発動されます。



外からの侵入者を

殲滅します。



ところが、

何にも感染していなく

炎症も起こっていないのに

免疫制御機構が

発動されるのが

「精神的ストレス」です。



精神的ストレスによって

過剰に脳を働かせていると

活発になった

視床下部ー下垂体ー副腎系が

暴走して

免疫を抑制します。



グルココルチコイドの作用で

記憶をつかさどる

海馬の神経が破壊されます。



海馬は

視床下部ー下垂体ー副腎系を

抑制する役割。



その海馬の

神経が破壊されると

抑制力が弱まり

視床下部ー下垂体ー副腎系が

また暴走。



悪循環に

陥ります。



炎症なしに

感染に対する防御反応が

はたらき、

その結果、

自分で自分の脳とからだに

ダメージを与えてしまうのです。



仕組みがわかると

意外とシンプルです。



海馬が

ストレスの仕組みを

知識として記憶できれば、

「なんだまた誤報か」と

反応をより過ごすことも

できそう。



ところで、

脳にはそれぞれ

個性があります。



外側に表れるストレスの

サインを知れば、

自分のからだの反応が

見えてきます。



知りたい方はこちらを↓

http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/



認知神経科学と動物行動学をベースに

あなたのストレスサインを

お知らせします。



スリープメソッド

第1弾「ストレスチェック」です。
  

Posted by ActiveSleep at 08:30Comments(0)

2012年09月04日

いつも眠い人へ

私、いつでもどこでも

すぐに眠れます!と

話していただけることがあります。



でも

これはキケン。



ヒトの脳は

すぐには眠れないように

出来ています。



体を横たえて目を閉じて

10分程度で眠りにつくのが

通常の反応。



数秒で眠れる人は

慢性的に睡眠が不足しています。



ちょっと振り返ってください。



運転中に信号待ちで

ふっと意識がない。



会議で自分の発言が終わったら

その後の議論を覚えていない。



気を抜くと眠くなるから

音楽を聴いている。



心当たりはありませんか?



脳の神経は

眠気を感知し続けていると、

順化(慣れ)が生じてしまい、

さらに強い眠気でないと

感知しなくなっていきます。



睡眠を削ると

異常タンパクが増加します。

分解に失敗したタンパク質

βアミロイドが

神経を破壊してしまうのです。



いつも眠い

すぐに眠れる



そんな人は

睡眠の効率を高めて

みましょう。



睡眠の効率を高める

3つの法則は

こちらで

ご紹介しております





http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



9月21日発売。

本日より、先行予約開始です。



これが、

将来の五大生活習慣病を

予防することを目指して。
  

Posted by ActiveSleep at 08:56Comments(0)

2012年09月03日

その生活習慣、目的に合ってる?

人は生理学的には

促通と抑制で

成り立っています。



たとえば

人間関係では。



サボりたいときに

一緒に自分より派手に

サボられると

マズイ気持ちになる。



どうしても

欲しいものを

どんどんもらうと

いらなくなる。



自分が促されれば

抑えが出てきて、

抑えられれば

促しが出てくる。



促通と抑制の

反応で、

相手との関係を通じて

自分が本当に

欲しているものが

分かるのです。



ところで今日は睡眠の日。

http://www.jfnm.or.jp/nemurin/shiminkouza.html



睡眠に関する科学的な

情報をもとに、

日本の睡眠を見直していこうと

いう日です。



睡眠の質が悪くなる

原因の多くは、

自分の生活習慣です。



自分の生活習慣って

自分では気づいていない

行動ばかり。



食事のときはつめない飲み物。

眠る前にはメールチェック。

朝はトイレで新聞を読む。



毎日のパフォーマンスを

高めたいはずなのに、

逆効果のことをしてしまう。



なぜかそんなサイクルが

できてしまうのが

生活習慣です。



大切なのは、

悪い習慣をやめましょうと

言われることではなく、

その習慣で

「何を得ようとしているか」が

自分で確認できること。



睡眠って

気づかない生活習慣から

自分が本当に得たいことを

発見するのに

最適な生理現象です。



睡眠を通じて

自分再発見をしてみましょう。

スリープスクール

開講中です。

http://activesleep.net/news/

  

Posted by ActiveSleep at 09:14Comments(0)