2012年09月20日
眠り方で脳が変わる
睡眠中に脳は
記憶を整理します。
でも
睡眠中に均一に作業している
わけではありません。
もっとも重要なのは
最初の90分。
ココの眠りをいかに
深くできるかが、
分かれ道です。
睡眠が深くなると
脳波はデルタ波という波に
なります。
この段階は
ダウンスケール。
不要だと判断された神経が
消去されていきます。
すると空き容量が増えると
いうわけです。
容量を確保しつつ、
新たに神経をつなぎかえます。
これが記憶の整理です。
さて、
このデルタ波を増やすには
どうすればよいか。
睡眠を深くするということは
体温を高いところから
低いところに急激に下げる
ということです。
この場合の体温とは
深部体温。内臓の温度です。
深部体温は
表面の体温が高くなると
汗で放熱されて下がります。
ポイントは足首。
眠る前に
いらない靴下の先を切って
足首に履いてみましょう。
すると
足のうらから汗で放熱して
深部体温が下がります。
これで眠りはじめを
深くすることができます。
これだけなら
忙しくてもいけそうですね。
さて、
睡眠の後半には
浅い睡眠が続きます。
こちらでは
K複合という脳波が出ます。
これは
出来事をセットで記憶する
役割を持っていると
考えられています。
眠りは
前半にとばして
後半に流す感じで
戦略的に構成されているようですね。
眠りにはやり方があります。
http://activesleep.net/news/
正しく認識して使いこなしましょう!
記憶を整理します。
でも
睡眠中に均一に作業している
わけではありません。
もっとも重要なのは
最初の90分。
ココの眠りをいかに
深くできるかが、
分かれ道です。
睡眠が深くなると
脳波はデルタ波という波に
なります。
この段階は
ダウンスケール。
不要だと判断された神経が
消去されていきます。
すると空き容量が増えると
いうわけです。
容量を確保しつつ、
新たに神経をつなぎかえます。
これが記憶の整理です。
さて、
このデルタ波を増やすには
どうすればよいか。
睡眠を深くするということは
体温を高いところから
低いところに急激に下げる
ということです。
この場合の体温とは
深部体温。内臓の温度です。
深部体温は
表面の体温が高くなると
汗で放熱されて下がります。
ポイントは足首。
眠る前に
いらない靴下の先を切って
足首に履いてみましょう。
すると
足のうらから汗で放熱して
深部体温が下がります。
これで眠りはじめを
深くすることができます。
これだけなら
忙しくてもいけそうですね。
さて、
睡眠の後半には
浅い睡眠が続きます。
こちらでは
K複合という脳波が出ます。
これは
出来事をセットで記憶する
役割を持っていると
考えられています。
眠りは
前半にとばして
後半に流す感じで
戦略的に構成されているようですね。
眠りにはやり方があります。
http://activesleep.net/news/
正しく認識して使いこなしましょう!
Posted by ActiveSleep at
10:10
│Comments(0)