2012年09月03日
その生活習慣、目的に合ってる?
人は生理学的には
促通と抑制で
成り立っています。
たとえば
人間関係では。
サボりたいときに
一緒に自分より派手に
サボられると
マズイ気持ちになる。
どうしても
欲しいものを
どんどんもらうと
いらなくなる。
自分が促されれば
抑えが出てきて、
抑えられれば
促しが出てくる。
促通と抑制の
反応で、
相手との関係を通じて
自分が本当に
欲しているものが
分かるのです。
ところで今日は睡眠の日。
http://www.jfnm.or.jp/nemurin/shiminkouza.html
睡眠に関する科学的な
情報をもとに、
日本の睡眠を見直していこうと
いう日です。
睡眠の質が悪くなる
原因の多くは、
自分の生活習慣です。
自分の生活習慣って
自分では気づいていない
行動ばかり。
食事のときはつめない飲み物。
眠る前にはメールチェック。
朝はトイレで新聞を読む。
毎日のパフォーマンスを
高めたいはずなのに、
逆効果のことをしてしまう。
なぜかそんなサイクルが
できてしまうのが
生活習慣です。
大切なのは、
悪い習慣をやめましょうと
言われることではなく、
その習慣で
「何を得ようとしているか」が
自分で確認できること。
睡眠って
気づかない生活習慣から
自分が本当に得たいことを
発見するのに
最適な生理現象です。
睡眠を通じて
自分再発見をしてみましょう。
スリープスクール
開講中です。
http://activesleep.net/news/
促通と抑制で
成り立っています。
たとえば
人間関係では。
サボりたいときに
一緒に自分より派手に
サボられると
マズイ気持ちになる。
どうしても
欲しいものを
どんどんもらうと
いらなくなる。
自分が促されれば
抑えが出てきて、
抑えられれば
促しが出てくる。
促通と抑制の
反応で、
相手との関係を通じて
自分が本当に
欲しているものが
分かるのです。
ところで今日は睡眠の日。
http://www.jfnm.or.jp/nemurin/shiminkouza.html
睡眠に関する科学的な
情報をもとに、
日本の睡眠を見直していこうと
いう日です。
睡眠の質が悪くなる
原因の多くは、
自分の生活習慣です。
自分の生活習慣って
自分では気づいていない
行動ばかり。
食事のときはつめない飲み物。
眠る前にはメールチェック。
朝はトイレで新聞を読む。
毎日のパフォーマンスを
高めたいはずなのに、
逆効果のことをしてしまう。
なぜかそんなサイクルが
できてしまうのが
生活習慣です。
大切なのは、
悪い習慣をやめましょうと
言われることではなく、
その習慣で
「何を得ようとしているか」が
自分で確認できること。
睡眠って
気づかない生活習慣から
自分が本当に得たいことを
発見するのに
最適な生理現象です。
睡眠を通じて
自分再発見をしてみましょう。
スリープスクール
開講中です。
http://activesleep.net/news/
Posted by ActiveSleep at
09:14
│Comments(0)