2012年05月15日
肩がこらない座り方は?
肩がこらずに座る方法って
あるのでしょうか?
仮説を立てて
実践してみましょう!
デスクワークでは、知らない間に
肩に力が入ってしまいます。
首の長さや肩幅によって、
首が痛む人と、背中が痛む人が
いらっしゃいます。
首や肩に力が入るということは、
土台である骨盤が安定していない
ということです。
ところで、
筋肉の動きを、
脳の中でイメージできた時に、
筋肉は絶妙なバランスで動けます。
ということは、
脳の中で、
絶妙な座り姿勢が
イメージできれば、
肩はこらないはず。
早速実践してみましょう。
まず、座った状態で、
腰を目いっぱいそります。
骨盤の動きとしては、
「前傾」。
前に大きく傾いた状態です。
ここから、
ゆーーっくりと
腰を丸めていきます。
このときに
顎を引き、
頭の重みがまっすぐ下の
坐骨に
のった!と感じるところを
探してみましょう。
すごく集中します。
のった!
と感じたら
そこで止めてください。
すると、
肩や首の力は
抜けているはず。
何回か繰り返すと、
自分の頭は、
骨盤がどの位置に
きたときに安定するのかが、
感覚的につかめてきます。
この姿勢が、
肩がこらない座り方。
というわけです。
いかがでした?
あるのでしょうか?
仮説を立てて
実践してみましょう!
デスクワークでは、知らない間に
肩に力が入ってしまいます。
首の長さや肩幅によって、
首が痛む人と、背中が痛む人が
いらっしゃいます。
首や肩に力が入るということは、
土台である骨盤が安定していない
ということです。
ところで、
筋肉の動きを、
脳の中でイメージできた時に、
筋肉は絶妙なバランスで動けます。
ということは、
脳の中で、
絶妙な座り姿勢が
イメージできれば、
肩はこらないはず。
早速実践してみましょう。
まず、座った状態で、
腰を目いっぱいそります。
骨盤の動きとしては、
「前傾」。
前に大きく傾いた状態です。
ここから、
ゆーーっくりと
腰を丸めていきます。
このときに
顎を引き、
頭の重みがまっすぐ下の
坐骨に
のった!と感じるところを
探してみましょう。
すごく集中します。
のった!
と感じたら
そこで止めてください。
すると、
肩や首の力は
抜けているはず。
何回か繰り返すと、
自分の頭は、
骨盤がどの位置に
きたときに安定するのかが、
感覚的につかめてきます。
この姿勢が、
肩がこらない座り方。
というわけです。
いかがでした?
Posted by ActiveSleep at
11:48
│Comments(0)
2012年05月14日
朝は血管がつまりやすい
午前9時は、
血圧や心拍数が最も高い時間です。
しかし、
血液の粘性も高いので、
血管がつまりやすい時間でもあります。
10時頃は、
脳梗塞や心筋梗塞の発症が多い。
9時の血液を流れやすくすることは、
病気の予防に重要です。
また、9時は、
体温が上がり始めている時間です。
人は、
体温が上がるほど
パフォーマンスが上がります。
そこで、
この2つを満たすために、
常温か温かい水分をとりましょう。
血液が
良く流れ、体温が上がることで、
午前中の充実をつくることができます。
生体リズムを整えることで、病気予防を!
http://activesleep.net/sleep/
血圧や心拍数が最も高い時間です。
しかし、
血液の粘性も高いので、
血管がつまりやすい時間でもあります。
10時頃は、
脳梗塞や心筋梗塞の発症が多い。
9時の血液を流れやすくすることは、
病気の予防に重要です。
また、9時は、
体温が上がり始めている時間です。
人は、
体温が上がるほど
パフォーマンスが上がります。
そこで、
この2つを満たすために、
常温か温かい水分をとりましょう。
血液が
良く流れ、体温が上がることで、
午前中の充実をつくることができます。
生体リズムを整えることで、病気予防を!
http://activesleep.net/sleep/
Posted by ActiveSleep at
09:22
│Comments(0)
2012年05月11日
昨日寝ちゃったんだよ・・・は前向きに
5月は気温が高く紫外線が多いので、
からだは回復作業に一生懸命です。
おまけに、
4月にため込んだ初体験を
頭の中で処理しなければいけないので、
大忙し。
5月の睡眠は、
お仕事が盛りだくさんです。
「なんだか最近眠くて・・・」
「昨日仕事するはずが寝ちゃったんだよ・・・」
とついネガティブにとらわれがちな
睡眠ですが、
このときに眠ってしまわなければ、
からだはガタガタ、
頭は容量オーバーです。
人の睡眠時間は、
同じ人でもその日によって
異なります。
エネルギーを消費したり、
頭を使ったりすると、
その分、睡眠欲求が高まります。
欲求に合わせて
眠っていたら、
永遠に眠ってしまいそう・・・
という人もいるかもしれません。
そんな人は、
効率よく起床をデザインしましょう。
睡眠欲求が高い日は、
寝つきが良いので、
早めに眠れます。
その変わり、
なかなか起きられない。
そこで、起床時間を頭の中で
3回唱えます。
脳は、頭の中で
行動を唱えると
実際に行動しているときと
同じ部分が働くという仕組みがあります。
これを使えば、
起きる時間の
3時間前から、
起床のための物質が出るように
プログラムできます。
この方法、
練習が必要なので、
ぜひ毎晩実施してみては、いかがでしょう。
眠りのメカニズムについてはこちら
http://activesleep.net/sleep/
からだは回復作業に一生懸命です。
おまけに、
4月にため込んだ初体験を
頭の中で処理しなければいけないので、
大忙し。
5月の睡眠は、
お仕事が盛りだくさんです。
「なんだか最近眠くて・・・」
「昨日仕事するはずが寝ちゃったんだよ・・・」
とついネガティブにとらわれがちな
睡眠ですが、
このときに眠ってしまわなければ、
からだはガタガタ、
頭は容量オーバーです。
人の睡眠時間は、
同じ人でもその日によって
異なります。
エネルギーを消費したり、
頭を使ったりすると、
その分、睡眠欲求が高まります。
欲求に合わせて
眠っていたら、
永遠に眠ってしまいそう・・・
という人もいるかもしれません。
そんな人は、
効率よく起床をデザインしましょう。
睡眠欲求が高い日は、
寝つきが良いので、
早めに眠れます。
その変わり、
なかなか起きられない。
そこで、起床時間を頭の中で
3回唱えます。
脳は、頭の中で
行動を唱えると
実際に行動しているときと
同じ部分が働くという仕組みがあります。
これを使えば、
起きる時間の
3時間前から、
起床のための物質が出るように
プログラムできます。
この方法、
練習が必要なので、
ぜひ毎晩実施してみては、いかがでしょう。
眠りのメカニズムについてはこちら
http://activesleep.net/sleep/
Posted by ActiveSleep at
08:37
│Comments(0)
2012年05月10日
話を聞いていないときの脳は?
話を聞いているときに、頭の中ではぜんぜん
関係ないことを考えることができます。
これは、デフォルトモード神経回路の仕業です。
脳の神経は、
何かに注意を払おうとしたときに、
2種類の神経回路を使い分けて、
フォーカスします。
1つは、
注意関連回路。
人の話に耳を傾けているときに
使われる回路で、
いわゆる集中力を反映している
神経です。
そして、もう一つが
デフォルトモード神経回路。
デフォルト(初期設定)モード
なので、
なにもしていないときに働く脳の
神経回路です。
脳の前の部分にある
前頭葉のさらに奥、
眼の上のあたりにあります。
睡眠が不足すると、
このデフォルトモード神経回路が活発に
働いてしまいます。
すると、
集中しなければならない対象が
あるにも関わらず、
関係ないことが
頭の中に浮かんできます。
こうして
「あっ聞いていませんでした」
が起こります。
脳のコンディションがよいということは、
抑制が働くということ。
つまり、目的に見合わない神経回路を
抑制できるかどうかにかかっています。
良い睡眠が、
仕事の効率を高めるメカニズムは
ここにあります。
2012年3月ビジネスプラン発表会で
ゲリラ的に行われた快眠講座が
you tubeにアップされました。
http://www.youtube.com/watch?v=N5baU2g99i0
関係ないことを考えることができます。
これは、デフォルトモード神経回路の仕業です。
脳の神経は、
何かに注意を払おうとしたときに、
2種類の神経回路を使い分けて、
フォーカスします。
1つは、
注意関連回路。
人の話に耳を傾けているときに
使われる回路で、
いわゆる集中力を反映している
神経です。
そして、もう一つが
デフォルトモード神経回路。
デフォルト(初期設定)モード
なので、
なにもしていないときに働く脳の
神経回路です。
脳の前の部分にある
前頭葉のさらに奥、
眼の上のあたりにあります。
睡眠が不足すると、
このデフォルトモード神経回路が活発に
働いてしまいます。
すると、
集中しなければならない対象が
あるにも関わらず、
関係ないことが
頭の中に浮かんできます。
こうして
「あっ聞いていませんでした」
が起こります。
脳のコンディションがよいということは、
抑制が働くということ。
つまり、目的に見合わない神経回路を
抑制できるかどうかにかかっています。
良い睡眠が、
仕事の効率を高めるメカニズムは
ここにあります。
2012年3月ビジネスプラン発表会で
ゲリラ的に行われた快眠講座が
you tubeにアップされました。
http://www.youtube.com/watch?v=N5baU2g99i0
Posted by ActiveSleep at
08:12
│Comments(0)
2012年05月09日
脳は左右より前後が大切!
脳の話に右脳左脳の話がよく
使われますが、医学的にはあまり重要では
ありません。
医学的に重要なのは、
むしろ、前後の脳の違いです。
脳は、大きく前後に分けると、
前は前頭葉、後ろは頭頂葉と
呼ばれます。
前は、考える脳。
後ろは、感じる脳。
前は、バーチャルな脳で、
後ろは、リアルな脳です。
この2つは競合関係にあります。
つまり、
考えごとをしていると何も手につかなくなります。
作業に集中していると頭が真っ白になります。
眠る前には、
特にこのバーチャルな脳が
暴走して、リアルな脳の働きが弱く
なります。
ベットに入ってから
もんもんと悩んでしまう・・・
そんなときは、
リアルな脳を使って、
バーチャルな脳を鎮めましょう。
ベットで考えが浮かんできたら、
鉛筆で一言メモをとります。
職場の人間関係で悩んでいて
職場の人たちが浮かんできたら、
一言メモを書きます。
「○さんのことで悩んだ」
ではなく、
「人が1人浮かんだ」
と書きます。
感情的なことを挟まずに、
事実だけを淡々と書きます。
またベットに入り、
また浮かんできたら、
また一言書きます。
これを繰り返すと、
バーチャルな脳は鎮まっていくと
いうことです。
使われますが、医学的にはあまり重要では
ありません。
医学的に重要なのは、
むしろ、前後の脳の違いです。
脳は、大きく前後に分けると、
前は前頭葉、後ろは頭頂葉と
呼ばれます。
前は、考える脳。
後ろは、感じる脳。
前は、バーチャルな脳で、
後ろは、リアルな脳です。
この2つは競合関係にあります。
つまり、
考えごとをしていると何も手につかなくなります。
作業に集中していると頭が真っ白になります。
眠る前には、
特にこのバーチャルな脳が
暴走して、リアルな脳の働きが弱く
なります。
ベットに入ってから
もんもんと悩んでしまう・・・
そんなときは、
リアルな脳を使って、
バーチャルな脳を鎮めましょう。
ベットで考えが浮かんできたら、
鉛筆で一言メモをとります。
職場の人間関係で悩んでいて
職場の人たちが浮かんできたら、
一言メモを書きます。
「○さんのことで悩んだ」
ではなく、
「人が1人浮かんだ」
と書きます。
感情的なことを挟まずに、
事実だけを淡々と書きます。
またベットに入り、
また浮かんできたら、
また一言書きます。
これを繰り返すと、
バーチャルな脳は鎮まっていくと
いうことです。
Posted by ActiveSleep at
09:13
│Comments(0)
2012年05月08日
とんでもない時計遺伝子
私たちが、どんな世界中どこでも
1日24時間で過ごせるって、どういうことでしょう。
当たり前なことですが、
これはとんでもないことです。
普通、細胞分裂は、
温度が10度下がると2分の1のスピードに
なります。
寒い日は
食べ物が腐りにくいですし、
冷蔵庫や冷凍庫はその働きを
利用しています。
細胞は全て温度によって
変化するのに、
なぜ生物は変化せずに耐えられるのか?
体内時計が同じように
変化してしまったら、
気温が10度下がると
1日は48時間になるはず。
これを防いでいるのが、
時計遺伝子です。
時計遺伝子は、
時計物質をどんどん作り出します。
しかし、一定の量に達すると、
時計物質をつくるのをストップします。
そして足りなくなると
また物質をつくります。
この周期が24時間なのです。
この時計遺伝子の特徴の1つに、
温度に左右されないという
性質があります。
なんでもないことのようですが
とんでもないことなのです。
1日24時間で過ごせるって、どういうことでしょう。
当たり前なことですが、
これはとんでもないことです。
普通、細胞分裂は、
温度が10度下がると2分の1のスピードに
なります。
寒い日は
食べ物が腐りにくいですし、
冷蔵庫や冷凍庫はその働きを
利用しています。
細胞は全て温度によって
変化するのに、
なぜ生物は変化せずに耐えられるのか?
体内時計が同じように
変化してしまったら、
気温が10度下がると
1日は48時間になるはず。
これを防いでいるのが、
時計遺伝子です。
時計遺伝子は、
時計物質をどんどん作り出します。
しかし、一定の量に達すると、
時計物質をつくるのをストップします。
そして足りなくなると
また物質をつくります。
この周期が24時間なのです。
この時計遺伝子の特徴の1つに、
温度に左右されないという
性質があります。
なんでもないことのようですが
とんでもないことなのです。
Posted by ActiveSleep at
08:04
│Comments(0)
2012年05月07日
5月病は脳の温度が高い?!
気温が高くなりました。
こんなときは、脳の温度が上がります。
脳の温度が上がるとどうなるか。
それは、
考えごとが増えるようになります。
脳の中でも、
人間が知的な作業を行う大脳の温度が
上がります。
すると、通常の働きができなくなります。
ダメージを受ける機能は、
感覚機能です。
見る、聞く、触る、からだを感じる機能が
情報をキャッチしにくくなります。
その結果、
事実とは関係なく
どんどん無駄な考えごとを
するようになってしまいます。
感覚をしっかり受け取れないので、
当然、作業ははかどりません。
手をとめて、
もんもんと考えにふける。
ため息をついたりして。
いわゆる5月病です。
ため息をつく、というのも
別に悩みがあるからというわけではなく、
筋肉を緩めています。
感覚が受け取りづらいと、
次に起こる出来事が予測できない。
そんな状況は怖いので、
警戒し、筋肉は緊張します。
それを生理的に緩和しようとして
でる行動が、ため息です。
5月病というラベルを貼ってしまうと、
対処せずに、しょうがないと思いがち
ですが、
脳の温度があがり、筋肉が緊張しているだけ
だと考えれば、対処のしようもあります。
単純に、脳の温度を下げましょう。
「頭を冷やそう」ということ。
眠る前が効果的です。
氷枕など使って、
頭を冷やしてみてください。
すると・・・
考えごとができない!
めでたく5月病解消です。
こんなときは、脳の温度が上がります。
脳の温度が上がるとどうなるか。
それは、
考えごとが増えるようになります。
脳の中でも、
人間が知的な作業を行う大脳の温度が
上がります。
すると、通常の働きができなくなります。
ダメージを受ける機能は、
感覚機能です。
見る、聞く、触る、からだを感じる機能が
情報をキャッチしにくくなります。
その結果、
事実とは関係なく
どんどん無駄な考えごとを
するようになってしまいます。
感覚をしっかり受け取れないので、
当然、作業ははかどりません。
手をとめて、
もんもんと考えにふける。
ため息をついたりして。
いわゆる5月病です。
ため息をつく、というのも
別に悩みがあるからというわけではなく、
筋肉を緩めています。
感覚が受け取りづらいと、
次に起こる出来事が予測できない。
そんな状況は怖いので、
警戒し、筋肉は緊張します。
それを生理的に緩和しようとして
でる行動が、ため息です。
5月病というラベルを貼ってしまうと、
対処せずに、しょうがないと思いがち
ですが、
脳の温度があがり、筋肉が緊張しているだけ
だと考えれば、対処のしようもあります。
単純に、脳の温度を下げましょう。
「頭を冷やそう」ということ。
眠る前が効果的です。
氷枕など使って、
頭を冷やしてみてください。
すると・・・
考えごとができない!
めでたく5月病解消です。
Posted by ActiveSleep at
17:16
│Comments(0)
2012年05月02日
集中力は11時がピーク
生体リズムでは、
午後の遅い時間、
10~12時にもっとも集中力が高まります。
この時間は、
理論的な思考に長け、
推論を組み立てる作業などに
向いています。
また、計算能力も
この時間がピーク。
心拍数、血圧が最も高く、
ドーパミン、アドレナリンレベルが
最大になります。
時間に合わせて
作業を構成できれば、
効率を上げることができる。
そんな生体リズムを
使ったスケジュール。
魅力的です。
10時から12時は
もっとも眠気が少ないはずの時間。
ご自分の睡眠が足りているのかな…
と心配になったら、
この時間にあくびをしているか
ちぇっくしてみましょう。
眠気があるということは、
睡眠のリズムが前にずれているか
後ろにずれている
ということ。
リズムを合わせて
自分の能力を
十分に発揮しましょう。
午後の遅い時間、
10~12時にもっとも集中力が高まります。
この時間は、
理論的な思考に長け、
推論を組み立てる作業などに
向いています。
また、計算能力も
この時間がピーク。
心拍数、血圧が最も高く、
ドーパミン、アドレナリンレベルが
最大になります。
時間に合わせて
作業を構成できれば、
効率を上げることができる。
そんな生体リズムを
使ったスケジュール。
魅力的です。
10時から12時は
もっとも眠気が少ないはずの時間。
ご自分の睡眠が足りているのかな…
と心配になったら、
この時間にあくびをしているか
ちぇっくしてみましょう。
眠気があるということは、
睡眠のリズムが前にずれているか
後ろにずれている
ということ。
リズムを合わせて
自分の能力を
十分に発揮しましょう。
Posted by ActiveSleep at
11:20
│Comments(0)
2012年05月01日
綺麗な人を見たとき脳は?
見たものや人を
「綺麗だ」と認識するのは、
脳にとってご褒美です。
脳の報酬系である前頭葉眼下部と
側坐核が活発に働きます。
反対に「醜い」と感じたときは、
左感覚野が働きます。
なるほど、
綺麗に理由などいらないなどと
言いますが、それは、
脳が説明できないのでしょう。
醜いのは、感覚を言語に直せる部分が
働くので、理由を説明できるというわけ。
脳は、報酬を受けると、
次もその行動をしたくなります。
アディクションと言われる
中毒状態になっていきます。
綺麗な人やものを見たら
思わず振り返ってしまう、
というのも脳にとっては
当然ということですね。
「綺麗だ」と認識するのは、
脳にとってご褒美です。
脳の報酬系である前頭葉眼下部と
側坐核が活発に働きます。
反対に「醜い」と感じたときは、
左感覚野が働きます。
なるほど、
綺麗に理由などいらないなどと
言いますが、それは、
脳が説明できないのでしょう。
醜いのは、感覚を言語に直せる部分が
働くので、理由を説明できるというわけ。
脳は、報酬を受けると、
次もその行動をしたくなります。
アディクションと言われる
中毒状態になっていきます。
綺麗な人やものを見たら
思わず振り返ってしまう、
というのも脳にとっては
当然ということですね。
Posted by ActiveSleep at
15:38
│Comments(0)