2012年05月09日
脳は左右より前後が大切!
脳の話に右脳左脳の話がよく
使われますが、医学的にはあまり重要では
ありません。
医学的に重要なのは、
むしろ、前後の脳の違いです。
脳は、大きく前後に分けると、
前は前頭葉、後ろは頭頂葉と
呼ばれます。
前は、考える脳。
後ろは、感じる脳。
前は、バーチャルな脳で、
後ろは、リアルな脳です。
この2つは競合関係にあります。
つまり、
考えごとをしていると何も手につかなくなります。
作業に集中していると頭が真っ白になります。
眠る前には、
特にこのバーチャルな脳が
暴走して、リアルな脳の働きが弱く
なります。
ベットに入ってから
もんもんと悩んでしまう・・・
そんなときは、
リアルな脳を使って、
バーチャルな脳を鎮めましょう。
ベットで考えが浮かんできたら、
鉛筆で一言メモをとります。
職場の人間関係で悩んでいて
職場の人たちが浮かんできたら、
一言メモを書きます。
「○さんのことで悩んだ」
ではなく、
「人が1人浮かんだ」
と書きます。
感情的なことを挟まずに、
事実だけを淡々と書きます。
またベットに入り、
また浮かんできたら、
また一言書きます。
これを繰り返すと、
バーチャルな脳は鎮まっていくと
いうことです。
使われますが、医学的にはあまり重要では
ありません。
医学的に重要なのは、
むしろ、前後の脳の違いです。
脳は、大きく前後に分けると、
前は前頭葉、後ろは頭頂葉と
呼ばれます。
前は、考える脳。
後ろは、感じる脳。
前は、バーチャルな脳で、
後ろは、リアルな脳です。
この2つは競合関係にあります。
つまり、
考えごとをしていると何も手につかなくなります。
作業に集中していると頭が真っ白になります。
眠る前には、
特にこのバーチャルな脳が
暴走して、リアルな脳の働きが弱く
なります。
ベットに入ってから
もんもんと悩んでしまう・・・
そんなときは、
リアルな脳を使って、
バーチャルな脳を鎮めましょう。
ベットで考えが浮かんできたら、
鉛筆で一言メモをとります。
職場の人間関係で悩んでいて
職場の人たちが浮かんできたら、
一言メモを書きます。
「○さんのことで悩んだ」
ではなく、
「人が1人浮かんだ」
と書きます。
感情的なことを挟まずに、
事実だけを淡々と書きます。
またベットに入り、
また浮かんできたら、
また一言書きます。
これを繰り返すと、
バーチャルな脳は鎮まっていくと
いうことです。
Posted by ActiveSleep at
09:13
│Comments(0)