2013年02月28日
脳は「何も考えない」ができない
ぐるぐる考えごとをしてしまうときは
なかなか脱却できませんね。
「何も考えない!」と頑張ろうとしますが、
いつのまにか考えている。
脳が「何もしていない」ときは、
前頭葉下部、頭頂、側頭葉、後部帯状回、海馬が
働いています。
つまり、脳は「何もしない」ことができない。
このようにぐるぐる浮かんでくる考えごとを
内的思考過程と呼ばれます。
自分の行為を振り返るなど、非常に重要な機能ですが、
行き過ぎるとぐるぐる状態になってしまいます。
内的思考過程と負の相関があるのが実行系。
人間は特に手を使うと、
内的思考過程が抑制されます。
不安でしょうがないけど
仕事を続けなければならないときなどは、
手を動かしているときは
精神状態を保っていられても、
仕事が終わると突然不安になるなんていう
体験もありますよね。
手を動かすことは、
考えごとを抑制します。
ちょっとした不安にさいなまれてしまうときは、
日常の手作業がおろそかになっているかも。
歯磨き、洗顔、皿洗い・・・。
何気なく行っている手作業に注意を向けてみると、
ぐるぐるの考えは脳の中で抑制されます。
毎日の生活の中で
うまく脳のバランスをつくってあげたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、第7版になりました。
皆さん自身が自分の仕組みを知り、
そんな皆さんが周りの大切な人に伝えることで
毎日のちょっとしたきっかけで
良いスパイラルがつくられる。
そんな変化が起こっています。
なかなか脱却できませんね。
「何も考えない!」と頑張ろうとしますが、
いつのまにか考えている。
脳が「何もしていない」ときは、
前頭葉下部、頭頂、側頭葉、後部帯状回、海馬が
働いています。
つまり、脳は「何もしない」ことができない。
このようにぐるぐる浮かんでくる考えごとを
内的思考過程と呼ばれます。
自分の行為を振り返るなど、非常に重要な機能ですが、
行き過ぎるとぐるぐる状態になってしまいます。
内的思考過程と負の相関があるのが実行系。
人間は特に手を使うと、
内的思考過程が抑制されます。
不安でしょうがないけど
仕事を続けなければならないときなどは、
手を動かしているときは
精神状態を保っていられても、
仕事が終わると突然不安になるなんていう
体験もありますよね。
手を動かすことは、
考えごとを抑制します。
ちょっとした不安にさいなまれてしまうときは、
日常の手作業がおろそかになっているかも。
歯磨き、洗顔、皿洗い・・・。
何気なく行っている手作業に注意を向けてみると、
ぐるぐるの考えは脳の中で抑制されます。
毎日の生活の中で
うまく脳のバランスをつくってあげたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、第7版になりました。
皆さん自身が自分の仕組みを知り、
そんな皆さんが周りの大切な人に伝えることで
毎日のちょっとしたきっかけで
良いスパイラルがつくられる。
そんな変化が起こっています。
Posted by ActiveSleep at
09:30
│Comments(0)
2013年02月27日
感情に振り回されない脳は?
大舞台でもバッチリ役目を
成し遂げたいですね。
ところが、頑張ろうと気合を入れると
緊張しすぎて失敗することもあります。
感情に振り回されないには
どうすればよいのでしょう?
職場で些細なスキャンダルがあったりすると、
社員の人たちが動揺することがありますね。
曖昧な情報に振り回されてしまって、
間違った方向に頑張ってしまい、事態を悪化させる。
そんなときでも淡々と仕事をこなせる人もいます。
この、動揺の渦中に入ってしまうことと、
普段の自分を保ち続けることは、
どこで差が出るのでしょうか?
ヒントになるのは、
「メタ認知」という脳の機能です。
メタ認知とは、
自分の感情や行動を監視する機能で、
脳の前頭前野が担っています。
感情に振り回されない人は、
このメタ認知のトレーニングをどこかの
タイミングで積んできています。
そのトレーニングとは、
目の前の出来事に注目せず、
その出来事に注目している自分に注目すること。
つまり、「どうしよう・・・」という状況を、
こういう場面ではどうしよう・・・と何も考えられなくなるのか、
と、冷めた目で自分を見るということです。
このとき脳は、
必要な情報を一時的に保存しつつも、
一旦忘れるという働き「作業記憶」という
機能を使っています。
自分の感情の動きを観察しながら
出来事に臨んでいると、それほど強いやる気は
起こってきません。
逆に「やれやれしょうがないな」みたいな
投げやりな感情が大半を占めています。
この状態で淡々と作業ができるというわけ。
これは練習効果があるので、
すぐにおおげさに動揺してしまうという人でも
だんだん上手にコントロールできるようになって
いきます。
ただ、あくまでシーンに合わせて使いこなしたいもの。
大事な場面を乗り切ったら、感動モードに戻して、
大いに感情を揺さぶられる方が人間らしいですよね。
私自身は、
国家公務員だったときは、常に感情を抑制していたので、
動揺も少なかったですし、行動的な自分を演じることが
出来ていました。
でも、起業した今は、
感情を揺さぶられることもたくさんあり、
学生時代の自分に戻ったみたいな感じになることも
あります。
感情的になる自分と、その自分を監視する自分、
みなさんは、どちらの比重が大きいですか?
得意な方は遺伝子による自分、
苦手な方は自分の努力によって培われた自分です。
生まれ持った才能と努力を両立させて、
魅力的な自分を目指していきましょう。
そんな「メタ認知」を鍛えるセミナーのご案内です。
「勝ちたい男」と「負けられない女」に贈る
無敵なライブセミナー
http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/3011/
ビジネスシーンでより自分を行動的に変えていくために
脳科学から解決策を出していく新しいコンテンツです。
この春、人事異動がある方、毎年チャレンジに挫折してしまう方にも
役立つ予想もしなかった解決策が得られます。
3月18日、
ぜひ、ご参加ください。
会場でお待ちしております。
成し遂げたいですね。
ところが、頑張ろうと気合を入れると
緊張しすぎて失敗することもあります。
感情に振り回されないには
どうすればよいのでしょう?
職場で些細なスキャンダルがあったりすると、
社員の人たちが動揺することがありますね。
曖昧な情報に振り回されてしまって、
間違った方向に頑張ってしまい、事態を悪化させる。
そんなときでも淡々と仕事をこなせる人もいます。
この、動揺の渦中に入ってしまうことと、
普段の自分を保ち続けることは、
どこで差が出るのでしょうか?
ヒントになるのは、
「メタ認知」という脳の機能です。
メタ認知とは、
自分の感情や行動を監視する機能で、
脳の前頭前野が担っています。
感情に振り回されない人は、
このメタ認知のトレーニングをどこかの
タイミングで積んできています。
そのトレーニングとは、
目の前の出来事に注目せず、
その出来事に注目している自分に注目すること。
つまり、「どうしよう・・・」という状況を、
こういう場面ではどうしよう・・・と何も考えられなくなるのか、
と、冷めた目で自分を見るということです。
このとき脳は、
必要な情報を一時的に保存しつつも、
一旦忘れるという働き「作業記憶」という
機能を使っています。
自分の感情の動きを観察しながら
出来事に臨んでいると、それほど強いやる気は
起こってきません。
逆に「やれやれしょうがないな」みたいな
投げやりな感情が大半を占めています。
この状態で淡々と作業ができるというわけ。
これは練習効果があるので、
すぐにおおげさに動揺してしまうという人でも
だんだん上手にコントロールできるようになって
いきます。
ただ、あくまでシーンに合わせて使いこなしたいもの。
大事な場面を乗り切ったら、感動モードに戻して、
大いに感情を揺さぶられる方が人間らしいですよね。
私自身は、
国家公務員だったときは、常に感情を抑制していたので、
動揺も少なかったですし、行動的な自分を演じることが
出来ていました。
でも、起業した今は、
感情を揺さぶられることもたくさんあり、
学生時代の自分に戻ったみたいな感じになることも
あります。
感情的になる自分と、その自分を監視する自分、
みなさんは、どちらの比重が大きいですか?
得意な方は遺伝子による自分、
苦手な方は自分の努力によって培われた自分です。
生まれ持った才能と努力を両立させて、
魅力的な自分を目指していきましょう。
そんな「メタ認知」を鍛えるセミナーのご案内です。
「勝ちたい男」と「負けられない女」に贈る
無敵なライブセミナー
http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/3011/
ビジネスシーンでより自分を行動的に変えていくために
脳科学から解決策を出していく新しいコンテンツです。
この春、人事異動がある方、毎年チャレンジに挫折してしまう方にも
役立つ予想もしなかった解決策が得られます。
3月18日、
ぜひ、ご参加ください。
会場でお待ちしております。
Posted by ActiveSleep at
09:12
│Comments(0)
2013年02月25日
場所と道具を決めて脳を活性化!
脳の性質を理解して
使いこなしたいものです。
脳は、場所と行為をセットにして
記憶するという性質があります。
いつでもどこでも
同じ環境で作業できるモバイル機能は
とても便利ですが、
脳にとっては、何をどのように記憶に残せばよいのか
判断するヒントが不足(どれも同じだから)するので
非効率です。
どんどん大量の情報を頭に放り込んでいる
つもりでも、思い出すためのヒントがない。
便利なものには、
上手な使い方が求められるものです。
自分にとって大切な作業をするとき。
例えば、仕事のアイデアを練る。
旅行の計画を立てる。
自分を振り返るなど。
そんなときには、
決まった場所、決まった道具で
作業に臨んでみてはいかがでしょうか。
脳は、
記憶に基づいた行動しかできません。
その場所が
「集中して大切な作業をした場所」という
記憶として残れば、
その場所にさえいけば集中できる!
そんな理想的な脳の反応をつくることができます。
大切な作業を普段のモバイル作業と
差別化してあげること。
これが、脳と上手に付き合い、
使いこなすコツということです。
これは、睡眠の話でも同じです。
こちらは、人の最悪な眠りをつくろうと
思案してつくられた寝室です。
ベッド、もしくは寝室という「場所」に
眠るという「行為」以外の行為に使う物が
たくさんあります。
枕の下の小説。
手元に置かれたリモコン。
手を伸ばせば間食までできる!
この環境では、
脳はベッドに入ると様々な行為に関係する
部位が活発になってしまい、
眠るための作業を進めることができません。
ベッドや寝室に
眠る以外の物を持ち込まない。
これも
脳をうまく活用するコツということですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは、
脳の仕組みを最大限に活かすツールとして
睡眠という現象を使いこなす方法をご紹介しています。
自分の脳と上手に付き合うこと。
これは、21世紀に生きる私たちが持つべき
基本的な価値観ですね。
使いこなしたいものです。
脳は、場所と行為をセットにして
記憶するという性質があります。
いつでもどこでも
同じ環境で作業できるモバイル機能は
とても便利ですが、
脳にとっては、何をどのように記憶に残せばよいのか
判断するヒントが不足(どれも同じだから)するので
非効率です。
どんどん大量の情報を頭に放り込んでいる
つもりでも、思い出すためのヒントがない。
便利なものには、
上手な使い方が求められるものです。
自分にとって大切な作業をするとき。
例えば、仕事のアイデアを練る。
旅行の計画を立てる。
自分を振り返るなど。
そんなときには、
決まった場所、決まった道具で
作業に臨んでみてはいかがでしょうか。
脳は、
記憶に基づいた行動しかできません。
その場所が
「集中して大切な作業をした場所」という
記憶として残れば、
その場所にさえいけば集中できる!
そんな理想的な脳の反応をつくることができます。
大切な作業を普段のモバイル作業と
差別化してあげること。
これが、脳と上手に付き合い、
使いこなすコツということです。
これは、睡眠の話でも同じです。
こちらは、人の最悪な眠りをつくろうと
思案してつくられた寝室です。
ベッド、もしくは寝室という「場所」に
眠るという「行為」以外の行為に使う物が
たくさんあります。
枕の下の小説。
手元に置かれたリモコン。
手を伸ばせば間食までできる!
この環境では、
脳はベッドに入ると様々な行為に関係する
部位が活発になってしまい、
眠るための作業を進めることができません。
ベッドや寝室に
眠る以外の物を持ち込まない。
これも
脳をうまく活用するコツということですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは、
脳の仕組みを最大限に活かすツールとして
睡眠という現象を使いこなす方法をご紹介しています。
自分の脳と上手に付き合うこと。
これは、21世紀に生きる私たちが持つべき
基本的な価値観ですね。
Posted by ActiveSleep at
08:43
│Comments(0)
2013年02月22日
2月の朝日で新生活の準備を
少しずつ日の出が早くなってきましたね。
2月末のこの時期に
朝の光を見ると
TSHβ(甲状腺刺激ホルモンβサブユニット)
が増大します。
これは別名「春ホルモン」。
3月~4月は気温が急激に上昇し、
1年のうちでもっとも体が変化します。
この変化にうまく乗れないと、
春に気持ちが焦ってしまったり、
ものすごく眠くなってしまったり、
いつもだるさが残ったり。
体は疲れてしまっても
気分はたかぶっっているので、
夜更かしをしてしまいがち。
これを1ヶ月程度継続したところで
訪れるのが「五月病」です。
春は遺伝子のレベルで
感知されています。
Eya3(アイエースリー)遺伝子は
別名「カレンダー遺伝子」と呼ばれ、
TSHβを作り出す司令塔。
遺伝子レベルで春を感知するということは、
生物学的に「冬眠」することが
私たちの体に残っているとの考えもあります。
まだ2月だと思っても
ここからすでに春の刺激は送られています。
今がチャンス!
遅れをとらないように、
朝、目覚めたら、
カーテンを開けて、
窓から1m以内のところで数分過ごせば
脳はしっかり春を迎える準備をしていきます。
体の仕組みを知っていれば、
後手を踏んでしまうことがないので、
体調が悪くなってから対処するコストが
大幅に減らせます。
仕組みを知って、
先手を打っていきましょう。
睡眠の仕組みを知ることは、
自分を使いこなせるようになること。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しくご紹介しています。
最高の治療はセルフケア!
ぜひ、毎日の生活にお役立てください。
2月末のこの時期に
朝の光を見ると
TSHβ(甲状腺刺激ホルモンβサブユニット)
が増大します。
これは別名「春ホルモン」。
3月~4月は気温が急激に上昇し、
1年のうちでもっとも体が変化します。
この変化にうまく乗れないと、
春に気持ちが焦ってしまったり、
ものすごく眠くなってしまったり、
いつもだるさが残ったり。
体は疲れてしまっても
気分はたかぶっっているので、
夜更かしをしてしまいがち。
これを1ヶ月程度継続したところで
訪れるのが「五月病」です。
春は遺伝子のレベルで
感知されています。
Eya3(アイエースリー)遺伝子は
別名「カレンダー遺伝子」と呼ばれ、
TSHβを作り出す司令塔。
遺伝子レベルで春を感知するということは、
生物学的に「冬眠」することが
私たちの体に残っているとの考えもあります。
まだ2月だと思っても
ここからすでに春の刺激は送られています。
今がチャンス!
遅れをとらないように、
朝、目覚めたら、
カーテンを開けて、
窓から1m以内のところで数分過ごせば
脳はしっかり春を迎える準備をしていきます。
体の仕組みを知っていれば、
後手を踏んでしまうことがないので、
体調が悪くなってから対処するコストが
大幅に減らせます。
仕組みを知って、
先手を打っていきましょう。
睡眠の仕組みを知ることは、
自分を使いこなせるようになること。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しくご紹介しています。
最高の治療はセルフケア!
ぜひ、毎日の生活にお役立てください。
Posted by ActiveSleep at
08:46
│Comments(0)
2013年02月21日
ゴルフ雑誌「ワッグル」に監修
本日2月21日発売のゴルフ雑誌「ワッグル」で
スコアが良くなる快眠術に
監修させていただきました。
私自身はゴルフをやったことがなかったのですが、
この企画をいただき、スポーツにおける運動学習と
ゴルフというスポーツのカラダの使い方の特徴、
これらと睡眠との関係を調べていくと、
睡眠と深い関係があるスポーツだということが
分かりました。
ゴルフには、
カラダの軸が重要ですよね。
よく「頭のてっぺんからお尻まで
一本の杭が刺さっているような感じで」と
言われるそうですが、
この運動を可能にしているのが
抗重力筋です。
抗重力筋とは、文字通り
重力に抗して体を支える筋です。
あご、腹部、もも、ふくらはぎ、お尻、背中などの
深層にあります。
この抗重力筋は、
セロトニンという神経伝達物質で制御
されています。
睡眠が不足すると、
夜のメラトニン分泌が減ってしまったことを受けて、
昼間のセロトニン生成量も減ってしまいます。
みなさん、
片足立ちをしてみましょう。
と、セミナーで時間を測って体験していただくのですが、
睡眠不足の方はすぐにぐらぐらしてきてしまいます。
プレーの安定には、
カラダの必要な物質が十分であることが
何より大切ですよね。
他にも、
運動学習に有効な脳波の出し方など
ゴルフプレーヤーだけでなく、
新しい仕事で慣れない作業をしている人、
慎重な作業が必要な仕事をしている人にも
使える内容です。
自分の脳と体を使いこなして、
次のステージに進みましょう!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しくご紹介しています。
睡眠は改善するものから、
使いこなすものへ。
忙しい毎日の充実に、
ぜひ、お役立てください。
スコアが良くなる快眠術に
監修させていただきました。
私自身はゴルフをやったことがなかったのですが、
この企画をいただき、スポーツにおける運動学習と
ゴルフというスポーツのカラダの使い方の特徴、
これらと睡眠との関係を調べていくと、
睡眠と深い関係があるスポーツだということが
分かりました。
ゴルフには、
カラダの軸が重要ですよね。
よく「頭のてっぺんからお尻まで
一本の杭が刺さっているような感じで」と
言われるそうですが、
この運動を可能にしているのが
抗重力筋です。
抗重力筋とは、文字通り
重力に抗して体を支える筋です。
あご、腹部、もも、ふくらはぎ、お尻、背中などの
深層にあります。
この抗重力筋は、
セロトニンという神経伝達物質で制御
されています。
睡眠が不足すると、
夜のメラトニン分泌が減ってしまったことを受けて、
昼間のセロトニン生成量も減ってしまいます。
みなさん、
片足立ちをしてみましょう。
と、セミナーで時間を測って体験していただくのですが、
睡眠不足の方はすぐにぐらぐらしてきてしまいます。
プレーの安定には、
カラダの必要な物質が十分であることが
何より大切ですよね。
他にも、
運動学習に有効な脳波の出し方など
ゴルフプレーヤーだけでなく、
新しい仕事で慣れない作業をしている人、
慎重な作業が必要な仕事をしている人にも
使える内容です。
自分の脳と体を使いこなして、
次のステージに進みましょう!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しくご紹介しています。
睡眠は改善するものから、
使いこなすものへ。
忙しい毎日の充実に、
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
11:21
│Comments(0)
2013年02月20日
脳科学に興味がある方へ
脳科学に興味がある方へ。
学術的なデータや実験の話ではなく、
私たちが欲しいのは、
今日の自分を前進させる解決策です。
行動力を高めたい!
次のステージに進みたい!
そんな方に、
脳を活用する
「120のテンポで歩く」
「3日坊主をやり続ける」など、
あっと驚く解決法をご紹介する
まったく新しいセミナーを開催致します。
分かっちゃいるけどやめられない行動は
ドーパミンの作用。
ならば、自分を変えるには、
ドーパミンを鎮静させる物質を増やせばよい。
そのカギは、120のテンポです。
自分の考え方を変えるには、
脳が考え方を再構築する仕組みを
促進させればよい。
そのカギは、時計遺伝子の3.5日リズムです。
日々頑張る私たちには、時折
次のような人たちが脳の中に同居します。
<夢見る夢子さん>
目先の課題で満足してしまい、
本質的には何も進まない。
やっていることが空回っているのを
頭では分かっているのに、行動するとうまくいかない…。
<キモ弱子さん>
十分な能力を持ちながら、チャンスがくると
突然怖くなってしまい、つい、自分の仕事に逃げてしまう…。
<ワーカーホリオさん>
急き立てられるように仕事に熱中し、
周囲も自分も混乱させてしまう。
どんどん進まなければならないのに、
自分の中がどんどんとっちらかっていく…。
こんな人たちが脳の中に同居したら、
巻き込まれずに、解決!
脳の仕組みが分かっていれば、
脳の言いなりにならずに、
脳をコントロールすることができます。
このセミナーは、
女性社員の考え方の理解に苦しむ男性幹部の方や、
この春新入社員の教育をしなければいけない方にも、
相手の脳が理解できる必見の内容です!
セミナータイトルは、
「この春、あなたはサクセスチケットを手に入れる
『勝ちたい男』と『負けられない女』に贈る
無敵のライブセミナー」
Facebookイベントページ
http://www.facebook.com/home.php#!/events/558817384136799/
4社8店舗のオーナーであり、
ビジネスをガンガン展開する玉木潤一郎氏と
私、菅原洋平の対決セミナーです。
このとんでもなくぶっ飛んだ設定で
ビジネス実践における問題を
脳科学を使ってバサバサ解決していきます!
3月18日。新生活に向けて、新しい自分活用術を、ぜひ獲得してください。
『開催概要』
日時 平成25年3月18日(月) 19:00~21:00
場所 B-nest静岡市産学交流センター7階 大会議室
(静岡市葵区御幸町3‐21 ペガサート7階)
http://www.b-nest.jp/map.html
参加費 3,000円
対象 夢をもって頑張りたい方
◆申し込み方法 件名に「3/18セミナー参加希望」と記入の上、
お名前、会社名、電話番号、メールアドレスを記入し、
FAXまたはE-mailにてお申込みください。
主催 株式会社フリー・エージェント・ネットワーク
共催 SOHOしずおか
お申し込み先
FAX 054-653-8801
E-mail seminar@soho-shizuoka.gr.jp
皆様にお会いできるのを
楽しみにしております。
学術的なデータや実験の話ではなく、
私たちが欲しいのは、
今日の自分を前進させる解決策です。
行動力を高めたい!
次のステージに進みたい!
そんな方に、
脳を活用する
「120のテンポで歩く」
「3日坊主をやり続ける」など、
あっと驚く解決法をご紹介する
まったく新しいセミナーを開催致します。
分かっちゃいるけどやめられない行動は
ドーパミンの作用。
ならば、自分を変えるには、
ドーパミンを鎮静させる物質を増やせばよい。
そのカギは、120のテンポです。
自分の考え方を変えるには、
脳が考え方を再構築する仕組みを
促進させればよい。
そのカギは、時計遺伝子の3.5日リズムです。
日々頑張る私たちには、時折
次のような人たちが脳の中に同居します。
<夢見る夢子さん>
目先の課題で満足してしまい、
本質的には何も進まない。
やっていることが空回っているのを
頭では分かっているのに、行動するとうまくいかない…。
<キモ弱子さん>
十分な能力を持ちながら、チャンスがくると
突然怖くなってしまい、つい、自分の仕事に逃げてしまう…。
<ワーカーホリオさん>
急き立てられるように仕事に熱中し、
周囲も自分も混乱させてしまう。
どんどん進まなければならないのに、
自分の中がどんどんとっちらかっていく…。
こんな人たちが脳の中に同居したら、
巻き込まれずに、解決!
脳の仕組みが分かっていれば、
脳の言いなりにならずに、
脳をコントロールすることができます。
このセミナーは、
女性社員の考え方の理解に苦しむ男性幹部の方や、
この春新入社員の教育をしなければいけない方にも、
相手の脳が理解できる必見の内容です!
セミナータイトルは、
「この春、あなたはサクセスチケットを手に入れる
『勝ちたい男』と『負けられない女』に贈る
無敵のライブセミナー」
Facebookイベントページ
http://www.facebook.com/home.php#!/events/558817384136799/
4社8店舗のオーナーであり、
ビジネスをガンガン展開する玉木潤一郎氏と
私、菅原洋平の対決セミナーです。
このとんでもなくぶっ飛んだ設定で
ビジネス実践における問題を
脳科学を使ってバサバサ解決していきます!
3月18日。新生活に向けて、新しい自分活用術を、ぜひ獲得してください。
『開催概要』
日時 平成25年3月18日(月) 19:00~21:00
場所 B-nest静岡市産学交流センター7階 大会議室
(静岡市葵区御幸町3‐21 ペガサート7階)
http://www.b-nest.jp/map.html
参加費 3,000円
対象 夢をもって頑張りたい方
◆申し込み方法 件名に「3/18セミナー参加希望」と記入の上、
お名前、会社名、電話番号、メールアドレスを記入し、
FAXまたはE-mailにてお申込みください。
主催 株式会社フリー・エージェント・ネットワーク
共催 SOHOしずおか
お申し込み先
FAX 054-653-8801
E-mail seminar@soho-shizuoka.gr.jp
皆様にお会いできるのを
楽しみにしております。
Posted by ActiveSleep at
09:48
│Comments(0)
2013年02月19日
なぜ、女性は夜中にチョコを食べる?
女性は特に、ダイエット後の体重維持が
難しいですね。
これには、
満腹ホルモンと呼ばれる
「レプチン」が関係しています。
レプチンは、
通常男性より女性の方が
2倍多いホルモンです。
しかし、
女性はこのレプチンに対する
感受性が低いと考えられていて、
これが、女性の体脂肪の多さや
体重維持の困難さに
関係していると考えられています。
ダイエットをすると
その後、
通常の食事に戻って最低2ヶ月は
レプチンのレプチン濃度が低いので
空腹感につきまとわれます。
女性は男性よりも
夜中のチョコ欲求に
襲われやすい。
恐ろしいですね…。
レプチンは
通常夜の時間帯に増えるリズムを
もっています。
絶食をしていると
このレプチンのリズムが消失してしまい、
常に高濃度、つまりいつも満腹な状態に
なり、そんなとき私たちは
「胃が小さくなった」と感じます。
睡眠を削ると
このレプチンが夜中に減ってしまいます。
徹夜をしていると、無性に
甘い物や固いものを口にするのは
そのためです。
さて、
夜に襲ってくるチョコ欲求を
回避するにはどうすればよいか。
逆説的ですが、
炭水化物をとります。
夜中に空腹を感じたら、
大さじ1杯程度のご飯を口に入れ、
ひたすら噛みます。
ジワーっと甘さが口の中に広がり、
レプチンが増えて、
さらに入眠促進の効果があります。
これで、
夜中のエンドレス食い胸やけなし!
です。
徹夜をしなければいけないときなどには
ぜひお試しください。
睡眠は日常の些細なエピソードに
実に深くかかわっている現象です。
睡眠を知ることは
自分を知ること。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、第6版が決定いたしました。
ありがとうございます。
睡眠に対する概念をガラッと変えていただき、
毎日をもっと充実させるためのツールとして
ご活用いただけるとうれしいです。
難しいですね。
これには、
満腹ホルモンと呼ばれる
「レプチン」が関係しています。
レプチンは、
通常男性より女性の方が
2倍多いホルモンです。
しかし、
女性はこのレプチンに対する
感受性が低いと考えられていて、
これが、女性の体脂肪の多さや
体重維持の困難さに
関係していると考えられています。
ダイエットをすると
その後、
通常の食事に戻って最低2ヶ月は
レプチンのレプチン濃度が低いので
空腹感につきまとわれます。
女性は男性よりも
夜中のチョコ欲求に
襲われやすい。
恐ろしいですね…。
レプチンは
通常夜の時間帯に増えるリズムを
もっています。
絶食をしていると
このレプチンのリズムが消失してしまい、
常に高濃度、つまりいつも満腹な状態に
なり、そんなとき私たちは
「胃が小さくなった」と感じます。
睡眠を削ると
このレプチンが夜中に減ってしまいます。
徹夜をしていると、無性に
甘い物や固いものを口にするのは
そのためです。
さて、
夜に襲ってくるチョコ欲求を
回避するにはどうすればよいか。
逆説的ですが、
炭水化物をとります。
夜中に空腹を感じたら、
大さじ1杯程度のご飯を口に入れ、
ひたすら噛みます。
ジワーっと甘さが口の中に広がり、
レプチンが増えて、
さらに入眠促進の効果があります。
これで、
夜中のエンドレス食い胸やけなし!
です。
徹夜をしなければいけないときなどには
ぜひお試しください。
睡眠は日常の些細なエピソードに
実に深くかかわっている現象です。
睡眠を知ることは
自分を知ること。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、第6版が決定いたしました。
ありがとうございます。
睡眠に対する概念をガラッと変えていただき、
毎日をもっと充実させるためのツールとして
ご活用いただけるとうれしいです。
Posted by ActiveSleep at
09:24
│Comments(0)
2013年02月18日
風邪予防には「顔を触らない」
私たちヒトは、
独立した一個の生物のように感じていますが、
実は無害な微生物が何兆個も集まって
できています。
この微生物が
食べ物の消化を助け、
免疫を調整し、
病原菌を撃退するなどの働きを
してくれています。
風邪ウイルスがこの微生物の集合体の
一員になろうとして入り込むと、
当然自らを繁栄させようと増殖を
試みます。
これによって私たちは風邪をひく。
風邪をもっとも効果的に予防する方法は何か?
それは
「顔を触らない」ことです。
手についた菌を
目や鼻や口などの粘膜に届けてしまう行為を
やめればいいわけです。
ここで一つ問題があります。
PC作業中の人は、
5分に1~3回、顔を触るというデータがあります。
1日に換算すると200~600回!
となりの人を観察してみてください。
首元や眉毛、目や鼻を触っていませんか?
わざわざ病原菌を粘膜にとどけてしまう。
なぜ、無意識にこんな行為がされるのでしょうか?
実は、
睡眠が不足すると、
顔に触る回数が多くなります。
脳の覚醒を維持する物質に「ヒスタミン」という
物質があります。
よくかゆみ止めや鼻炎薬に使用される抗ヒスタミン剤は
このヒスタミンを抑える作用です。
睡眠が不足している状態で、
無理やり脳を覚醒させると、ヒスタミンが増加します。
すると、触覚に敏感な個所がかゆくなる。
会話中に、首元を触ったり、
頬を触ったりしていませんか?
これは睡眠が不足しているサインです。
睡眠が不足した状態で、
PC作業のような脳を覚醒させる行為をすると
顔に手がいく回数が増える。
すると、病原菌が体内に侵入し、
しかも睡眠不足によって免疫力は下がっている。
すごくハイリスクな状態ですね!
大切なのは無自覚な行為に気づくこと。
日常のちょっとしたサインをキャッチして
自分のコンディションをモニターできれば、
体調不良ややる気の低下より、
はるかに前の段階で対処できます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは
睡眠不足の意外なサインと脳の働きについて
くわしくご紹介しています。
自分の仕組みを知って、
脳と体を使いこなしましょう!
分かっていても
つい顔を触ってしまう・・・。
だから手洗いが大切なんですね。
独立した一個の生物のように感じていますが、
実は無害な微生物が何兆個も集まって
できています。
この微生物が
食べ物の消化を助け、
免疫を調整し、
病原菌を撃退するなどの働きを
してくれています。
風邪ウイルスがこの微生物の集合体の
一員になろうとして入り込むと、
当然自らを繁栄させようと増殖を
試みます。
これによって私たちは風邪をひく。
風邪をもっとも効果的に予防する方法は何か?
それは
「顔を触らない」ことです。
手についた菌を
目や鼻や口などの粘膜に届けてしまう行為を
やめればいいわけです。
ここで一つ問題があります。
PC作業中の人は、
5分に1~3回、顔を触るというデータがあります。
1日に換算すると200~600回!
となりの人を観察してみてください。
首元や眉毛、目や鼻を触っていませんか?
わざわざ病原菌を粘膜にとどけてしまう。
なぜ、無意識にこんな行為がされるのでしょうか?
実は、
睡眠が不足すると、
顔に触る回数が多くなります。
脳の覚醒を維持する物質に「ヒスタミン」という
物質があります。
よくかゆみ止めや鼻炎薬に使用される抗ヒスタミン剤は
このヒスタミンを抑える作用です。
睡眠が不足している状態で、
無理やり脳を覚醒させると、ヒスタミンが増加します。
すると、触覚に敏感な個所がかゆくなる。
会話中に、首元を触ったり、
頬を触ったりしていませんか?
これは睡眠が不足しているサインです。
睡眠が不足した状態で、
PC作業のような脳を覚醒させる行為をすると
顔に手がいく回数が増える。
すると、病原菌が体内に侵入し、
しかも睡眠不足によって免疫力は下がっている。
すごくハイリスクな状態ですね!
大切なのは無自覚な行為に気づくこと。
日常のちょっとしたサインをキャッチして
自分のコンディションをモニターできれば、
体調不良ややる気の低下より、
はるかに前の段階で対処できます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは
睡眠不足の意外なサインと脳の働きについて
くわしくご紹介しています。
自分の仕組みを知って、
脳と体を使いこなしましょう!
分かっていても
つい顔を触ってしまう・・・。
だから手洗いが大切なんですね。
Posted by ActiveSleep at
09:12
│Comments(0)
2013年02月17日
就寝30分前にPCやめろと言われても…
睡眠の質を上げるには
「就寝30分前にはテレビやPCをやめろ」
と言われます。
これがなかなかできません。
三畳一間の当直室。
あるのはテレビとコタツのみ。
テレビをつければ
ここからの14時間は台無しになることは
分かっていながら、
ふとした隙にテレビがついている!
自分でも気づかないうちに
テレビをつけたり、
PCを立ち上げたり、
スマホ見たり。
そんなこと、ありませんか?
脳は、
記憶に基づいた行動を
とることしかできません。
眠れないときに
ふとテレビをつけると
観ているうちにぼーっとしてうとうと眠る。
これが記憶に残ると、
次に眠れないときは、
「そういえば前はテレビをつけたら眠った」
という記憶をもとに
テレビをつけるという行動が喚起されます。
生活習慣とは記憶の痕跡。
これが積み重なっていくと
「私はテレビがついていた方が眠れる」という
信念が出来上がっていきます。
テレビやPCをつける行動は、
ドーパミンの仕業です。
ドーパミンは、増える直前にとった行動を
強化する性質があります。
強化された行動は、
自分の意図するより前に無自覚に引き起こされます。
買い物をしているうちに、
いつしか買うという行為が楽しくなってくる。
こんな感覚を得たことはありませんか?
買い物、パチンコ、アルコール、たばこ・・・。
なかなか抜け出せない行動の背景には
ドーパミンが作用しているのです。
では、抜け出すには?
就寝前のテレビやPCの場合は
生理反応を変えてしまうという方法があります。
それは
「脳を冷やす」こと。
視覚刺激で温度が上がった脳は、
急激に鎮まることができないので
眠れない。
そこで、上がってしまった温度を下げます。
枕の上半分のところにやわらかい保冷剤を
置いてみましょう。
耳より上の頭を冷やすのがポイント。
首を冷やしてはいけません。
脳の温度が下がると
考えごとができなくなってしまいます。
眠る直前まで仕事をする方や、
なかなかテレビをやめられない方は、
脳を冷やしてみると、
今度はその記憶に基づいて、
就寝時間には脳が働かないように
リズムができてきます。
そうなれば、
無自覚にテレビをつけたりしなくなる。
自分の脳に翻弄されずに
仕組みを知って、
しっかり使いこなしましょう!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しくご紹介しています。
かくして私は、
三畳一間の当直室でも
テレビをつけずに夜中に仕事を片付ける
習慣を身につけたのでした。
罪悪感から脱却するって
やっぱり気持ちいいですよね!
「就寝30分前にはテレビやPCをやめろ」
と言われます。
これがなかなかできません。
三畳一間の当直室。
あるのはテレビとコタツのみ。
テレビをつければ
ここからの14時間は台無しになることは
分かっていながら、
ふとした隙にテレビがついている!
自分でも気づかないうちに
テレビをつけたり、
PCを立ち上げたり、
スマホ見たり。
そんなこと、ありませんか?
脳は、
記憶に基づいた行動を
とることしかできません。
眠れないときに
ふとテレビをつけると
観ているうちにぼーっとしてうとうと眠る。
これが記憶に残ると、
次に眠れないときは、
「そういえば前はテレビをつけたら眠った」
という記憶をもとに
テレビをつけるという行動が喚起されます。
生活習慣とは記憶の痕跡。
これが積み重なっていくと
「私はテレビがついていた方が眠れる」という
信念が出来上がっていきます。
テレビやPCをつける行動は、
ドーパミンの仕業です。
ドーパミンは、増える直前にとった行動を
強化する性質があります。
強化された行動は、
自分の意図するより前に無自覚に引き起こされます。
買い物をしているうちに、
いつしか買うという行為が楽しくなってくる。
こんな感覚を得たことはありませんか?
買い物、パチンコ、アルコール、たばこ・・・。
なかなか抜け出せない行動の背景には
ドーパミンが作用しているのです。
では、抜け出すには?
就寝前のテレビやPCの場合は
生理反応を変えてしまうという方法があります。
それは
「脳を冷やす」こと。
視覚刺激で温度が上がった脳は、
急激に鎮まることができないので
眠れない。
そこで、上がってしまった温度を下げます。
枕の上半分のところにやわらかい保冷剤を
置いてみましょう。
耳より上の頭を冷やすのがポイント。
首を冷やしてはいけません。
脳の温度が下がると
考えごとができなくなってしまいます。
眠る直前まで仕事をする方や、
なかなかテレビをやめられない方は、
脳を冷やしてみると、
今度はその記憶に基づいて、
就寝時間には脳が働かないように
リズムができてきます。
そうなれば、
無自覚にテレビをつけたりしなくなる。
自分の脳に翻弄されずに
仕組みを知って、
しっかり使いこなしましょう!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しくご紹介しています。
かくして私は、
三畳一間の当直室でも
テレビをつけずに夜中に仕事を片付ける
習慣を身につけたのでした。
罪悪感から脱却するって
やっぱり気持ちいいですよね!
Posted by ActiveSleep at
13:11
│Comments(0)
2013年02月15日
失恋した脳はどうなる?
昨日はバレンタインデーでした。
みなさま、
いかがお過ごしでしたでしょうか?
良い話はさておき、
大切なのは悪い話です。
失恋・・・。
失恋した脳は、一体どうなって
しまうのでしょう?
実は、
失恋と怒りは密接に関係しています。
怒りは、
小脳扁桃から視床下部を経て
中脳へ連絡する経路を主に使って発火!します。
恐ろしい経路です。
失恋とは、
期待した報酬が手に入らなかった状態。
報酬に期待を生み出し、
それが手に入るかどうかを監視しているのが
前頭前野。
報酬が手に入らないかも!と危機感が出ると、
前頭前野は小脳扁桃にすぐさま伝達し、
怒りの経路が発火!します。
まさに、
愛と憎しみは表裏一体です。
失恋をすると、
脳は一定の過程を経ます。
まず、怒り。
この怒り反応によって
次のステップに進むことができます。
次は絶望。
恋と怒りで発火していたドーパミンは
その細胞と伝達する神経を衰弱させ、
減衰していきます。
すると、
無気力、意気消沈な状態に。
ただし、この無気力状態にも
意味があります。
無気力状態の人間を目にした
周囲の人の反応が変わるのです。
周囲の人は、
彼(彼女)をふったひどいヤツを
罵倒したり、新しい人との出会いを設定したり、
さまざまな刺激によって、
脳内を変化させていきます。
すると、
脳内では次の挑戦をするための
準備が整っていくのです。
持つべきものは友達。ということでしょうか。
この無気力から
猛烈な嫉妬に移行することもあります。
消沈するはずのドーパミン、
ノルアドレナリンが暴走し、抑制するセロトニンが
減少してしまうと、恐ろしいことに・・・。
人は本来、自分の脳の中だけでなく、
周りの人の脳と反応し合ってこそ、
成り立つ動物なんでしょうね。
人間の最大の能力は、
自分の仕組みが分かるだけで
前進することができることです。
自分がどんなつくりになっているのか。
その知的欲求が、
人を無理なく前向きにさせてくれます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
脳の仕組み、やる気の仕組みを活用するには
睡眠という現象が使えます。
休むためではなく、
あしたを変えるための睡眠。
時計遺伝子を活用した睡眠技術を
みなさんもぜひ、使いこなしてください。
みなさま、
いかがお過ごしでしたでしょうか?
良い話はさておき、
大切なのは悪い話です。
失恋・・・。
失恋した脳は、一体どうなって
しまうのでしょう?
実は、
失恋と怒りは密接に関係しています。
怒りは、
小脳扁桃から視床下部を経て
中脳へ連絡する経路を主に使って発火!します。
恐ろしい経路です。
失恋とは、
期待した報酬が手に入らなかった状態。
報酬に期待を生み出し、
それが手に入るかどうかを監視しているのが
前頭前野。
報酬が手に入らないかも!と危機感が出ると、
前頭前野は小脳扁桃にすぐさま伝達し、
怒りの経路が発火!します。
まさに、
愛と憎しみは表裏一体です。
失恋をすると、
脳は一定の過程を経ます。
まず、怒り。
この怒り反応によって
次のステップに進むことができます。
次は絶望。
恋と怒りで発火していたドーパミンは
その細胞と伝達する神経を衰弱させ、
減衰していきます。
すると、
無気力、意気消沈な状態に。
ただし、この無気力状態にも
意味があります。
無気力状態の人間を目にした
周囲の人の反応が変わるのです。
周囲の人は、
彼(彼女)をふったひどいヤツを
罵倒したり、新しい人との出会いを設定したり、
さまざまな刺激によって、
脳内を変化させていきます。
すると、
脳内では次の挑戦をするための
準備が整っていくのです。
持つべきものは友達。ということでしょうか。
この無気力から
猛烈な嫉妬に移行することもあります。
消沈するはずのドーパミン、
ノルアドレナリンが暴走し、抑制するセロトニンが
減少してしまうと、恐ろしいことに・・・。
人は本来、自分の脳の中だけでなく、
周りの人の脳と反応し合ってこそ、
成り立つ動物なんでしょうね。
人間の最大の能力は、
自分の仕組みが分かるだけで
前進することができることです。
自分がどんなつくりになっているのか。
その知的欲求が、
人を無理なく前向きにさせてくれます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
脳の仕組み、やる気の仕組みを活用するには
睡眠という現象が使えます。
休むためではなく、
あしたを変えるための睡眠。
時計遺伝子を活用した睡眠技術を
みなさんもぜひ、使いこなしてください。
Posted by ActiveSleep at
08:48
│Comments(0)