2013年02月14日
脳が恋愛する期限は1.5年!?
今日はバレンタインデーですね。
学生時代には
地味な失敗をしたものです。
恋愛を発動する脳は
尾状核という場所です。
相手を「獲得せよ」と
命令を出しドーパミンを放出。
脳は期待に満ち、
さらにドーパミンを増やす行動を
繰り返します。
さらに脳は、
相手を警戒する扁桃体の
活動を低下させます。
この働きによって、
盲目に突っ走らせる。
なんであんな男と!
と周りに言われようとも!
恋愛は非常に体力を消耗します。
この尾状核ードーパミンが働き過ぎる
代表的な実験があります。
特定のボタンを押すと
尾状核ードーパミン系に電流が流れるように
仕組まれたマウスは、
ボタンを押すたびに快感を覚え、
文字通り寝食を忘れて
ボタンを押し続けて衰弱していったというもの。
恋愛の反応は、
本来は抑制的に働くものですが、
度を越して働きだすと、
その先には依存症状が待っています。
買い物依存やパチンコ、アルコールや薬物も
同じメカニズムです。
脳は、この依存反応を防ぐために、
自らドーパミンの反応を抑制させます。
その期間が、
12~18か月です。
ということは、
1~1年半で一旦恋愛反応はなくなるということ。
みなさんのご経験では
いかがですか?
ちなみに
ドーパミン反応は、
間隔をあけて刺激が与えられると
強化されます。
最初からどっぷり一緒に過ごさず、
適度に距離のある恋愛の方が
盛り上がる。ということでしょうか。
実は、
睡眠が不足すると、
相手を警戒する扁桃体の反応が高まるので、
恋愛に盲目になれないという脳が
出来上がってしまいます。
最近、
恋愛するもの面倒くさい。
そんな気分になっているときの脳は、
扁桃体活動が活発になっているサイン。
起床から4時間後に
あくびやだるさが見られませんか?
睡眠を使って、
ホルモン分泌を増やし、脳の反応を
回復させてみましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は長さではありません。
ホルモン分泌を充実させるコツは、
「起床から4時間以内に光を見て、
6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」こと。
人生を充実させる脳の使い方をぜひ!
学生時代には
地味な失敗をしたものです。
恋愛を発動する脳は
尾状核という場所です。
相手を「獲得せよ」と
命令を出しドーパミンを放出。
脳は期待に満ち、
さらにドーパミンを増やす行動を
繰り返します。
さらに脳は、
相手を警戒する扁桃体の
活動を低下させます。
この働きによって、
盲目に突っ走らせる。
なんであんな男と!
と周りに言われようとも!
恋愛は非常に体力を消耗します。
この尾状核ードーパミンが働き過ぎる
代表的な実験があります。
特定のボタンを押すと
尾状核ードーパミン系に電流が流れるように
仕組まれたマウスは、
ボタンを押すたびに快感を覚え、
文字通り寝食を忘れて
ボタンを押し続けて衰弱していったというもの。
恋愛の反応は、
本来は抑制的に働くものですが、
度を越して働きだすと、
その先には依存症状が待っています。
買い物依存やパチンコ、アルコールや薬物も
同じメカニズムです。
脳は、この依存反応を防ぐために、
自らドーパミンの反応を抑制させます。
その期間が、
12~18か月です。
ということは、
1~1年半で一旦恋愛反応はなくなるということ。
みなさんのご経験では
いかがですか?
ちなみに
ドーパミン反応は、
間隔をあけて刺激が与えられると
強化されます。
最初からどっぷり一緒に過ごさず、
適度に距離のある恋愛の方が
盛り上がる。ということでしょうか。
実は、
睡眠が不足すると、
相手を警戒する扁桃体の反応が高まるので、
恋愛に盲目になれないという脳が
出来上がってしまいます。
最近、
恋愛するもの面倒くさい。
そんな気分になっているときの脳は、
扁桃体活動が活発になっているサイン。
起床から4時間後に
あくびやだるさが見られませんか?
睡眠を使って、
ホルモン分泌を増やし、脳の反応を
回復させてみましょう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は長さではありません。
ホルモン分泌を充実させるコツは、
「起床から4時間以内に光を見て、
6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」こと。
人生を充実させる脳の使い方をぜひ!
Posted by ActiveSleep at
09:25
│Comments(0)
2013年02月13日
横隔膜で胸やけを防ぐ
年齢を重ねるたびに、
胸やけがひどくなること
ありませんか?
胃酸過多で胸やけが起こるという
宣伝もありますが、
胃酸過多は滅多にありません。
実際は、胃酸が少なすぎることで
起こってしまいます。
年齢とともに、胃酸の分泌は減っていきます。
有害な細菌に対する防衛の役割を
している胃酸が減ると、
他の組織がより一層働かなければ
なりません。
消化されない食べ物は、
横隔膜側に突き上げられますが、
横隔膜が弱いと食道やのどに逆流を。
横隔膜は筋肉です。
そこで、横隔膜を鍛えて、
しっかり引き下げることで、
胃の働きを支援しましょう。
横隔膜は、
引き下がる運動が主体の筋肉。
弱くなると、上に位置するようになり、
臓器を上に持ち上げてしまいます。
引き下げるには呼吸運動が一番。
3秒吸って、
7秒吐く。
この10秒間呼吸法を行うと
横隔膜が引き下げられます。
骨盤の中心に絞り込むように
息を吐いてみましょう。
1日3回でもよいので続けると、
臓器の位置が整い、
胸やけ、胃もたれ、便秘などの
予防ができますね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、第5版決定しました。
皆さん、ありがとうございます。
少しでも多くの人が、
医学を活用して、毎日の生活を
イキイキとおくれるように、
これからも情報を発信していきます。
「最高の治療はセルフケア」
胸やけがひどくなること
ありませんか?
胃酸過多で胸やけが起こるという
宣伝もありますが、
胃酸過多は滅多にありません。
実際は、胃酸が少なすぎることで
起こってしまいます。
年齢とともに、胃酸の分泌は減っていきます。
有害な細菌に対する防衛の役割を
している胃酸が減ると、
他の組織がより一層働かなければ
なりません。
消化されない食べ物は、
横隔膜側に突き上げられますが、
横隔膜が弱いと食道やのどに逆流を。
横隔膜は筋肉です。
そこで、横隔膜を鍛えて、
しっかり引き下げることで、
胃の働きを支援しましょう。
横隔膜は、
引き下がる運動が主体の筋肉。
弱くなると、上に位置するようになり、
臓器を上に持ち上げてしまいます。
引き下げるには呼吸運動が一番。
3秒吸って、
7秒吐く。
この10秒間呼吸法を行うと
横隔膜が引き下げられます。
骨盤の中心に絞り込むように
息を吐いてみましょう。
1日3回でもよいので続けると、
臓器の位置が整い、
胸やけ、胃もたれ、便秘などの
予防ができますね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
おかげさまで、第5版決定しました。
皆さん、ありがとうございます。
少しでも多くの人が、
医学を活用して、毎日の生活を
イキイキとおくれるように、
これからも情報を発信していきます。
「最高の治療はセルフケア」
Posted by ActiveSleep at
09:32
│Comments(0)
2013年02月12日
記憶力を高める香りの使い方
眠りと香りには密接な関係があります。
睡眠中には、脳内の容量を確保するために、
いらない記憶を消去します。
正確には、
グラニュールセルをアポトーシスで排除する。
細胞を殺してしまうわけです。
こうして、私たちの脳は
マンパイ状態を防ぐことができるのですが、
では、必要な記憶か不要な記憶かは、
どうやって判断されているのでしょう?
その判断基準になるのが
香りです。
香りは、
神経に「タグ」をつける役割をしています。
タグがついたグラニュールセルは
排除されずに残ります。
つまり、
ある香りとともに作業すれば、
その行為は記憶に残りやすい
ということになります。
そこで、
ポイントになるのは
コーヒーの香りです。
私たちは、
無意識に朝から晩までたくさんの香りを
かいでいます。
あまりにたくさんの香りをかぐと
頭の中は、もうどんな香りなのか
よく分からなくなってしまいます。
コーヒーの香りには、
そんなごちゃごちゃになった
香りを一旦リセットする作用があります。
リセットされた後は
香りの判別がされやすいので、
その香りとともに行われた行為や
体験した出来事は記憶に残りやすい。
コーヒーブレイクが気分転換や
ひらめきにつながるのは
このような作用が関係しています。
コーヒーブレイクの後に、
ティッシュに1滴たらしたアロマを
デスクに置いて勉強を。
そんな習慣が
記憶を高め、脳の働きを
活性化するということですね。
「あしたを変える!眠りと香りのホントの話」
http://www.hapicul.net/machicul/
静岡街カルイベントで私も登場します。
脳の仕組みを知れば、
もっと自分を使いこなすことができそう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しく解説させていただいています。
ぜひ、お役立てください。
睡眠中には、脳内の容量を確保するために、
いらない記憶を消去します。
正確には、
グラニュールセルをアポトーシスで排除する。
細胞を殺してしまうわけです。
こうして、私たちの脳は
マンパイ状態を防ぐことができるのですが、
では、必要な記憶か不要な記憶かは、
どうやって判断されているのでしょう?
その判断基準になるのが
香りです。
香りは、
神経に「タグ」をつける役割をしています。
タグがついたグラニュールセルは
排除されずに残ります。
つまり、
ある香りとともに作業すれば、
その行為は記憶に残りやすい
ということになります。
そこで、
ポイントになるのは
コーヒーの香りです。
私たちは、
無意識に朝から晩までたくさんの香りを
かいでいます。
あまりにたくさんの香りをかぐと
頭の中は、もうどんな香りなのか
よく分からなくなってしまいます。
コーヒーの香りには、
そんなごちゃごちゃになった
香りを一旦リセットする作用があります。
リセットされた後は
香りの判別がされやすいので、
その香りとともに行われた行為や
体験した出来事は記憶に残りやすい。
コーヒーブレイクが気分転換や
ひらめきにつながるのは
このような作用が関係しています。
コーヒーブレイクの後に、
ティッシュに1滴たらしたアロマを
デスクに置いて勉強を。
そんな習慣が
記憶を高め、脳の働きを
活性化するということですね。
「あしたを変える!眠りと香りのホントの話」
http://www.hapicul.net/machicul/
静岡街カルイベントで私も登場します。
脳の仕組みを知れば、
もっと自分を使いこなすことができそう。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらで詳しく解説させていただいています。
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:42
│Comments(0)
2013年02月07日
分かっちゃいるけどやめられないの脳科学
脳がなんらかの刺激を受けると、
ドーパミンが増えます。
ドーパミンという物質には、
増えた前の行動を強化する
という特徴があります。
こんなこと、
ありませんか?
・つけたテレビをなかなか消せない
・買い物をしていると買うという行為が
目的のようになって買いすぎる
・夜中にチョコを食べるのがとまらない
ドーパミンは
「これをすれば幸せになる!」と
脳に思い込ませます。
ところが、
このドーパミンには、
幸せになる期待を持たせる働きはありますが、
幸せの実感をつくる作用はありません。
脳が興奮しているのを
幸せだと勘違いしてしまうと、
幸せになろうと頑張れば頑張るほど
疲弊してしまいます。
ドーパミンが増えているときに
減っているのはセロトニン。
普段、アメを最後まで
なめていられることは
できますか?
アメをすぐにかんでしまうのは、
セロトニンが不足しているサインです。
ドーパミンをさまして、
セロトニンを増やすには、
歩く、噛む、談笑する、入浴するなど。
気分が高揚したときは、
意図的に歩くようにすると、
自分が本来は何を求めていたのかに
気づくことができます。
まずは、
自分の脳の作用を知ることから。
こちらで詳しくご説明しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
知っていれば
負のスパイラルから抜け出せる。
自分がどんなつくりになっているかを知ると、
自分の見え方が変わりますね。
ドーパミンが増えます。
ドーパミンという物質には、
増えた前の行動を強化する
という特徴があります。
こんなこと、
ありませんか?
・つけたテレビをなかなか消せない
・買い物をしていると買うという行為が
目的のようになって買いすぎる
・夜中にチョコを食べるのがとまらない
ドーパミンは
「これをすれば幸せになる!」と
脳に思い込ませます。
ところが、
このドーパミンには、
幸せになる期待を持たせる働きはありますが、
幸せの実感をつくる作用はありません。
脳が興奮しているのを
幸せだと勘違いしてしまうと、
幸せになろうと頑張れば頑張るほど
疲弊してしまいます。
ドーパミンが増えているときに
減っているのはセロトニン。
普段、アメを最後まで
なめていられることは
できますか?
アメをすぐにかんでしまうのは、
セロトニンが不足しているサインです。
ドーパミンをさまして、
セロトニンを増やすには、
歩く、噛む、談笑する、入浴するなど。
気分が高揚したときは、
意図的に歩くようにすると、
自分が本来は何を求めていたのかに
気づくことができます。
まずは、
自分の脳の作用を知ることから。
こちらで詳しくご説明しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
知っていれば
負のスパイラルから抜け出せる。
自分がどんなつくりになっているかを知ると、
自分の見え方が変わりますね。
Posted by ActiveSleep at
08:49
│Comments(0)
2013年02月04日
仮眠の作用とは?
仕事の生産性を上げるには
仮眠をとることが
有効だという認識が
少しずつ広がってきています。
仮眠をとると
なぜ、生産性が上がるのでしょう?
生産性向上という言葉には
様々な側面がありますが、
ここではひとまず
「脳がしっかり働く」ことと
定義して、話を進めてみます。
私たちは、
起きている時間が主体で、
眠っている時間は休息という
認識をもっていますが、
脳にとっては、
「覚醒」と「睡眠」は常に
表裏一体の現象です。
脳が目覚めたり、
眠ったりするには、
次の図のような段階があります。
①まず、
私たちは、目覚めているかぎり
何もしていなくても
脳の中に睡眠物質
(プロスタグランディンD2)がたまっていきます。
このプロスタグランディンD2は
アデノシンンという物質に変わります。
②アデノシンは、GABAの働きを
促進します。
GABAはもともと抑制性ニューロンなので
促進されると、次の神経を強く抑制します。
③GABAはヒスタミンを抑制します。
④覚醒物質であるヒスタミンが抑制されると
脳は眠ります。
このような仕組みです。
これらに対し、私たちは様々な
アプローチを試みます。
眠気覚ましのカフェインは、
②をブロックしてGABAの働きを弱めます。
それで脳が目覚めるのですが、
プロスタグランディンD2は脳にたまっているので、
正確には
「脳は眠いまま眠れなくなった状態」です。
睡眠薬は、
③のGABAを促進します。
市販の睡眠薬やかぜ薬は、
④の覚醒物質ヒスタミンの作用を
ブロックすることで眠気を誘います。
では、仮眠の作用とは何か?
というと、
①のプロスタグランディンD2自体を
減らします。
睡眠はリズムなので、
睡眠物質が減ると、脳はしっかり覚醒し、
しっかり覚醒した分、その次には
しっかり眠ります。
仮眠は、その直後の
脳の働きを高めるだけでなく、
次の睡眠まで充実させる作用が
あるということです。
仮眠をとると
生産性は向上する。
その背景には、
こんな根拠があるわけです。
睡眠の仕組みを知れば、
仕事もプライベートも
もっとイキイキと充実させることができます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは、
医療現場で活用してきた
科学的な習慣を
誰でも簡単に実行できる形でご紹介しています。
ぜひ、お役立てください。
仮眠をとることが
有効だという認識が
少しずつ広がってきています。
仮眠をとると
なぜ、生産性が上がるのでしょう?
生産性向上という言葉には
様々な側面がありますが、
ここではひとまず
「脳がしっかり働く」ことと
定義して、話を進めてみます。
私たちは、
起きている時間が主体で、
眠っている時間は休息という
認識をもっていますが、
脳にとっては、
「覚醒」と「睡眠」は常に
表裏一体の現象です。
脳が目覚めたり、
眠ったりするには、
次の図のような段階があります。
①まず、
私たちは、目覚めているかぎり
何もしていなくても
脳の中に睡眠物質
(プロスタグランディンD2)がたまっていきます。
このプロスタグランディンD2は
アデノシンンという物質に変わります。
②アデノシンは、GABAの働きを
促進します。
GABAはもともと抑制性ニューロンなので
促進されると、次の神経を強く抑制します。
③GABAはヒスタミンを抑制します。
④覚醒物質であるヒスタミンが抑制されると
脳は眠ります。
このような仕組みです。
これらに対し、私たちは様々な
アプローチを試みます。
眠気覚ましのカフェインは、
②をブロックしてGABAの働きを弱めます。
それで脳が目覚めるのですが、
プロスタグランディンD2は脳にたまっているので、
正確には
「脳は眠いまま眠れなくなった状態」です。
睡眠薬は、
③のGABAを促進します。
市販の睡眠薬やかぜ薬は、
④の覚醒物質ヒスタミンの作用を
ブロックすることで眠気を誘います。
では、仮眠の作用とは何か?
というと、
①のプロスタグランディンD2自体を
減らします。
睡眠はリズムなので、
睡眠物質が減ると、脳はしっかり覚醒し、
しっかり覚醒した分、その次には
しっかり眠ります。
仮眠は、その直後の
脳の働きを高めるだけでなく、
次の睡眠まで充実させる作用が
あるということです。
仮眠をとると
生産性は向上する。
その背景には、
こんな根拠があるわけです。
睡眠の仕組みを知れば、
仕事もプライベートも
もっとイキイキと充実させることができます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらでは、
医療現場で活用してきた
科学的な習慣を
誰でも簡単に実行できる形でご紹介しています。
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:06
│Comments(0)
2013年02月01日
90分飲水で防ぐ夜間高血圧
まだまだ寒い日が続きますね。
冬になると
どうしても水分摂取量が減って
しまいがちです。
トイレも近くなってしまうし、
仕事の差支えになるから
トイレに行かないように
水分を取らない。
なんていう方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
時計遺伝子B-mal 1に異常が起こると
夜間に下がるはずの血圧が下がらない
夜間高血圧(ノン・ディッパー型)に
なることがあります。
昼間の血圧が以上に高いほどではないですが、
夜間の血圧が下がらないので、
一日を通して高血圧になるというもの。
脳卒中や心筋梗塞などの
危険性が高くなってしまいます。
時計遺伝子B-mal 1に異常をきたす
要因は、
「飲水量が少ない」
「血中カリウムが低い」こと。
この状態では、
副腎機能が低下し、
アドレナリン、ノルアドレナリンの
分泌量が減ってしまいます。
昼間は元気がなく、
夜間は休まらない・・・。
そんな悪循環に陥ってしまいます。
さて、
人間には水分摂取に適した
タイミングがあります。
それは
90分ごと。
時計遺伝子が作り出す生体リズムには、
ウルトラディアンリズムといって、
20時間より短い(早い)リズムがあります。
その中で、
私たちの生活にもっとも影響するのが
90分リズム。
のどが渇くことをはじめ、
小腹がすく、
新しいアイデアが浮かぶ、
知的作業の限界の時間などが
90分ごとに訪れる仕組みになっています。
90分に1回、
少量でもよいので、
水分摂取を心がけてみましょう。
生理学的に体を整えていけば、
ココロも体もスッキリ前向きに!
時計遺伝子の働きは目に見えませんが、
私たちが最も自覚しやすい現象があります。
それは「睡眠」です。
睡眠をマネジメントすることは
時計遺伝子の働きをマネジメントすること。
そのポイントを集約したのが
「睡眠の法則」です。
睡眠の法則とは
「起床から4時間以内に光を見て、
起床6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」です。
詳しくはこちらでご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ちょこっとした工夫で
毎日の生活が変わります。
ぜひ、お役立てください。
冬になると
どうしても水分摂取量が減って
しまいがちです。
トイレも近くなってしまうし、
仕事の差支えになるから
トイレに行かないように
水分を取らない。
なんていう方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
時計遺伝子B-mal 1に異常が起こると
夜間に下がるはずの血圧が下がらない
夜間高血圧(ノン・ディッパー型)に
なることがあります。
昼間の血圧が以上に高いほどではないですが、
夜間の血圧が下がらないので、
一日を通して高血圧になるというもの。
脳卒中や心筋梗塞などの
危険性が高くなってしまいます。
時計遺伝子B-mal 1に異常をきたす
要因は、
「飲水量が少ない」
「血中カリウムが低い」こと。
この状態では、
副腎機能が低下し、
アドレナリン、ノルアドレナリンの
分泌量が減ってしまいます。
昼間は元気がなく、
夜間は休まらない・・・。
そんな悪循環に陥ってしまいます。
さて、
人間には水分摂取に適した
タイミングがあります。
それは
90分ごと。
時計遺伝子が作り出す生体リズムには、
ウルトラディアンリズムといって、
20時間より短い(早い)リズムがあります。
その中で、
私たちの生活にもっとも影響するのが
90分リズム。
のどが渇くことをはじめ、
小腹がすく、
新しいアイデアが浮かぶ、
知的作業の限界の時間などが
90分ごとに訪れる仕組みになっています。
90分に1回、
少量でもよいので、
水分摂取を心がけてみましょう。
生理学的に体を整えていけば、
ココロも体もスッキリ前向きに!
時計遺伝子の働きは目に見えませんが、
私たちが最も自覚しやすい現象があります。
それは「睡眠」です。
睡眠をマネジメントすることは
時計遺伝子の働きをマネジメントすること。
そのポイントを集約したのが
「睡眠の法則」です。
睡眠の法則とは
「起床から4時間以内に光を見て、
起床6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」です。
詳しくはこちらでご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ちょこっとした工夫で
毎日の生活が変わります。
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:15
│Comments(0)