2013年02月01日
90分飲水で防ぐ夜間高血圧
まだまだ寒い日が続きますね。
冬になると
どうしても水分摂取量が減って
しまいがちです。
トイレも近くなってしまうし、
仕事の差支えになるから
トイレに行かないように
水分を取らない。
なんていう方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
時計遺伝子B-mal 1に異常が起こると
夜間に下がるはずの血圧が下がらない
夜間高血圧(ノン・ディッパー型)に
なることがあります。
昼間の血圧が以上に高いほどではないですが、
夜間の血圧が下がらないので、
一日を通して高血圧になるというもの。
脳卒中や心筋梗塞などの
危険性が高くなってしまいます。
時計遺伝子B-mal 1に異常をきたす
要因は、
「飲水量が少ない」
「血中カリウムが低い」こと。
この状態では、
副腎機能が低下し、
アドレナリン、ノルアドレナリンの
分泌量が減ってしまいます。
昼間は元気がなく、
夜間は休まらない・・・。
そんな悪循環に陥ってしまいます。
さて、
人間には水分摂取に適した
タイミングがあります。
それは
90分ごと。
時計遺伝子が作り出す生体リズムには、
ウルトラディアンリズムといって、
20時間より短い(早い)リズムがあります。
その中で、
私たちの生活にもっとも影響するのが
90分リズム。
のどが渇くことをはじめ、
小腹がすく、
新しいアイデアが浮かぶ、
知的作業の限界の時間などが
90分ごとに訪れる仕組みになっています。
90分に1回、
少量でもよいので、
水分摂取を心がけてみましょう。
生理学的に体を整えていけば、
ココロも体もスッキリ前向きに!
時計遺伝子の働きは目に見えませんが、
私たちが最も自覚しやすい現象があります。
それは「睡眠」です。
睡眠をマネジメントすることは
時計遺伝子の働きをマネジメントすること。
そのポイントを集約したのが
「睡眠の法則」です。
睡眠の法則とは
「起床から4時間以内に光を見て、
起床6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」です。
詳しくはこちらでご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ちょこっとした工夫で
毎日の生活が変わります。
ぜひ、お役立てください。
冬になると
どうしても水分摂取量が減って
しまいがちです。
トイレも近くなってしまうし、
仕事の差支えになるから
トイレに行かないように
水分を取らない。
なんていう方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
時計遺伝子B-mal 1に異常が起こると
夜間に下がるはずの血圧が下がらない
夜間高血圧(ノン・ディッパー型)に
なることがあります。
昼間の血圧が以上に高いほどではないですが、
夜間の血圧が下がらないので、
一日を通して高血圧になるというもの。
脳卒中や心筋梗塞などの
危険性が高くなってしまいます。
時計遺伝子B-mal 1に異常をきたす
要因は、
「飲水量が少ない」
「血中カリウムが低い」こと。
この状態では、
副腎機能が低下し、
アドレナリン、ノルアドレナリンの
分泌量が減ってしまいます。
昼間は元気がなく、
夜間は休まらない・・・。
そんな悪循環に陥ってしまいます。
さて、
人間には水分摂取に適した
タイミングがあります。
それは
90分ごと。
時計遺伝子が作り出す生体リズムには、
ウルトラディアンリズムといって、
20時間より短い(早い)リズムがあります。
その中で、
私たちの生活にもっとも影響するのが
90分リズム。
のどが渇くことをはじめ、
小腹がすく、
新しいアイデアが浮かぶ、
知的作業の限界の時間などが
90分ごとに訪れる仕組みになっています。
90分に1回、
少量でもよいので、
水分摂取を心がけてみましょう。
生理学的に体を整えていけば、
ココロも体もスッキリ前向きに!
時計遺伝子の働きは目に見えませんが、
私たちが最も自覚しやすい現象があります。
それは「睡眠」です。
睡眠をマネジメントすることは
時計遺伝子の働きをマネジメントすること。
そのポイントを集約したのが
「睡眠の法則」です。
睡眠の法則とは
「起床から4時間以内に光を見て、
起床6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」です。
詳しくはこちらでご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ちょこっとした工夫で
毎日の生活が変わります。
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:15
│Comments(0)