2013年01月31日
赤ちゃんは6か月で脳の判断が完成!?
おもちゃにじーっと
注目する赤ちゃんはかわいいものです。
生後1ヶ月では、
目の前の物にじーっと
注目します。
視力は低いので、ぼわっとしか
見えていません。
大脳皮質が発達する生後3か月では、
目の前の物から別の物に
注目を移すことができるようになります。
そして、
生後6か月には、
目の前の物の周囲に注目することも
できるようになる。
これはもう大人の機能と同じです。
眼球運動とは、
見るための運動だけでなく、
実に様々な脳の活動と
関連しています。
といいますか、
視覚機能がやはり一番研究しやすいので
明らかになっていることが多いだけで、
実は、耳や口などの他の機関も
非常に関係が深いはずです。
脳のリハビリテーションの立場で
眼球運動に注目すべき機能は、
記憶との関連です。
視界に物が現れると
ささっと眼球が動き、
物を一時的に記憶にとどめます。
が、
パッと視線を外したときは、
一時的にとどめた記憶を
消去しています。
記憶に残すべきか否かを
脳が瞬時に判断しているのです。
おそるべき機能。
私たちが必要性をごにゃごにゃ考えるはるか前に
とっくに記憶の必要性は判断されていると
いうわけです。
この機能を逆手にとっているのが、
「アイキャッチ広告」。
記憶の片隅にカチッとフックがかかるような
程度の情報を載せることで、
さっと見た後、パッと眼球が戻って
一時的にとどめた記憶を増強するわけです。
思わず目に止まった広告を
よくよく観察してみましょう。
その広告のどこかに、
過去自分がなじみのある、
しかし、毎日目に触れているほどではない
アイコンがこれまた絶妙な位置に
配置されていると思います。
赤ちゃんの脳の発達は、
大人の私たちが自覚できにくいことを
しっかり教えてくれますね。
最近、著書の
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
や講演を聞いてくださった人が
「人間の脳ってよくできているんですねー」と
お話ししてくださいます。
人間の創りのすごさを一番知らないのは、
人間かもしれません。
自分の仕組みを知って、
自分をもっと使いこなせば、
毎日がスッキリ前向きに!
注目する赤ちゃんはかわいいものです。
生後1ヶ月では、
目の前の物にじーっと
注目します。
視力は低いので、ぼわっとしか
見えていません。
大脳皮質が発達する生後3か月では、
目の前の物から別の物に
注目を移すことができるようになります。
そして、
生後6か月には、
目の前の物の周囲に注目することも
できるようになる。
これはもう大人の機能と同じです。
眼球運動とは、
見るための運動だけでなく、
実に様々な脳の活動と
関連しています。
といいますか、
視覚機能がやはり一番研究しやすいので
明らかになっていることが多いだけで、
実は、耳や口などの他の機関も
非常に関係が深いはずです。
脳のリハビリテーションの立場で
眼球運動に注目すべき機能は、
記憶との関連です。
視界に物が現れると
ささっと眼球が動き、
物を一時的に記憶にとどめます。
が、
パッと視線を外したときは、
一時的にとどめた記憶を
消去しています。
記憶に残すべきか否かを
脳が瞬時に判断しているのです。
おそるべき機能。
私たちが必要性をごにゃごにゃ考えるはるか前に
とっくに記憶の必要性は判断されていると
いうわけです。
この機能を逆手にとっているのが、
「アイキャッチ広告」。
記憶の片隅にカチッとフックがかかるような
程度の情報を載せることで、
さっと見た後、パッと眼球が戻って
一時的にとどめた記憶を増強するわけです。
思わず目に止まった広告を
よくよく観察してみましょう。
その広告のどこかに、
過去自分がなじみのある、
しかし、毎日目に触れているほどではない
アイコンがこれまた絶妙な位置に
配置されていると思います。
赤ちゃんの脳の発達は、
大人の私たちが自覚できにくいことを
しっかり教えてくれますね。
最近、著書の
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
や講演を聞いてくださった人が
「人間の脳ってよくできているんですねー」と
お話ししてくださいます。
人間の創りのすごさを一番知らないのは、
人間かもしれません。
自分の仕組みを知って、
自分をもっと使いこなせば、
毎日がスッキリ前向きに!
Posted by ActiveSleep at
09:19
│Comments(0)
2013年01月30日
40歳からの筋力トレーニング
40歳を過ぎたら
エネルギー産生は
ミトコンドリア系に変わります。
人間は常にエネルギーを
作り続けないといけない。
若い時は、
解糖系といって、
糖分を燃やして瞬発的に強い力を
出していました。
死ぬほど頑張っても
死んだように眠ればすぐ復活!
疲れたらアメを舐める伝説も
この仕組みからきています。
しかし!
これが40歳を境に切り替わります。
頭は若いままでも
カラダはもう次もシステムに移行している。
若いままの生活習慣のまま、
カラダはシステム変更がされることで
起こるのが、生活習慣病です。
そこで、
40歳以降に必要なのは
「筋トレ」です。
エネルギーをつくる主体となった
ミトコンドリアは、
脳や筋肉に多く含まれています。
ミトコンドリアは
酸素を使うので
酸素を蓄えるヘムを色素としてもつ
ミオグロビンが多く
筋肉が赤く見えます。
魚ではマグロの赤身。
ゆっくり長い時間同じペースで
泳ぎ続けることができる
筋肉です。
そうです。
赤筋を鍛えるポイントはコレ。
ゆっくりとした運動が重要なんです。
40歳以降の筋トレポイント3
①呼吸をしながら(酸素と反応させます)
②負荷は小さく(あくまで持続的な運動です)
③動きはゆっくり(ミトコンドリアのエネルギー産生テンポに合わせます)
ヨガでも筋トレでもこの3点を意識して!
ゆっくりした運動って
とてもキツイ…。
そうです。
40歳からは回数をこなす必要はありません。
筋肉はゆっくり動くと
「ものすごい負荷がかかった!」と
勘違いします。
すると、
睡眠の始めに筋肉を修復させる
成長ホルモンがドバーッと。
これって
加圧トレーニングと同じメカニズムですね。
ゆっくりは難しいので、
一つの運動を3数えながらやってみましょう。
1・2・3、1・2・3で腕立て伏せ1回。
こんな感じです。
これなら5回で十分。
眠る1時間前が一番狙い目の時間です。
ぜひ、お試しください。
睡眠の仕組みを知ると、
自分の脳と体を使いこなせます。
こちらで詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
仕組みが分かれば
確実に変わります!
エネルギー産生は
ミトコンドリア系に変わります。
人間は常にエネルギーを
作り続けないといけない。
若い時は、
解糖系といって、
糖分を燃やして瞬発的に強い力を
出していました。
死ぬほど頑張っても
死んだように眠ればすぐ復活!
疲れたらアメを舐める伝説も
この仕組みからきています。
しかし!
これが40歳を境に切り替わります。
頭は若いままでも
カラダはもう次もシステムに移行している。
若いままの生活習慣のまま、
カラダはシステム変更がされることで
起こるのが、生活習慣病です。
そこで、
40歳以降に必要なのは
「筋トレ」です。
エネルギーをつくる主体となった
ミトコンドリアは、
脳や筋肉に多く含まれています。
ミトコンドリアは
酸素を使うので
酸素を蓄えるヘムを色素としてもつ
ミオグロビンが多く
筋肉が赤く見えます。
魚ではマグロの赤身。
ゆっくり長い時間同じペースで
泳ぎ続けることができる
筋肉です。
そうです。
赤筋を鍛えるポイントはコレ。
ゆっくりとした運動が重要なんです。
40歳以降の筋トレポイント3
①呼吸をしながら(酸素と反応させます)
②負荷は小さく(あくまで持続的な運動です)
③動きはゆっくり(ミトコンドリアのエネルギー産生テンポに合わせます)
ヨガでも筋トレでもこの3点を意識して!
ゆっくりした運動って
とてもキツイ…。
そうです。
40歳からは回数をこなす必要はありません。
筋肉はゆっくり動くと
「ものすごい負荷がかかった!」と
勘違いします。
すると、
睡眠の始めに筋肉を修復させる
成長ホルモンがドバーッと。
これって
加圧トレーニングと同じメカニズムですね。
ゆっくりは難しいので、
一つの運動を3数えながらやってみましょう。
1・2・3、1・2・3で腕立て伏せ1回。
こんな感じです。
これなら5回で十分。
眠る1時間前が一番狙い目の時間です。
ぜひ、お試しください。
睡眠の仕組みを知ると、
自分の脳と体を使いこなせます。
こちらで詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
仕組みが分かれば
確実に変わります!
Posted by ActiveSleep at
08:55
│Comments(0)
2013年01月29日
こころの健康には手触りが重要!?
新しい体験を前にすると、
「いいよオレは」と断る。
そして遠目でみる。
僕はいつもこれです。
なんというか、
積極性がないというか。
触ることや触られることへの抵抗感は、
実は女性より男性が強い。
また抵抗感が強いほど
情緒不安定というデータがあります。
脳は
見たり聞いたり触ったり(体を動かしたり)という
それぞれの感覚がバランスよく
入ってくるときは調子が良い。
しかし、
この感覚のバランスに偏りが出ると
不調をきたします。
触覚が不足すると
視覚優位になります。
前頭葉が過剰に働き、
事実に基づかない悩み事が
多くなる。
行動を起こすことが億劫になり、
何をするにも文句をつけたがる。
こんな脳が出来上がってしまいます。
リアルな触覚が乏しい現代では
触感や材質を意識して
触覚を脳内で増幅することが
こころの健康を保つコツ。
そういえば
イライラしているときは、
手を使う機会が減っているかも。
食べ物の硬さや舌の感触、
文房具やタオルなど普段触れるものの
肌触り。
そんな他愛ない感覚を
丁寧にすることが大切になっています。
脳に入る感覚のバランスを見ると、
自分のストレスのタイプが分かります。
こちらでは、
脳のストレスタイプを動物タイプに
当てはめて分析できます。
「スリープメソッド動物タイプ」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分を知れば、
見方が変わり
スッキリ前向きに!
「いいよオレは」と断る。
そして遠目でみる。
僕はいつもこれです。
なんというか、
積極性がないというか。
触ることや触られることへの抵抗感は、
実は女性より男性が強い。
また抵抗感が強いほど
情緒不安定というデータがあります。
脳は
見たり聞いたり触ったり(体を動かしたり)という
それぞれの感覚がバランスよく
入ってくるときは調子が良い。
しかし、
この感覚のバランスに偏りが出ると
不調をきたします。
触覚が不足すると
視覚優位になります。
前頭葉が過剰に働き、
事実に基づかない悩み事が
多くなる。
行動を起こすことが億劫になり、
何をするにも文句をつけたがる。
こんな脳が出来上がってしまいます。
リアルな触覚が乏しい現代では
触感や材質を意識して
触覚を脳内で増幅することが
こころの健康を保つコツ。
そういえば
イライラしているときは、
手を使う機会が減っているかも。
食べ物の硬さや舌の感触、
文房具やタオルなど普段触れるものの
肌触り。
そんな他愛ない感覚を
丁寧にすることが大切になっています。
脳に入る感覚のバランスを見ると、
自分のストレスのタイプが分かります。
こちらでは、
脳のストレスタイプを動物タイプに
当てはめて分析できます。
「スリープメソッド動物タイプ」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分を知れば、
見方が変わり
スッキリ前向きに!
Posted by ActiveSleep at
08:49
│Comments(0)
2013年01月28日
女性社員がやる気になるには!
理念などの
明確なゴールを掲げて
社員の頭を統一する。
これって、
男性には有効ですが、
女性には響いていない。
女性の脳は、
男性の脳とは違う展開です。
女性の脳は、
明確なゴールを描くことが
苦手。
〇〇さんのようになりたい!と
思っていたとしても、
実現しようとすると
「なんか違う!」と
拒絶反応を。
女性の脳は、
ゴールを描く変わりに、
毎日の体験の中で、
自分がどこで共感したか。
そして、それを
過去の自分の経験と照合することで
今の自分が
イケているのか
そうでないのかを知ります。
ということは、
女性の脳が欲するのは、
ゴールではなく、
自分にとって重要だったはずのことが
今、丁寧にやれているか
どうかという情報です。
私がやりたいことって
こういうことだったはず。
それが今は大事にされているか
どうか。
これが大事にされているときは、
仕事も家庭も趣味も恋愛も
すべてがうまくかみ合うように
動いているはず。
女性の脳が本当に
やる気になるときです。
大事なことがやれていないときは、
頑張っているのに
いつも無理している感じで、
何をしてもうまくいかない気持ちになる。
女性が多い組織で
明確な理念を掲げて旗振りしても、
女性社員のやる気は
引き出せません。
がんばっていたと
思っていたらいきなり
退職希望を出されたり。
気持ちが伝わっていなかった・・・。
なんて思ってしまいます。
女性脳に重要な行為は、
毎日の生活の中にあります。
それを見つけるこんな方法があります。
①朝起きてから眠るまでにしていることを
順番に細かく書き出す。
②今はやっていないことや
しなければいけないけどやれていないことを
書き足す。
③それらに重要度を10点満点でつける。
(世間体ではなく自分にとって大事な
行為かどうか)
④自分の生活に特に必要な行為を
5つ選ぶ。
⑤5つに遂行度を10点満点でつける。
(今やっているかどうか)
⑥5つに満足度を10点満点でつける。
(今のままでよいか)
この作業を終えたら、
自分にとって
「重要で遂行度が高く、満足度が低い行為」
これがAnchor Activeity
自分をやる気にさせる行為です。
忙しい毎日が彩り始めるには、
あなたやパートナーのAnchor Activeityを
見つけてみるのが最短距離かもしれません。
脳の仕組みで会社を元気に!
そんな研修企画を提案いたします。
http://activesleep.net/seminar/
毎日の行為の中で、
もっとも簡単に変えられて、
もっとも効果が高いのが睡眠。
睡眠を制する者、
人生を制する。
たくさんの方の相談を受けるうちに
このことに確信をもつようになりました。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらの本で、
ご自分の睡眠に関する常識を
覆してください。
明確なゴールを掲げて
社員の頭を統一する。
これって、
男性には有効ですが、
女性には響いていない。
女性の脳は、
男性の脳とは違う展開です。
女性の脳は、
明確なゴールを描くことが
苦手。
〇〇さんのようになりたい!と
思っていたとしても、
実現しようとすると
「なんか違う!」と
拒絶反応を。
女性の脳は、
ゴールを描く変わりに、
毎日の体験の中で、
自分がどこで共感したか。
そして、それを
過去の自分の経験と照合することで
今の自分が
イケているのか
そうでないのかを知ります。
ということは、
女性の脳が欲するのは、
ゴールではなく、
自分にとって重要だったはずのことが
今、丁寧にやれているか
どうかという情報です。
私がやりたいことって
こういうことだったはず。
それが今は大事にされているか
どうか。
これが大事にされているときは、
仕事も家庭も趣味も恋愛も
すべてがうまくかみ合うように
動いているはず。
女性の脳が本当に
やる気になるときです。
大事なことがやれていないときは、
頑張っているのに
いつも無理している感じで、
何をしてもうまくいかない気持ちになる。
女性が多い組織で
明確な理念を掲げて旗振りしても、
女性社員のやる気は
引き出せません。
がんばっていたと
思っていたらいきなり
退職希望を出されたり。
気持ちが伝わっていなかった・・・。
なんて思ってしまいます。
女性脳に重要な行為は、
毎日の生活の中にあります。
それを見つけるこんな方法があります。
①朝起きてから眠るまでにしていることを
順番に細かく書き出す。
②今はやっていないことや
しなければいけないけどやれていないことを
書き足す。
③それらに重要度を10点満点でつける。
(世間体ではなく自分にとって大事な
行為かどうか)
④自分の生活に特に必要な行為を
5つ選ぶ。
⑤5つに遂行度を10点満点でつける。
(今やっているかどうか)
⑥5つに満足度を10点満点でつける。
(今のままでよいか)
この作業を終えたら、
自分にとって
「重要で遂行度が高く、満足度が低い行為」
これがAnchor Activeity
自分をやる気にさせる行為です。
忙しい毎日が彩り始めるには、
あなたやパートナーのAnchor Activeityを
見つけてみるのが最短距離かもしれません。
脳の仕組みで会社を元気に!
そんな研修企画を提案いたします。
http://activesleep.net/seminar/
毎日の行為の中で、
もっとも簡単に変えられて、
もっとも効果が高いのが睡眠。
睡眠を制する者、
人生を制する。
たくさんの方の相談を受けるうちに
このことに確信をもつようになりました。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
こちらの本で、
ご自分の睡眠に関する常識を
覆してください。
Posted by ActiveSleep at
09:18
│Comments(0)
2013年01月25日
なぜお酒を飲んだ翌朝は寒い?
お酒を飲んだ翌朝は
やたら寒くなりませんか?
電気毛布を使って眠ると
朝の寝起きがすごく悪く
なりませんか?
人の内臓の温度は
眠りに密接に関係しています。
内臓の温度のことを
深部体温と呼びます。
人間には大きく分けて
表面体温と深部体温があり、
お互いに相反関係にあります。
表面が寒くなると
生命の危機なので深部に体温を
閉じ込めます。
表面が暖かくなると
安全なので手足から汗で
放熱して深部体温を下げます。
人間は、
深部体温が高いほど体は動くやすく、
低いほど眠くなります。
そこで、
眠りはじめには
深部体温が急激にさがると
深い眠りが得られるわけです。
深い眠りには
成長ホルモンが増えたり、
記憶を整理するデルタ波が増えたりと
いいことばかり。
深部体温を急激に下げるには、
直前の表面体温を上げることが有効です。
そこで、
眠る前に布団を温めておくことが
有効です。
私は布団乾燥機を使っています。
眠りはじめに表面体温が上がるのは
良いのですが、電気毛布やこたつで
ずっと温かくしてしまうと、
放熱による体温の低下が妨げられて
睡眠が浅くなってしまいます。
朝は熟眠感がなく、寝起きが悪くなってしまいます。
カラダを温めるのは、
眠る前だけ。がコツです。
お酒を飲んで寒くなるのは、
この放熱が過剰に行われてしまうから。
放熱しすぎるのはカラダにとって
危険なので、放熱を抑制する働きが
脳に備わっているのですが、
ここがアルコールで働かなくなってしまうと
低体温になってしまいます。
お酒を飲んだ翌朝は、
朝イチに温かい飲み物を飲んで
カラダを温めるようにしてみましょう。
体温の仕組みが分かると、
寒い季節の対策も見えてきますね。
仕組みが分かれば、
眠りをうまく活用できます。
こちらで詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
知ってさえいれば不安や不快感が減り、
ココロもカラダもスッキリ前向きに!
ぜひ、お役立てください。
やたら寒くなりませんか?
電気毛布を使って眠ると
朝の寝起きがすごく悪く
なりませんか?
人の内臓の温度は
眠りに密接に関係しています。
内臓の温度のことを
深部体温と呼びます。
人間には大きく分けて
表面体温と深部体温があり、
お互いに相反関係にあります。
表面が寒くなると
生命の危機なので深部に体温を
閉じ込めます。
表面が暖かくなると
安全なので手足から汗で
放熱して深部体温を下げます。
人間は、
深部体温が高いほど体は動くやすく、
低いほど眠くなります。
そこで、
眠りはじめには
深部体温が急激にさがると
深い眠りが得られるわけです。
深い眠りには
成長ホルモンが増えたり、
記憶を整理するデルタ波が増えたりと
いいことばかり。
深部体温を急激に下げるには、
直前の表面体温を上げることが有効です。
そこで、
眠る前に布団を温めておくことが
有効です。
私は布団乾燥機を使っています。
眠りはじめに表面体温が上がるのは
良いのですが、電気毛布やこたつで
ずっと温かくしてしまうと、
放熱による体温の低下が妨げられて
睡眠が浅くなってしまいます。
朝は熟眠感がなく、寝起きが悪くなってしまいます。
カラダを温めるのは、
眠る前だけ。がコツです。
お酒を飲んで寒くなるのは、
この放熱が過剰に行われてしまうから。
放熱しすぎるのはカラダにとって
危険なので、放熱を抑制する働きが
脳に備わっているのですが、
ここがアルコールで働かなくなってしまうと
低体温になってしまいます。
お酒を飲んだ翌朝は、
朝イチに温かい飲み物を飲んで
カラダを温めるようにしてみましょう。
体温の仕組みが分かると、
寒い季節の対策も見えてきますね。
仕組みが分かれば、
眠りをうまく活用できます。
こちらで詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
知ってさえいれば不安や不快感が減り、
ココロもカラダもスッキリ前向きに!
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:52
│Comments(0)
2013年01月24日
脳を見られると嘘がバレる!?
政治の世界では
「記憶違いです」
なんて嘘をつく場面を
みたりします。
記憶違いと嘘は違うのでしょうか?
実は、脳の働き方が
ちがいます。
脳では(意図的に)嘘をつくと
記憶違いでは働かないはずの
背外側前頭前野が
活発になります。
さらに
ただの嘘でなく
相手をだまそうとする、
つまり内緒で嘘をつくと
腹内側前頭前野と扁桃体も
活発になります。
ここは
感情の動きや
気持ちの動揺を司る場所。
平気で嘘をついているように見えても
脳内では平気でないようですね。
背外側前頭前野の糖代謝が低下する
パーキンソン病では、
正直でまじめな人が多い傾向が。
これは、嘘をつかないのではなく、
嘘がつけなくなってしまった。
嘘をつくという課題がうまくできなくなって
しまったということのようです。
逆に虚言癖の人の脳はというと、
前頭葉の神経線維(白質)が
増加している。
嘘をつくときに活発になる場所への
交通が盛んになっていることの
表れです。
嘘をついたから神経が増えたのか、
増えているから嘘をついているのかの
関係性は明らかでないですが。
社会人、また肩書が立派になってくると、
必然的に嘘をつく機会が増えてくるかも
しれません。
嘘は、
脳にとって高度な技術ですが、
それなりに負担もかかっているようですね。
ある部位を使い続けると
神経が増えていくのが脳の特徴です。
自分の脳をみたとき、
自分がしてきたことがそのまま分かってしまう、
なんていう世の中になるのも
そう遠くないと思います。
自分のことをよく知ると
自分への見方が変わり
立ち居振る舞いや言動が変わります。
知れば、自然に前向きになるもの。
こちらでは、
脳のタイプを
動物タイプにあてはめて分析できます。
「スリープメソッド動物タイプ」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
脳の働きを高めるのに
最も簡単で効率よい方法は
睡眠を使うことです。
こちらで詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
お仕事の充実に、
毎日の生活に、
ぜひ、ご活用ください。
「記憶違いです」
なんて嘘をつく場面を
みたりします。
記憶違いと嘘は違うのでしょうか?
実は、脳の働き方が
ちがいます。
脳では(意図的に)嘘をつくと
記憶違いでは働かないはずの
背外側前頭前野が
活発になります。
さらに
ただの嘘でなく
相手をだまそうとする、
つまり内緒で嘘をつくと
腹内側前頭前野と扁桃体も
活発になります。
ここは
感情の動きや
気持ちの動揺を司る場所。
平気で嘘をついているように見えても
脳内では平気でないようですね。
背外側前頭前野の糖代謝が低下する
パーキンソン病では、
正直でまじめな人が多い傾向が。
これは、嘘をつかないのではなく、
嘘がつけなくなってしまった。
嘘をつくという課題がうまくできなくなって
しまったということのようです。
逆に虚言癖の人の脳はというと、
前頭葉の神経線維(白質)が
増加している。
嘘をつくときに活発になる場所への
交通が盛んになっていることの
表れです。
嘘をついたから神経が増えたのか、
増えているから嘘をついているのかの
関係性は明らかでないですが。
社会人、また肩書が立派になってくると、
必然的に嘘をつく機会が増えてくるかも
しれません。
嘘は、
脳にとって高度な技術ですが、
それなりに負担もかかっているようですね。
ある部位を使い続けると
神経が増えていくのが脳の特徴です。
自分の脳をみたとき、
自分がしてきたことがそのまま分かってしまう、
なんていう世の中になるのも
そう遠くないと思います。
自分のことをよく知ると
自分への見方が変わり
立ち居振る舞いや言動が変わります。
知れば、自然に前向きになるもの。
こちらでは、
脳のタイプを
動物タイプにあてはめて分析できます。
「スリープメソッド動物タイプ」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
脳の働きを高めるのに
最も簡単で効率よい方法は
睡眠を使うことです。
こちらで詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
お仕事の充実に、
毎日の生活に、
ぜひ、ご活用ください。
Posted by ActiveSleep at
09:04
│Comments(0)
2013年01月23日
会話中からだを掻いたら睡眠不足!?
会話中に首元や手首を
ポリポリ掻いていませんか?
これって
相手には結構見られています。
これは、
会話による緊張で
脳の覚醒度を高めようと
ヒスタミンが増えたサインです。
ヒスタミンは
脳を覚醒させる物質ですが、
会話で急に脳を覚醒させると
いうことは、
逆に睡眠が不足しているサインです。
相手には、
生活が不規則なのかなぁ・・・とか
普段はだらだらしているのかなぁ・・・なんて
いう印象をもたれてしまうかも。
接客業や人目に触れる
お仕事をされている方は
注意してみると
良いかもしれません。
さて、
睡眠時間は個人それぞれ違うので、
何時間眠ればよいかは
分からない。
そこで、
臨床的に睡眠が足りているのかを
判断する方法があります。
それは、
起床から4時間後に
あくび、ぼーっとする、カラダのだるさが
ないかどうか。
なければ、
ひとまず今の睡眠で足りていると
判断します。
起床から4時間後は
脳波活動が最も高く、
脳の覚醒度が最も高まる時間。
この時間に眠気が起こっていないかどうか。
チェックしてみて下さい。
ちょっとしたしぐさの中に
睡眠に関する脳からのサインが
隠れています。
こちらの本で
詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
眠りには困っていないと思っていた方でも
昼間のパフォーマンスアップに
使えるとご好評いただいています。
ぜひ、お役立てください。
ポリポリ掻いていませんか?
これって
相手には結構見られています。
これは、
会話による緊張で
脳の覚醒度を高めようと
ヒスタミンが増えたサインです。
ヒスタミンは
脳を覚醒させる物質ですが、
会話で急に脳を覚醒させると
いうことは、
逆に睡眠が不足しているサインです。
相手には、
生活が不規則なのかなぁ・・・とか
普段はだらだらしているのかなぁ・・・なんて
いう印象をもたれてしまうかも。
接客業や人目に触れる
お仕事をされている方は
注意してみると
良いかもしれません。
さて、
睡眠時間は個人それぞれ違うので、
何時間眠ればよいかは
分からない。
そこで、
臨床的に睡眠が足りているのかを
判断する方法があります。
それは、
起床から4時間後に
あくび、ぼーっとする、カラダのだるさが
ないかどうか。
なければ、
ひとまず今の睡眠で足りていると
判断します。
起床から4時間後は
脳波活動が最も高く、
脳の覚醒度が最も高まる時間。
この時間に眠気が起こっていないかどうか。
チェックしてみて下さい。
ちょっとしたしぐさの中に
睡眠に関する脳からのサインが
隠れています。
こちらの本で
詳しくご紹介しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
眠りには困っていないと思っていた方でも
昼間のパフォーマンスアップに
使えるとご好評いただいています。
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:58
│Comments(0)
2013年01月22日
人は分からないことがストレス
会社でも家庭でも
相手のことが分からないと、
ストレスを感じます。
そもそも、
私たちはなんで
相手をわかりたいと思うのでしょう?
その疑問を解消しようと
さかのぼると
分子の話にきちゃいました。
ある場所に、
均等に分子があるとします。
分子はビュンビュン勢いよく
飛んでいるヤツと、
だらだら飛んでいるヤツがいて、
それらが均等に飛んでいます。
いわば混沌としている状態。
そこに変化が訪れます。
ビュンビュン飛んでいるヤツを
集める情報が登場すると、
一か所にビュンビュン飛ぶヤツが
集まり、激しくぶつかるので
熱くなります。
この熱が1つの秩序であり、
ここに意味が生まれます。
生命は、常にこの意味をつくり
続けます。
人間である以上、
意味を求め続けるということ
でしょうね。
社会でも、
バリバリやる人は
ある情報をもとに集まり、
そこだけ熱くなって、
外からは〇〇な集団と認識されます。
相手を〇〇な人、
と決めつけるキーワードが
できると妙に安心します。
「あの人は〇〇だから」
みたいな。
安心するのはいいのですが、
安心しすぎると相手に対する
興味がなくなります。
職場の長い付き合いや
夫婦の関係など
長く一定の関係が保たれる場所で
こうなりがちかもしれません。
ところが、
決めつけていた人に
意外な一面が見られると
俄然、興味がわきます。
意味を知りたい!と
思うわけです。
いつもの人と
珍しいことをする。
これが人間関係を深めるコツかも
知れませんね。
脳の仕組みが分かると
自分や相手の見方が変わります。
こちらでは、自分の脳のタイプを
動物タイプで診断できます。
「スリープメソッド動物タイプ」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分のことが分かると
周りの人に寛大になります。
こちらでは、自分の基本的な
仕組みを詳しく解説しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
自分がどうやって出来上がっているのかを
知れば、そんなに強い武器はないですね。
最高の治療は、セルフケアです。
相手のことが分からないと、
ストレスを感じます。
そもそも、
私たちはなんで
相手をわかりたいと思うのでしょう?
その疑問を解消しようと
さかのぼると
分子の話にきちゃいました。
ある場所に、
均等に分子があるとします。
分子はビュンビュン勢いよく
飛んでいるヤツと、
だらだら飛んでいるヤツがいて、
それらが均等に飛んでいます。
いわば混沌としている状態。
そこに変化が訪れます。
ビュンビュン飛んでいるヤツを
集める情報が登場すると、
一か所にビュンビュン飛ぶヤツが
集まり、激しくぶつかるので
熱くなります。
この熱が1つの秩序であり、
ここに意味が生まれます。
生命は、常にこの意味をつくり
続けます。
人間である以上、
意味を求め続けるということ
でしょうね。
社会でも、
バリバリやる人は
ある情報をもとに集まり、
そこだけ熱くなって、
外からは〇〇な集団と認識されます。
相手を〇〇な人、
と決めつけるキーワードが
できると妙に安心します。
「あの人は〇〇だから」
みたいな。
安心するのはいいのですが、
安心しすぎると相手に対する
興味がなくなります。
職場の長い付き合いや
夫婦の関係など
長く一定の関係が保たれる場所で
こうなりがちかもしれません。
ところが、
決めつけていた人に
意外な一面が見られると
俄然、興味がわきます。
意味を知りたい!と
思うわけです。
いつもの人と
珍しいことをする。
これが人間関係を深めるコツかも
知れませんね。
脳の仕組みが分かると
自分や相手の見方が変わります。
こちらでは、自分の脳のタイプを
動物タイプで診断できます。
「スリープメソッド動物タイプ」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分のことが分かると
周りの人に寛大になります。
こちらでは、自分の基本的な
仕組みを詳しく解説しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
自分がどうやって出来上がっているのかを
知れば、そんなに強い武器はないですね。
最高の治療は、セルフケアです。
Posted by ActiveSleep at
09:11
│Comments(0)
2013年01月21日
子どもが眠れないときは
子どもやパートナーが
眠れないとき、
「目を閉じてじっとしていれば
眠れるから大丈夫」
なんて声掛けをしていませんか?
これは、
優しいようで
実は結構ひどい声掛けなんです。
この目を閉じて眠りを待つのは
不眠をつくる習慣です。
ベッド=悩む場所という記憶を
脳につくってはダメ。
基準は15分です。
だいたい15分くらいたっても
眠れないときは
思い切ってベッドを出てみましょう。
雑誌や本を見て
過ごし、また眠くなったらベッドに入ります。
子どもが眠れないときは、
とっても億劫ですが、
一緒にベッドを出て
1・2冊絵本を読んでから
ベッドに戻る。
そのときはすごく大変ですが、
次の日以降に
不眠習慣が脳に作られてしまうことを
防ぐことができます。
この季節はカラダが冷えないように
注意して、ベッドから出るときは
カラダを温めて
お試しください。
睡眠の仕組みが分からないと、
良かれと思ってしていることが
実は逆効果になってしまいます。
自分のことなら
まあいいやと思っても
子どもやパートナーの
ことになるとそうもいきませんよね。
睡眠の仕組みを知って
ちょっとした工夫で
ぐっすり眠ってスッキリ起きられる
毎日をおくりましょう!
睡眠の仕組みは
こちらで詳しくご紹介しております。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
眠れないとき、
「目を閉じてじっとしていれば
眠れるから大丈夫」
なんて声掛けをしていませんか?
これは、
優しいようで
実は結構ひどい声掛けなんです。
この目を閉じて眠りを待つのは
不眠をつくる習慣です。
ベッド=悩む場所という記憶を
脳につくってはダメ。
基準は15分です。
だいたい15分くらいたっても
眠れないときは
思い切ってベッドを出てみましょう。
雑誌や本を見て
過ごし、また眠くなったらベッドに入ります。
子どもが眠れないときは、
とっても億劫ですが、
一緒にベッドを出て
1・2冊絵本を読んでから
ベッドに戻る。
そのときはすごく大変ですが、
次の日以降に
不眠習慣が脳に作られてしまうことを
防ぐことができます。
この季節はカラダが冷えないように
注意して、ベッドから出るときは
カラダを温めて
お試しください。
睡眠の仕組みが分からないと、
良かれと思ってしていることが
実は逆効果になってしまいます。
自分のことなら
まあいいやと思っても
子どもやパートナーの
ことになるとそうもいきませんよね。
睡眠の仕組みを知って
ちょっとした工夫で
ぐっすり眠ってスッキリ起きられる
毎日をおくりましょう!
睡眠の仕組みは
こちらで詳しくご紹介しております。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
09:03
│Comments(0)
2013年01月16日
ネガティブ思考はなくならない!?
気分が落ち込んでいるときって、
何を見ても聞いても
ネガティブな単語が
頭に入ってきます。
うつ病治療の研究では、
このネガティブ思考を
変化させる認知行動療法を
実施後、脳がどうなったかを
調べられました。
すると、
症状は改善していても
ネガティブな単語に強い記憶を
示す傾向には変化がない。
変化があったのは、
注意の切り替え能力でした。
考えを切り替えるのは
かなり高等な技術ですが、
もっと下位レベルの
注意の切り替え。
テレビを観ていて、
「役に立たない」
「価値がない」などの
単語に注意が向いた時に、
その注意に無抵抗に
吸い寄せられるのが
ネガティブな思考の反応。
そこで、
わざと違う単語に注意を向ける。
例えば「やりきった」という単語が
聞こえたら、
「やりきるってなんで切るっていうのかな」など
わざと関心を持つ。
すると、
注意が切り替わってしまうので、
上位の脳の思考まで
切り替わってしまうというもの。
いつも前向きで
引きずらない人は、
無意識に実践しているのでは
ないでしょうか。
仕組みが分かっていれば
ネガティブになっても
そんなに怖くないですね。
やる気にはメカニズムがある。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
この本では、
やる気の脳内メカニズムと
それを作り出す日常のちょっとした工夫を
睡眠という切り口でご紹介しています。
ぜひ、ご覧いただき、
ご自分のことを深めてみてください。
何を見ても聞いても
ネガティブな単語が
頭に入ってきます。
うつ病治療の研究では、
このネガティブ思考を
変化させる認知行動療法を
実施後、脳がどうなったかを
調べられました。
すると、
症状は改善していても
ネガティブな単語に強い記憶を
示す傾向には変化がない。
変化があったのは、
注意の切り替え能力でした。
考えを切り替えるのは
かなり高等な技術ですが、
もっと下位レベルの
注意の切り替え。
テレビを観ていて、
「役に立たない」
「価値がない」などの
単語に注意が向いた時に、
その注意に無抵抗に
吸い寄せられるのが
ネガティブな思考の反応。
そこで、
わざと違う単語に注意を向ける。
例えば「やりきった」という単語が
聞こえたら、
「やりきるってなんで切るっていうのかな」など
わざと関心を持つ。
すると、
注意が切り替わってしまうので、
上位の脳の思考まで
切り替わってしまうというもの。
いつも前向きで
引きずらない人は、
無意識に実践しているのでは
ないでしょうか。
仕組みが分かっていれば
ネガティブになっても
そんなに怖くないですね。
やる気にはメカニズムがある。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
この本では、
やる気の脳内メカニズムと
それを作り出す日常のちょっとした工夫を
睡眠という切り口でご紹介しています。
ぜひ、ご覧いただき、
ご自分のことを深めてみてください。
Posted by ActiveSleep at
09:01
│Comments(0)