2013年01月16日
ネガティブ思考はなくならない!?
気分が落ち込んでいるときって、
何を見ても聞いても
ネガティブな単語が
頭に入ってきます。
うつ病治療の研究では、
このネガティブ思考を
変化させる認知行動療法を
実施後、脳がどうなったかを
調べられました。
すると、
症状は改善していても
ネガティブな単語に強い記憶を
示す傾向には変化がない。
変化があったのは、
注意の切り替え能力でした。
考えを切り替えるのは
かなり高等な技術ですが、
もっと下位レベルの
注意の切り替え。
テレビを観ていて、
「役に立たない」
「価値がない」などの
単語に注意が向いた時に、
その注意に無抵抗に
吸い寄せられるのが
ネガティブな思考の反応。
そこで、
わざと違う単語に注意を向ける。
例えば「やりきった」という単語が
聞こえたら、
「やりきるってなんで切るっていうのかな」など
わざと関心を持つ。
すると、
注意が切り替わってしまうので、
上位の脳の思考まで
切り替わってしまうというもの。
いつも前向きで
引きずらない人は、
無意識に実践しているのでは
ないでしょうか。
仕組みが分かっていれば
ネガティブになっても
そんなに怖くないですね。
やる気にはメカニズムがある。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
この本では、
やる気の脳内メカニズムと
それを作り出す日常のちょっとした工夫を
睡眠という切り口でご紹介しています。
ぜひ、ご覧いただき、
ご自分のことを深めてみてください。
何を見ても聞いても
ネガティブな単語が
頭に入ってきます。
うつ病治療の研究では、
このネガティブ思考を
変化させる認知行動療法を
実施後、脳がどうなったかを
調べられました。
すると、
症状は改善していても
ネガティブな単語に強い記憶を
示す傾向には変化がない。
変化があったのは、
注意の切り替え能力でした。
考えを切り替えるのは
かなり高等な技術ですが、
もっと下位レベルの
注意の切り替え。
テレビを観ていて、
「役に立たない」
「価値がない」などの
単語に注意が向いた時に、
その注意に無抵抗に
吸い寄せられるのが
ネガティブな思考の反応。
そこで、
わざと違う単語に注意を向ける。
例えば「やりきった」という単語が
聞こえたら、
「やりきるってなんで切るっていうのかな」など
わざと関心を持つ。
すると、
注意が切り替わってしまうので、
上位の脳の思考まで
切り替わってしまうというもの。
いつも前向きで
引きずらない人は、
無意識に実践しているのでは
ないでしょうか。
仕組みが分かっていれば
ネガティブになっても
そんなに怖くないですね。
やる気にはメカニズムがある。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
この本では、
やる気の脳内メカニズムと
それを作り出す日常のちょっとした工夫を
睡眠という切り口でご紹介しています。
ぜひ、ご覧いただき、
ご自分のことを深めてみてください。
Posted by ActiveSleep at 09:01│Comments(0)