2013年01月15日

ボーっとすることの意味は

仕事中に

集中が途切れて

ぼーっとしてしまうことがあります。



周りを見ると

みんな集中しているのに

いかんいかんと

頭をふりふり仕事に戻る。





脳には

課題を解く実行系ネットワークと、

思い出そうとしていないのに

記憶が想起されるデフォルト系ネットワークが

あります。



両者には負の相関関係が

あります。



つまり、

難しい課題に取り組んだときほど

休んだときにとりとめないことが

頭に浮かびやすいということ。



私が臨床で対象にしていた患者さんは、

このデフォルト系ネットワークが

働きすぎてしまうという脳の特徴が

ありました。



するとどうなるかというと、

人の話を聞いている最中に

考えごとが浮かんできてしまい、

話を聞き逃してしまうのです。



これは、すごく忙しい状況では、

誰もが経験する現象です。



ぐっと難しい課題に

取り組んだ後では

このデフォルト系が働きます。



これは、

脳が脳自身を守るための仕組み。





ところがこの仕組みを知らずに、

周りの人がみんなずっと集中している

ように見えたり、

優れたビジネスマンの仕事術を

本で読んだりすると、

「自分は集中力がない」と

考えてしまいます。



この焦りから、

隙間時間を活用して新しい課題に

取り組んだりしても

気分が高揚するばかりで

実は生産性は上がっていません。



それどころか、

逆に当然できていた課題でも

うっかりミスをするはめに。





集中力が高い人は、

人知れずデフォルト系を使うのが

うまいのです。



ボーっと考えごとをするという時間を

うまく行動の隙間に挟むことが、

脳がもっとも効率よく働く方法。





戦略的にデフォルト系を

使いこなしてみましょう。





「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



こちらでは、

脳の仕組みを使ってやる気を出す

メカニズムをご紹介しています。



自分の仕組みを知れば、

もっとスッキリ前向きに。

  

Posted by ActiveSleep at 08:57Comments(0)

2013年01月11日

やる気を出すには副腎を使う

いつでもやる気がみなぎる人に
なりたいですね。

ハツラツとしている人に
あこがれますが、
自分はいつも重い体を
なんとか起こす・・・。

どこが違うのでしょう?


やる気のある人を知る
キーワードは「副腎」です。

副腎は、
腎臓の上にちょこんとのっている
プルーンのような形の臓器。

私たちの生活に重要な
様々なホルモンを
分泌させます。

中でも有名なのは
アドレナリン
(エピネフリンとも呼ばれます)。

バリバリ働きたい方は、
自分にプレッシャーをかけて
アドレナリンを増やしたいと
考えている人が多いですが、
このアドレナリン、
残念ながら
常時利用できるホルモンでは
ありません。

アドレナリン分泌によって
副腎が過剰に働き疲労すると、
体は疲れやすく、
冷えて
体重が増えてしまいます。

副腎の疲労状態では、
甘いものを欲します。
このタイミングで私たちは
ダイエットに挑戦し、
さらに副腎を疲労させるという
悪循環に陥ってしまいます。

いつもハツラツとしている人は
どうしているのか?
副腎機能のコンディションに合わせて
行動を選択するのが
成功のヒケツ。

刺激を受けられる良い人や場所を
戦略的に避けることも
時には必要です。

それでは見極めるコツは?
と疑問が沸きます。

実は、
副腎を慢性的な疲労サイクルから
解放すれば、
しっかり必要なホルモンが
分泌されるので
チャンスを見極めなくても
気持ちはスッキリ前向きに
なっています。

体の仕組みを知って、
社会の動きにあおられ過ぎないことが
重要ですね。

脳と体の仕組みとやる気の関係は

こちらで詳しく説明しています。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



一生使える知識を
ぜひ身につけてください。  

Posted by ActiveSleep at 09:27Comments(0)

2013年01月10日

不眠解消の最短距離

眠れないときテレビをつけていたら
眠ってしまった。

こんなこと、
ありませんか?

脳はこの記憶を
「成功体験」と勘違いしてしまいます。

この成功体験を基に
テレビをつける行為が繰り返されると
いつしか
「私はテレビがついていないと眠れないんです」
という誤った信念がつくられます。

さらに口に出すとその信念が強まる。

世間話で
「電気ついてないと眠れない」
「夜中に食べないと眠れない」
なんていう台詞、聞きませんか?

でもちょっと
冷静になって振り返ってみると、
必ずその行為をし始めた
きっかけがあります。

例えば、
風邪をひいたとき。

風邪をひいて家で休んでいるときに、
テレビをつけていて眠ってしまう。

この行為が、
風邪が治った後もなんとなく
続いてしまって・・・。

こんな簡単なきっかけで
不眠症はつくられてしまいます。


では、どうすれば?


眠れないときに今までしたことを
書き出してみましょう。


いろいろあります。
ひつじを数えた。
ホットミルクを飲んだ。
足湯をした。
アロマをたいた。
隣の人の呼吸に合わせた。
ケータイで音楽をかけた。
などなど。


思い当たることを全部書き出したら、
その中から今すぐ簡単にやめられることを
1つだけ選んでやめてみましょう。

ただし1つだけ。

不眠からの離脱が難しい人の特徴は
2つ以上選んでしまうこと。

1つだけを実行に移していると
記憶が書き換わっていきます。

生活習慣の改善とは
いわば記憶の書き換え作業です。


悩んでいろいろ手を出すよりも
まず自分のしていることを
整理して削る。

これが不眠解消の最短距離です。

ご自分の睡眠、
ご家族や知人の睡眠を改善する
スリープスクールビギナーズコースが
スタートします。
http://activesleep.net/news/


こちらでも睡眠セルフケアを
深めてください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272


仕組みが分かれば
解決策が見えてきます。  

Posted by ActiveSleep at 08:33Comments(0)

2013年01月09日

悪夢の原因は早寝!

毎晩、仕事の夢でうなされる・・・。

仕事のプレッシャーがきついときは

悪い夢を見てしまいがちですが、

解放されたはずなのに

悪い夢ばかり。





こんなご相談を受けることが

結構多くあります。



お話を伺うと

一つの共通点があります。



それは、

就寝時間が早いこと。



20-21時あたりに就寝されて

いて、夜中に一度目覚めます。



そのあと眠ると

悪い夢を見て目覚める。



こんなパターンです。

当てはまる方、いらっしゃいますか?





これは、再入眠のときに

REM睡眠から始まっていることが

原因です。



REM睡眠は、本来睡眠相の最後に

現れますが、それが体温の低い夜中や

明け方に入眠すると、

最初に現れることがあります。



REM睡眠のときは、

脳の中でつくられた視覚映像に

感情が激しく動かされ、

心拍や血圧も変動します。

このときにカラダが動いてしまうと

危険なので、カラダが動かないように

遮断されています。



もうろうとした中で映像が見えて

カラダは動かない。

しかし、カラダの感覚は鮮明。



これって金縛りと同じです。



金縛りは

10代をピークに体験しなくなるので、

その後は悪夢として体験することが

多いです。



そこで、

就寝を遅らせて、

最初の深い睡眠が出るタイミングを

遅くしてみましょう。



20-21時ごろに就寝されて

いたら、1時間~2時間遅寝をしてみましょう。



18-19時に軽いエクササイズをして

体温を上げると、

いつも眠くなってしまう時間を

無理なく遅らせることができます。



睡眠のリズムが早まりすぎて

夜中に分断してしまうと

目覚めが悪く一日が憂鬱です。



遅寝にチャレンジして、

スッキリした朝をむかえましょう!





睡眠には仕組みがあります。

詳しくはこちらでご紹介しています。



「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



仕組みが分かれば

毎日のちょっとした悩みは

解消できます!

  

Posted by ActiveSleep at 08:54Comments(0)

2013年01月08日

他人の痛みを知る脳

今朝、子どもが

ドアに指を挟みました。



「痛!・・・・そう」と

さも自分が痛かったような

感じ。



子どもはギャー!





他人が痛そうな場面に

遭遇すると、

自分も痛い感じがしませんか?





脳の中では、

他人が傷ついた場面を

見たとき、

前部帯状皮質、

前部島皮質、

視床、

小脳、

下前頭回、

下頭頂小葉

などさまざまな部位が

活発になり、

脳内で痛みを再現します。



これは

物理的な痛みでも精神的な痛みでも

同じ反応なのです。



いわゆる「共感」です。



この共感する脳の活動に

興味深い研究があります。



社会的階級を好む人は、

この共感に関係する脳の活動が低く、

平等主義的な人は活動が高い。



みなさんは

どう思いますか?



他人が痛んだときに

「痛そう・・・」と強く感情が起こる人は

比較的誰もが自分らしく生きれば

という感じの思考を持っているとか。



うーん。まぁ周りを見ると

そんな感じもしますし例外もあるような。



さらに、

男女の差では

女性の方がこの共感する脳の

働きが高い。



知人の起業家を見ていても、

女性起業家の動機は

「強い共感」であることに

共通点があるように感じます。



共感する脳は、

行き過ぎると相手と同一になってしまい

自分を見失います。



脳の活動は日々変化します。

他人が傷ついた場面を見て

以前より「痛い!」と思わなかったら、

階級的な社会に漬かっているサインかも

しれませんね。



毎日の何気ないしぐさは

脳のコンディションを表しています。



睡眠不足の意外なサインは

こちらで詳しく紹介しています。



「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



脳の仕組みを知れば、

自分の向かう方向が

見えてきます。
  

Posted by ActiveSleep at 08:40Comments(0)

2013年01月07日

正月の食べ過ぎで時差ぼけに

今日から本格的に

お仕事という方が

多いのではないでしょうか。



年始からバリバリ働こう!と

思ってもいまいちエンジンが

かからないものです。



年始にボーっとしていると

「休みボケ」と呼ばれますが、

実はこれ、

「時差ぼけ」なんです。



時差ぼけは、

時差のある飛行をしたり、

極端な夜更かしをしなくても

起こることがあります。



それは、

「食べ過ぎ」。



忙しい毎日から

正月休みに入ると、

自然に食事の回数と量が

増えます。





食事量が増えると

PKCγ遺伝子が体内時計を

調整して、寝ているはずの時間に

活動しやすくなることが

分かっています。



また、

体内時計を調整する

脳のマスタークロック

「視交叉上核(しこうさじょうかく)」は

肝臓の抹消時計と連絡しながら

時計を合わせます。



朝、光を浴びただけでは

いまいちパリっとしないのは、

この抹消時計がずれているから。



では、

この時差ぼけから脱却するには

どうすればよいか。





重要なポイントは朝食です。



体内時計に強い影響を与えるのは、

食事と食事の間が長くあいた後の

食事です。



つまり、朝食。



今週は、意識して

少しだけ朝食を多めにとって

気持ちよく年始をスタート

させましょう!





日常のちょっとした工夫で

パフォーマンスを高めることができます。



コチラで詳しく解説しています。

「あなたの人生を変える睡眠の法則」

http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272



ぜひ、実践してみてください。
  

Posted by ActiveSleep at 08:26Comments(0)