2013年10月23日
散らかった部屋は子どもの独創性をはぐくむ!?
おはようございます。
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
きっちりとした性格の人は、
整理整頓ができる。
では、整理整頓されている環境で過ごしていると、
きっちりした性格になる?
【整理整頓でだらしなさが減る!?】
ある実験では、
散らかった部屋にいた人より整頓された部屋にいた人の方が、
そのあと行ったテストで倫理的な判断をしたという結果が。
整理されていて物のありかがすぐにわかる環境は、
脳にとってはとても負担が少ないです。
脳はたくさんの物の中から「選ぶ」という作業をしたときに、
かなり疲労します。視覚に飛び込んでくる情報を抑制し続けないと
いけないからです。
脳の負担が減れば、冷静に判断を下すことができます。
様々な条件を加味して判断を下す。
その結果が、長期的な利益を選択する倫理性として
表れたのではないかと考えられます。
【散らかった部屋の方がクリエイティブ!?】
その一方で、散らかった部屋にいた人の方が
整頓された部屋にいた人よりも、
独創的なアイデアが浮かんだという結果が。
先ほどの情報を抑制する機能がうまく使えないと、
脳は連想が活発になります。
この連想によって、一見無関係な情報がくっつき、
独創的なアイデアになると考えられます。
【子供部屋は整頓されてる?散らかってる?】
整理整頓は子供にしっかり教えたいところですが、
散らかり放題の部屋にがっくりしてしまうことも。
しかし、大人から見て散らかり放題の部屋でも、
子どもにとっては遊びで独創性や探究心をはぐくむ
宝庫。と考えてみると、整頓と散らかすことを
うまく使いこなしたいですね。
セミナーなど各種お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
作業療法士の菅原洋平(すがわらようへい)です。
きっちりとした性格の人は、
整理整頓ができる。
では、整理整頓されている環境で過ごしていると、
きっちりした性格になる?
【整理整頓でだらしなさが減る!?】
ある実験では、
散らかった部屋にいた人より整頓された部屋にいた人の方が、
そのあと行ったテストで倫理的な判断をしたという結果が。
整理されていて物のありかがすぐにわかる環境は、
脳にとってはとても負担が少ないです。
脳はたくさんの物の中から「選ぶ」という作業をしたときに、
かなり疲労します。視覚に飛び込んでくる情報を抑制し続けないと
いけないからです。
脳の負担が減れば、冷静に判断を下すことができます。
様々な条件を加味して判断を下す。
その結果が、長期的な利益を選択する倫理性として
表れたのではないかと考えられます。
【散らかった部屋の方がクリエイティブ!?】
その一方で、散らかった部屋にいた人の方が
整頓された部屋にいた人よりも、
独創的なアイデアが浮かんだという結果が。
先ほどの情報を抑制する機能がうまく使えないと、
脳は連想が活発になります。
この連想によって、一見無関係な情報がくっつき、
独創的なアイデアになると考えられます。
【子供部屋は整頓されてる?散らかってる?】
整理整頓は子供にしっかり教えたいところですが、
散らかり放題の部屋にがっくりしてしまうことも。
しかし、大人から見て散らかり放題の部屋でも、
子どもにとっては遊びで独創性や探究心をはぐくむ
宝庫。と考えてみると、整頓と散らかすことを
うまく使いこなしたいですね。
セミナーなど各種お問い合せ先は、
ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/
Posted by ActiveSleep at 09:39│Comments(0)