2013年10月02日
塩分好きは夕食に
おはようございます。
血圧上がるから塩分控えよ
と言われてもしょっぱい物好き。
どうしても我慢できない。
そんなときは時間の工夫をしてみましょう。
塩分を体に蓄える役割をしているホルモンは
アルドステロン。
アルドステロンの分泌が最も低いのは
16時~20時です。
この時間には、
塩分をとってもそのまま排尿などで
体の外に出てしまいます。
すべて制限するのがきつければ
しょっぱいものは夕食にしてみてはいかがでしょうか。
何を食べるかということより、
いつ食べるかという視点をもっているのが
時間生物学。
私たちの髪の毛1本にも存在する
細胞内の時計遺伝子。
この時計遺伝子が刻む時間を
みていけば、
私たちがどのように生活をしていくと
無理なく病気が予防できるのかが
見えてきます。
時計遺伝子の活動が最も顕著に自覚できる
生理現象が睡眠です。
誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法
(自由国民社)
睡眠には、この時計遺伝子の活動が強く関係しています。
睡眠と整えるには、
この時計遺伝子の活動を外から助けてあげればよい。
このような発想から
医療現場で患者さんの睡眠を整えるために
実践されたのが「睡眠の法則」です。
こちらの本は、
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
(自由国民社)の実践編です。
時計遺伝子を活用して、
毎日をもっと充実させていきましょう。
10月13日に
朝日テレビカルチャー新静岡セノバにて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠り」セミナーが
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
血圧上がるから塩分控えよ
と言われてもしょっぱい物好き。
どうしても我慢できない。
そんなときは時間の工夫をしてみましょう。
塩分を体に蓄える役割をしているホルモンは
アルドステロン。
アルドステロンの分泌が最も低いのは
16時~20時です。
この時間には、
塩分をとってもそのまま排尿などで
体の外に出てしまいます。
すべて制限するのがきつければ
しょっぱいものは夕食にしてみてはいかがでしょうか。
何を食べるかということより、
いつ食べるかという視点をもっているのが
時間生物学。
私たちの髪の毛1本にも存在する
細胞内の時計遺伝子。
この時計遺伝子が刻む時間を
みていけば、
私たちがどのように生活をしていくと
無理なく病気が予防できるのかが
見えてきます。
時計遺伝子の活動が最も顕著に自覚できる
生理現象が睡眠です。
誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法
(自由国民社)
睡眠には、この時計遺伝子の活動が強く関係しています。
睡眠と整えるには、
この時計遺伝子の活動を外から助けてあげればよい。
このような発想から
医療現場で患者さんの睡眠を整えるために
実践されたのが「睡眠の法則」です。
こちらの本は、
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
(自由国民社)の実践編です。
時計遺伝子を活用して、
毎日をもっと充実させていきましょう。
10月13日に
朝日テレビカルチャー新静岡セノバにて
「忙しい毎日を充実させる攻めの眠り」セミナーが
開催されます。
お近くの方は、
この機会にぜひ、ご参加ください。
会場でお会いできるのを楽しみにしております。
スリープスクール第4期も募集開始です。
皆さんのご参加をお待ちしております。
Posted by ActiveSleep at
09:00
│Comments(0)
2013年10月01日
成長するには自分と逆の思考を
こんにちは。
夕食を食べる店を選ぶときはどちら?
①今いる場所の近所にある店を思い浮かべて決める
②食べたいものを決める
①は継次処理。
まずやり方を考える。
脳の神経が順番通り働くことで、情報が処理される。
根回し、仕切るのが得意。
②は同時処理。
まず完成図を考える。
脳の別の場所にある神経が同時に働くことで情報が処理される。
アイデアを出すのが得意。
自分のタイプが分かったら、
あえて自分のタイプと反対の思考をすると
結果的に得意なタイプの思考精度が上がります。
①は段取りが極端だと臨機応変になれない。
でも②の思考をするために、
お客さんが楽しそうだったらOK!と常に口に出す。
すると、柔軟な段取りができる。
②はアイデアが極端だと実行に移せない。
でも①の思考をするために、
まずこの書類を書く。などやることをいちいち口に出す。
すると、アイデアも突飛すぎず実行も伴う。
会社員だと
自分と逆のタイプの思考を鍛えるシーンが
多いですよね。
そのときは苦痛ですが、
結果的にそのバランスによって自分の能力が
際立つことになります。
でも、
逆の思考をすると息苦しい。
そんなときは逆のタイプと付き合う。
自分と逆のタイプの相手とペアで動くと、
仕事のもれがなく、
良い結果が出せます。
トレーニングだと思うと結構楽しめるかも。
スリープスクールビギナーズ第4期開催します。
詳細はコチラから。
皆様のご応募をお待ちしております。
夕食を食べる店を選ぶときはどちら?
①今いる場所の近所にある店を思い浮かべて決める
②食べたいものを決める
①は継次処理。
まずやり方を考える。
脳の神経が順番通り働くことで、情報が処理される。
根回し、仕切るのが得意。
②は同時処理。
まず完成図を考える。
脳の別の場所にある神経が同時に働くことで情報が処理される。
アイデアを出すのが得意。
自分のタイプが分かったら、
あえて自分のタイプと反対の思考をすると
結果的に得意なタイプの思考精度が上がります。
①は段取りが極端だと臨機応変になれない。
でも②の思考をするために、
お客さんが楽しそうだったらOK!と常に口に出す。
すると、柔軟な段取りができる。
②はアイデアが極端だと実行に移せない。
でも①の思考をするために、
まずこの書類を書く。などやることをいちいち口に出す。
すると、アイデアも突飛すぎず実行も伴う。
会社員だと
自分と逆のタイプの思考を鍛えるシーンが
多いですよね。
そのときは苦痛ですが、
結果的にそのバランスによって自分の能力が
際立つことになります。
でも、
逆の思考をすると息苦しい。
そんなときは逆のタイプと付き合う。
自分と逆のタイプの相手とペアで動くと、
仕事のもれがなく、
良い結果が出せます。
トレーニングだと思うと結構楽しめるかも。
スリープスクールビギナーズ第4期開催します。
詳細はコチラから。
皆様のご応募をお待ちしております。
Posted by ActiveSleep at
16:00
│Comments(0)