2013年04月09日
照明選びを間違うと子どもが不眠に!?
夜明るい中にいると、
脳を眠らせるメラトニンが抑制されてしまい
なかなk眠れません。
でもこれは、寝室の問題だけでは
ありません。
蛍光灯のリビングで3時間過ごすと
夜になれば出てくるはずの
メラトニン量は50%も減ってしまいます。
さらに、同じ環境に過ごしていても、
親より子どもの方が影響が強い。
子どもの方が光の感受性が強いので、
明るくすると簡単に眠れなくなってしまいます。
目には、明るさになれる現象があります。
一旦必要な明かりを消してみて、
しばらく過ごしてみます。
暗いとは言ってもそこそこ明るいので、
日常生活をおくるには別段不便はありません。
その後、もとの明かりに戻してみます。
すると
「まぶしい!」
こんな強い光にいつもあたっていたのかと
びっくりしてしまいます。
子どもがなかなか眠ってくれないのは、
親にとってはとってもストレス。
ぐずぐずしながら粘る子どもをなんとか寝かせようと
頑張った挙句に一緒に眠ってしまって、
自分の時間が全然ない!なんてことも多いはずです。
でもこれって、
冷静に考えてみると、その照明を選んだのは自分。
「早く寝なさい!」って言ってもそりゃ無理か・・・。
照明の色を変えてみましょう。
メラトニンは青色に近い照明で強く減ってしまう
特徴があります。逆に赤色に近い照明では
影響が少ない。
蛍光灯では、昼光色、昼白色が青色に近い照明で
電球色が赤色に近い照明です。
色を変えて、必要ない場所の照明は消し、
部屋全体を明るくしないように心がけてみるだけで、
子どもの脳の発達は随分促進されるはず。
知っていれば済む話です。
子どもの脳の成長のためにも、
お部屋の照明、見直してみませんか?
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠の悩みは尽きないですが、
日常のちょっとした工夫が突破口になることがあります。
この本では、誰でも今日から簡単にできる
科学的な睡眠の作り方を詳しくご説明しています。
毎日の生活の充実に、
ぜひご活用ください。
脳を眠らせるメラトニンが抑制されてしまい
なかなk眠れません。
でもこれは、寝室の問題だけでは
ありません。
蛍光灯のリビングで3時間過ごすと
夜になれば出てくるはずの
メラトニン量は50%も減ってしまいます。
さらに、同じ環境に過ごしていても、
親より子どもの方が影響が強い。
子どもの方が光の感受性が強いので、
明るくすると簡単に眠れなくなってしまいます。
目には、明るさになれる現象があります。
一旦必要な明かりを消してみて、
しばらく過ごしてみます。
暗いとは言ってもそこそこ明るいので、
日常生活をおくるには別段不便はありません。
その後、もとの明かりに戻してみます。
すると
「まぶしい!」
こんな強い光にいつもあたっていたのかと
びっくりしてしまいます。
子どもがなかなか眠ってくれないのは、
親にとってはとってもストレス。
ぐずぐずしながら粘る子どもをなんとか寝かせようと
頑張った挙句に一緒に眠ってしまって、
自分の時間が全然ない!なんてことも多いはずです。
でもこれって、
冷静に考えてみると、その照明を選んだのは自分。
「早く寝なさい!」って言ってもそりゃ無理か・・・。
照明の色を変えてみましょう。
メラトニンは青色に近い照明で強く減ってしまう
特徴があります。逆に赤色に近い照明では
影響が少ない。
蛍光灯では、昼光色、昼白色が青色に近い照明で
電球色が赤色に近い照明です。
色を変えて、必要ない場所の照明は消し、
部屋全体を明るくしないように心がけてみるだけで、
子どもの脳の発達は随分促進されるはず。
知っていれば済む話です。
子どもの脳の成長のためにも、
お部屋の照明、見直してみませんか?
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠の悩みは尽きないですが、
日常のちょっとした工夫が突破口になることがあります。
この本では、誰でも今日から簡単にできる
科学的な睡眠の作り方を詳しくご説明しています。
毎日の生活の充実に、
ぜひご活用ください。
Posted by ActiveSleep at
11:08
│Comments(0)