2013年04月02日
壁にピタッとつけば体が軽くなる!
体が疲れているなぁと思ったら、
壁にピタッとくっついてみてください。

腰の隙間に手が入ったら、
Aタイプ。骨盤が前に傾いています。
手が入らなかったらBタイプ。
骨盤は後ろに傾いています。
Aタイプの方は、
胸を張りすぎて無理に姿勢良くしているので、
頭痛、首痛、腰痛になりやすく、
ひどいときは吐き気もあります。
背中の上の方に力を入れて胸を張るので、
胸椎の3~5番の肋横突関節が動かず、
呼吸運動を妨げてしまいます。
深呼吸がうまくできないのではないでしょうか?
この方は、
歩行時に少しだけ膝を挙げるように
意識してみましょう。
膝を挙げるとは、股関節を曲げること。
股関節を曲げると、
骨盤は後ろに傾く方に引っ張られるので、
前に傾きすぎた骨盤が中央に戻されます。
少しだけ、膝を挙げて。
一方、Bタイプの方は、
筋肉の緊張が低く、疲れやすい。腕の重みをすべて
首と肩で支えているので、首に近い肩のこりがひどくなって
しまいます。
立っていても座っていても、顎が出ていませんか?
足を組むことも多くなってしまいがち。
足を組んでしまうと、骨で足の重みを支えるので、
筋肉を使わず、余計筋肉の緊張が低下して悪循環に
なってしまいます。
この方は、
歩行時に、後ろ脚を少し長めにけってみましょう。
足を前に出しながら歩くくせがついていると
思うので、後ろにけることを意識して歩きます。
足を後ろにけるとは、
股関節を伸ばす(背中側に曲げる)こと。
股関節が伸ばされると、骨盤は前に傾けられるので、
後ろに傾きすぎていた骨盤はもとに戻ります。
日常の歩く姿勢をちょっと意識するだけで、
自分のカラダが軽くなり、
そういえば元気かも。という感じで
変化していきます。
ぜひ、お試しください。
最高の治療はセルフケア。
仕組みさえ分かっていれば、
ちょっとした工夫で、
毎日を充実させることができます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は、
自分の脳の活動を、
もっとも簡単に、大きく変えることができる現象です。
こちらの本では、ちょっとした工夫で睡眠を使いこなす
方法をご紹介しています。
自分の中にある資源を使いこなして、
毎日を充実させていきましょう。
壁にピタッとくっついてみてください。

腰の隙間に手が入ったら、
Aタイプ。骨盤が前に傾いています。
手が入らなかったらBタイプ。
骨盤は後ろに傾いています。
Aタイプの方は、
胸を張りすぎて無理に姿勢良くしているので、
頭痛、首痛、腰痛になりやすく、
ひどいときは吐き気もあります。
背中の上の方に力を入れて胸を張るので、
胸椎の3~5番の肋横突関節が動かず、
呼吸運動を妨げてしまいます。
深呼吸がうまくできないのではないでしょうか?
この方は、
歩行時に少しだけ膝を挙げるように
意識してみましょう。
膝を挙げるとは、股関節を曲げること。
股関節を曲げると、
骨盤は後ろに傾く方に引っ張られるので、
前に傾きすぎた骨盤が中央に戻されます。
少しだけ、膝を挙げて。
一方、Bタイプの方は、
筋肉の緊張が低く、疲れやすい。腕の重みをすべて
首と肩で支えているので、首に近い肩のこりがひどくなって
しまいます。
立っていても座っていても、顎が出ていませんか?
足を組むことも多くなってしまいがち。
足を組んでしまうと、骨で足の重みを支えるので、
筋肉を使わず、余計筋肉の緊張が低下して悪循環に
なってしまいます。
この方は、
歩行時に、後ろ脚を少し長めにけってみましょう。
足を前に出しながら歩くくせがついていると
思うので、後ろにけることを意識して歩きます。
足を後ろにけるとは、
股関節を伸ばす(背中側に曲げる)こと。
股関節が伸ばされると、骨盤は前に傾けられるので、
後ろに傾きすぎていた骨盤はもとに戻ります。
日常の歩く姿勢をちょっと意識するだけで、
自分のカラダが軽くなり、
そういえば元気かも。という感じで
変化していきます。
ぜひ、お試しください。
最高の治療はセルフケア。
仕組みさえ分かっていれば、
ちょっとした工夫で、
毎日を充実させることができます。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
睡眠は、
自分の脳の活動を、
もっとも簡単に、大きく変えることができる現象です。
こちらの本では、ちょっとした工夫で睡眠を使いこなす
方法をご紹介しています。
自分の中にある資源を使いこなして、
毎日を充実させていきましょう。
Posted by ActiveSleep at
09:25
│Comments(0)