2012年06月11日
脳の脳による脳のための世界
夢を見ているときは、
脳の中はかなり高度な働きを
しています。
夢の中で
走ったり、しゃべったりしているときは、
実際に走る、話すなどの
運動神経が働きます。
さらに
この時に、
この運動に邪魔が入らないように、
外部の音が聞こえないように
感覚を抑制します。
そして、
実際には体が動かないように、
筋肉は弛緩し、
脳からの指令で
筋肉を動かす神経が
遮断されます。
これらの一連の作業は
すべて遺伝によって
組まれたプログラム。
脳が、
外部から完全に独立した
脳の脳による脳のための世界。
私は今朝、
読んでいる本の上にハトが
のってきて、
それを追っ払う格闘をしました
(夢です)が、
身体は動いていません(たぶん)。
脳だけの世界は、
脳にとって絶対に楽しい世界です。
なぜなら、
やりたい放題の上に、
論理的な脳の働きは低下
しているので、
パワフル、クリエイティブ、
猥雑で不条理。
私が知らない、
私の脳だけの世界があります。
脳にとっては、
意識があって目覚めている世界の方が
サブで、独立した世界になってから
メインの仕事じゃないかと、
つくづく感じます。
脳の中はかなり高度な働きを
しています。
夢の中で
走ったり、しゃべったりしているときは、
実際に走る、話すなどの
運動神経が働きます。
さらに
この時に、
この運動に邪魔が入らないように、
外部の音が聞こえないように
感覚を抑制します。
そして、
実際には体が動かないように、
筋肉は弛緩し、
脳からの指令で
筋肉を動かす神経が
遮断されます。
これらの一連の作業は
すべて遺伝によって
組まれたプログラム。
脳が、
外部から完全に独立した
脳の脳による脳のための世界。
私は今朝、
読んでいる本の上にハトが
のってきて、
それを追っ払う格闘をしました
(夢です)が、
身体は動いていません(たぶん)。
脳だけの世界は、
脳にとって絶対に楽しい世界です。
なぜなら、
やりたい放題の上に、
論理的な脳の働きは低下
しているので、
パワフル、クリエイティブ、
猥雑で不条理。
私が知らない、
私の脳だけの世界があります。
脳にとっては、
意識があって目覚めている世界の方が
サブで、独立した世界になってから
メインの仕事じゃないかと、
つくづく感じます。
Posted by ActiveSleep at
08:41
│Comments(0)
2012年06月11日
脳の脳による脳のための世界
夢を見ているときは、
脳の中はかなり高度な働きを
しています。
夢の中で
走ったり、しゃべったりしているときは、
実際に走る、話すなどの
運動神経が働きます。
さらに
この時に、
この運動に邪魔が入らないように、
外部の音が聞こえないように
感覚を抑制します。
そして、
実際には体が動かないように、
筋肉は弛緩し、
脳からの指令で
筋肉を動かす神経が
遮断されます。
これらの一連の作業は
すべて遺伝によって
組まれたプログラム。
脳が、
外部から完全に独立した
脳の脳による脳のための世界。
私は今朝、
読んでいる本の上にハトが
のってきて、
それを追っ払う格闘をしました
(夢です)が、
身体は動いていません(たぶん)。
脳だけの世界は、
脳にとって絶対に楽しい世界です。
なぜなら、
やりたい放題の上に、
論理的な脳の働きは低下
しているので、
パワフル、クリエイティブ、
猥雑で不条理。
私が知らない、
私の脳だけの世界があります。
脳にとっては、
意識があって目覚めている世界の方が
サブで、独立した世界になってから
メインの仕事じゃないかと、
つくづく感じます。
脳の中はかなり高度な働きを
しています。
夢の中で
走ったり、しゃべったりしているときは、
実際に走る、話すなどの
運動神経が働きます。
さらに
この時に、
この運動に邪魔が入らないように、
外部の音が聞こえないように
感覚を抑制します。
そして、
実際には体が動かないように、
筋肉は弛緩し、
脳からの指令で
筋肉を動かす神経が
遮断されます。
これらの一連の作業は
すべて遺伝によって
組まれたプログラム。
脳が、
外部から完全に独立した
脳の脳による脳のための世界。
私は今朝、
読んでいる本の上にハトが
のってきて、
それを追っ払う格闘をしました
(夢です)が、
身体は動いていません(たぶん)。
脳だけの世界は、
脳にとって絶対に楽しい世界です。
なぜなら、
やりたい放題の上に、
論理的な脳の働きは低下
しているので、
パワフル、クリエイティブ、
猥雑で不条理。
私が知らない、
私の脳だけの世界があります。
脳にとっては、
意識があって目覚めている世界の方が
サブで、独立した世界になってから
メインの仕事じゃないかと、
つくづく感じます。
Posted by ActiveSleep at
08:41
│Comments(0)
2012年06月08日
早食いはエクササイズを無駄にする?!
早食いが体に悪いことは分かります。
でも、時間がなければ
仕方がないと思う方は多いのではないでしょうか。
早食いはするけど、
美容と健康のためにエクササイズをしています
という方は、ちょっと考えてみましょう。
そもそも
食事はかなりの運動です。
筋肉の大きさに対して出せる力を
割合で考えると、
あごの筋肉は、
咀嚼のときにかなりのエネルギーを
使います。
エネルギーのもとになる
栄養素をとると、
消化酵素が働きます。
この消化酵素を作り出すのに、
エネルギーが必要。
エネルギーをつくっているのは、
ミトコンドリアです。
特に40歳以降は、
ミトコンドリアがエネルギーをつくる主体に
なるので、とても大切。
ミトコンドリアは、
筋肉に多く含まれるので、
エクササイズをすることは
とても理にかなっています。
ですが、
増やしたミトコンドリアの働く
環境を考えてみましょう。
ミトコンドリアは、
ゆっくり働くことで力を発揮します。
速い運動では傷つき死滅します。
早食いは、
消化酵素を短時間で沢山作らせる
ことになり、ミトコンドリアに
負担がかかります。
せっかくエクササイズでつくった
ミトコンドリアを早食いで死滅させては
もったいない・・・。
釣った魚に餌をやるわけでは
ないですが、
作ったミトコンドリアに
良い労働環境を与えることが
実は、美容と健康に重要だということです。
1日1回は、ゆっくり食事を!
でも、時間がなければ
仕方がないと思う方は多いのではないでしょうか。
早食いはするけど、
美容と健康のためにエクササイズをしています
という方は、ちょっと考えてみましょう。
そもそも
食事はかなりの運動です。
筋肉の大きさに対して出せる力を
割合で考えると、
あごの筋肉は、
咀嚼のときにかなりのエネルギーを
使います。
エネルギーのもとになる
栄養素をとると、
消化酵素が働きます。
この消化酵素を作り出すのに、
エネルギーが必要。
エネルギーをつくっているのは、
ミトコンドリアです。
特に40歳以降は、
ミトコンドリアがエネルギーをつくる主体に
なるので、とても大切。
ミトコンドリアは、
筋肉に多く含まれるので、
エクササイズをすることは
とても理にかなっています。
ですが、
増やしたミトコンドリアの働く
環境を考えてみましょう。
ミトコンドリアは、
ゆっくり働くことで力を発揮します。
速い運動では傷つき死滅します。
早食いは、
消化酵素を短時間で沢山作らせる
ことになり、ミトコンドリアに
負担がかかります。
せっかくエクササイズでつくった
ミトコンドリアを早食いで死滅させては
もったいない・・・。
釣った魚に餌をやるわけでは
ないですが、
作ったミトコンドリアに
良い労働環境を与えることが
実は、美容と健康に重要だということです。
1日1回は、ゆっくり食事を!
Posted by ActiveSleep at
10:11
│Comments(0)
2012年06月07日
眠りに良い環境とは?
眠りによい環境は?というご質問を
よくいただきます。
キーワードは条件反射。
脳の仕組みが関係します。
こんな実験があります。
アルコールを飲みながら単語を
覚えていただき、
後日、シラフのときと、
アルコールを飲んだ時で、
どちらがたくさんの単語を思い出せるかを
検証しました。
その結果は、
アルコールを飲んだ方が単語を思い出せた。
アルコールの作用ということではなくて、
同じ条件になると、
脳の同じ神経が働くということを
確かめた実験です。
極端な例ですが。
ということは、
呑みながら試験勉強をしたら、
試験会場でも呑めばバッチリ!
ということでしょうか。
さて、
この脳の働きは、
「条件反射」と呼ばれます。
これが眠りに大いに関係します。
大事なプレゼンを控えたり、
失恋してしまったり、
一時的に眠れなくなることがあります。
このときに、
ベットで小説を読んだり、
DVDを観たり、
ゲームをしたり、
アロマをしたり、
眠れる音楽をかけたり・・・
とにかく
いろいろなことをします。
プレゼンはすぐに終わりますし、
失恋の痛手も何年も続くことはない
(たまにはありますが)です。
そもそも眠れなかった原因が
取り除かれたにも関わらず、
ベットで小説を読んだり、
DVDを観たり、
ゲームをしたり、
アロマをしたり、
眠れる音楽をかけたり・・・
この習慣が続いてしまうことで、
何年もスッキリ眠れないという
ことが起こってしまいます。
脳は、ベットに行くだけで
読書や映像を観たり、
文章をつくる場所が働く
条件反射を形成します。
寝室やベットの上には、
眠りに関係ないものは持ち込まない。
ワンルームの方も、
ベットの上には置かない。
これが、
眠りに良い環境です。
眠りの質を高めて、
病気予防、生産性アップを!
http://activesleep.net/sleep/
よくいただきます。
キーワードは条件反射。
脳の仕組みが関係します。
こんな実験があります。
アルコールを飲みながら単語を
覚えていただき、
後日、シラフのときと、
アルコールを飲んだ時で、
どちらがたくさんの単語を思い出せるかを
検証しました。
その結果は、
アルコールを飲んだ方が単語を思い出せた。
アルコールの作用ということではなくて、
同じ条件になると、
脳の同じ神経が働くということを
確かめた実験です。
極端な例ですが。
ということは、
呑みながら試験勉強をしたら、
試験会場でも呑めばバッチリ!
ということでしょうか。
さて、
この脳の働きは、
「条件反射」と呼ばれます。
これが眠りに大いに関係します。
大事なプレゼンを控えたり、
失恋してしまったり、
一時的に眠れなくなることがあります。
このときに、
ベットで小説を読んだり、
DVDを観たり、
ゲームをしたり、
アロマをしたり、
眠れる音楽をかけたり・・・
とにかく
いろいろなことをします。
プレゼンはすぐに終わりますし、
失恋の痛手も何年も続くことはない
(たまにはありますが)です。
そもそも眠れなかった原因が
取り除かれたにも関わらず、
ベットで小説を読んだり、
DVDを観たり、
ゲームをしたり、
アロマをしたり、
眠れる音楽をかけたり・・・
この習慣が続いてしまうことで、
何年もスッキリ眠れないという
ことが起こってしまいます。
脳は、ベットに行くだけで
読書や映像を観たり、
文章をつくる場所が働く
条件反射を形成します。
寝室やベットの上には、
眠りに関係ないものは持ち込まない。
ワンルームの方も、
ベットの上には置かない。
これが、
眠りに良い環境です。
眠りの質を高めて、
病気予防、生産性アップを!
http://activesleep.net/sleep/
Posted by ActiveSleep at
08:26
│Comments(0)
2012年06月06日
アルコールでストレス増大?!
お酒を飲んでいるときは、
時間があっという間に過ぎます。
60秒が最も正確に数えられるのは、
朝。それも4時~5時ごろという
データがあります。
朝の時間がせわしないのは、
時間通りの感覚だからです。
一方、夕方は
時間がゆったりと流れます。
体温が最も高く、
少々の変化にはすぐに対応できる
身体ができあがっているこの時間帯は、
60秒が数秒長く感じられます。
アルコールはというと、
脳が覚醒するので、
時間間隔が短くなります。
「アルコール性近視」と呼ばれる
現象があります。
脳は覚醒しますが、
同時に働きの効率は低下するので、
出来事の詳細に注意が
回らなくなります。
酔っているときは、
さほどショックを感じないなど、
ストレスを軽減させる効果があります。
しかし、
ストレスが起こった後に、
アルコールを飲むと
そのストレス反応は増大します。
「Crying in your beer効果」なんていう
言葉もあります。
大切なのはタイミング。
生体リズムが
アルコールの耐性を最も高くするのは、
20時~21時です。
時間があっという間に過ぎます。
60秒が最も正確に数えられるのは、
朝。それも4時~5時ごろという
データがあります。
朝の時間がせわしないのは、
時間通りの感覚だからです。
一方、夕方は
時間がゆったりと流れます。
体温が最も高く、
少々の変化にはすぐに対応できる
身体ができあがっているこの時間帯は、
60秒が数秒長く感じられます。
アルコールはというと、
脳が覚醒するので、
時間間隔が短くなります。
「アルコール性近視」と呼ばれる
現象があります。
脳は覚醒しますが、
同時に働きの効率は低下するので、
出来事の詳細に注意が
回らなくなります。
酔っているときは、
さほどショックを感じないなど、
ストレスを軽減させる効果があります。
しかし、
ストレスが起こった後に、
アルコールを飲むと
そのストレス反応は増大します。
「Crying in your beer効果」なんていう
言葉もあります。
大切なのはタイミング。
生体リズムが
アルコールの耐性を最も高くするのは、
20時~21時です。
Posted by ActiveSleep at
08:30
│Comments(0)
2012年06月05日
女性の脳の特徴は?
つくづく、
女性の言語能力は高いと思います。
実際に、
女性の脳は、
感覚性言語野(ウェルニッケ野)と呼ばれる
しゃべる機能を担う脳の神経細胞の
密度が
男性より12%も濃いです。
さらに、
男性の脳がある現象の法則を見つけて
システム化する傾向があるのに対し、
女性の脳は、共感する脳の部位が大きく、
活動も活発です。
おまけに
記憶をつかさどる海馬も
男性より大きい。
共感して、
覚えて、
話す。
どおりで
女性の口コミ力がすごいわけです。
世の中のツールは、
男性の脳を中心に考えられていた時代から、
女性の脳の使い方に合わせたものに
変化してきています。
たとえば地図。
地図は方角を示すことが
当たり前のようですが、
これは、男性の脳が使うことが
前提。
男性は、
狩猟民族のころに
餌をとって家族のもとに帰る必要が
あったことから、方角を認識する能力が
長けています。
一方女性は、
木の実や水飲み場を覚える必要が
あったので、目印を目指して
移動する能力に長けています。
以前、
車で出張に出た際、
となりの女性が地図を見て、
「紫色の道路を右に」とナビして
くれました。
実物と同じように
地図に書かれていることが
女性の脳には重要です。
男女の違いを理解して、
よりよい仕事を!
女性自身も女性をよく知るために↓
http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/2032/
女性の言語能力は高いと思います。
実際に、
女性の脳は、
感覚性言語野(ウェルニッケ野)と呼ばれる
しゃべる機能を担う脳の神経細胞の
密度が
男性より12%も濃いです。
さらに、
男性の脳がある現象の法則を見つけて
システム化する傾向があるのに対し、
女性の脳は、共感する脳の部位が大きく、
活動も活発です。
おまけに
記憶をつかさどる海馬も
男性より大きい。
共感して、
覚えて、
話す。
どおりで
女性の口コミ力がすごいわけです。
世の中のツールは、
男性の脳を中心に考えられていた時代から、
女性の脳の使い方に合わせたものに
変化してきています。
たとえば地図。
地図は方角を示すことが
当たり前のようですが、
これは、男性の脳が使うことが
前提。
男性は、
狩猟民族のころに
餌をとって家族のもとに帰る必要が
あったことから、方角を認識する能力が
長けています。
一方女性は、
木の実や水飲み場を覚える必要が
あったので、目印を目指して
移動する能力に長けています。
以前、
車で出張に出た際、
となりの女性が地図を見て、
「紫色の道路を右に」とナビして
くれました。
実物と同じように
地図に書かれていることが
女性の脳には重要です。
男女の違いを理解して、
よりよい仕事を!
女性自身も女性をよく知るために↓
http://soho-shizuoka.gr.jp/seminars/2032/
Posted by ActiveSleep at
08:25
│Comments(0)
2012年06月04日
急がば90分ごとまわれ?
眠りは90分のリズムがあると言われますが、
昼間にも90分のリズムがあります。
脳が効率よく働く周期が90分です。
90分周期とは、
ヒトが待つ生体リズムで、
20時間より短い
ウルトラディアンリズムに属します。
90分きっかりのリズムではなく、
80分~100分の幅があります。
これは、
人によって異なり、
同じ人でも
日によって異なります。
その日に体験したことの
量と質によって、
微妙に調整されているのです。
さて、
90分リズムにはどんなものが
あるかというと、
内臓が働くリズムや脳波のリズムが
あります。
・口さみしくなってお菓子が食べたくなる
・のどが渇いて何か飲みたくなる
・たばこを吸いたくなる
・新しいアイデアが浮かぶ
・作業に集中する限度
など。
中でも、
作業に集中できる限度が
90分であることは、
仕事において重要な生体リズムです。
ヒトとしての
取扱い説明である90分リズムを知らず、
作業に没頭していても
その性能を活かすことはできません。
期限がある仕事で、
ぶっとおしで作業しなければ
ならないときもありますが、
そうでないときまで
ぶっとおしで作業する癖が
ついてしまいます。
日によって、
または時間帯によって、
90分ごとに休憩をとることを
うまく活用してみましょう。
休憩といっても、
新聞を読んで休憩をしても
脳にたまった睡眠物質はなくなりません。
脳を休憩させ、
ちゃんと睡眠物質を減らすには、
脳波を変えなければ。
脳波は、目を閉じれば
アルファ波になります。
眠りで、病気予防と生産性向上を!
http://activesleep.net/sleep/
昼間にも90分のリズムがあります。
脳が効率よく働く周期が90分です。
90分周期とは、
ヒトが待つ生体リズムで、
20時間より短い
ウルトラディアンリズムに属します。
90分きっかりのリズムではなく、
80分~100分の幅があります。
これは、
人によって異なり、
同じ人でも
日によって異なります。
その日に体験したことの
量と質によって、
微妙に調整されているのです。
さて、
90分リズムにはどんなものが
あるかというと、
内臓が働くリズムや脳波のリズムが
あります。
・口さみしくなってお菓子が食べたくなる
・のどが渇いて何か飲みたくなる
・たばこを吸いたくなる
・新しいアイデアが浮かぶ
・作業に集中する限度
など。
中でも、
作業に集中できる限度が
90分であることは、
仕事において重要な生体リズムです。
ヒトとしての
取扱い説明である90分リズムを知らず、
作業に没頭していても
その性能を活かすことはできません。
期限がある仕事で、
ぶっとおしで作業しなければ
ならないときもありますが、
そうでないときまで
ぶっとおしで作業する癖が
ついてしまいます。
日によって、
または時間帯によって、
90分ごとに休憩をとることを
うまく活用してみましょう。
休憩といっても、
新聞を読んで休憩をしても
脳にたまった睡眠物質はなくなりません。
脳を休憩させ、
ちゃんと睡眠物質を減らすには、
脳波を変えなければ。
脳波は、目を閉じれば
アルファ波になります。
眠りで、病気予防と生産性向上を!
http://activesleep.net/sleep/
Posted by ActiveSleep at
08:21
│Comments(0)