2012年06月18日
夕方の眠気に要注意!
夕方眠い・・・。
帰宅電車で乗り過ごしたり、うちに帰ると
とりあえず眠ったり。
これは単に疲れがたまっているのでは
ありません。
体内時計がずれている状態、
「内的脱同調」のサインです。
夕方は、本来ヒトが
もっとも活発になる時間。
体温は最高になり、
心臓と肺はもっとも効率よく
働きます。
この時間に体を動かしてこそ、
眠りは深くなります。
内的脱同調は、
簡単に起こります。
たとえば週末の寝だめ。
3時間遅く起きると、
睡眠‐覚醒リズムは、
3時間リズムが後ろにずれます。
すると、
本来14時あたりにあった眠気が
17時あたりになってしまいます。
リズムがずれると
何が悪いのか?
たとえば、
胃が食べ物を消化した後に、
腸が働くはずが・・・
働かない?!
そして翌朝は便秘・・・。
時計遺伝子のタイミングが合わないと、
私たちの臓器の働きは、
目標を達成することができません。
睡眠は自分でコントロールできます。
http://activesleep.net/active-sleep/qa.html
帰宅電車で乗り過ごしたり、うちに帰ると
とりあえず眠ったり。
これは単に疲れがたまっているのでは
ありません。
体内時計がずれている状態、
「内的脱同調」のサインです。
夕方は、本来ヒトが
もっとも活発になる時間。
体温は最高になり、
心臓と肺はもっとも効率よく
働きます。
この時間に体を動かしてこそ、
眠りは深くなります。
内的脱同調は、
簡単に起こります。
たとえば週末の寝だめ。
3時間遅く起きると、
睡眠‐覚醒リズムは、
3時間リズムが後ろにずれます。
すると、
本来14時あたりにあった眠気が
17時あたりになってしまいます。
リズムがずれると
何が悪いのか?
たとえば、
胃が食べ物を消化した後に、
腸が働くはずが・・・
働かない?!
そして翌朝は便秘・・・。
時計遺伝子のタイミングが合わないと、
私たちの臓器の働きは、
目標を達成することができません。
睡眠は自分でコントロールできます。
http://activesleep.net/active-sleep/qa.html
Posted by ActiveSleep at
16:20
│Comments(0)