2012年06月04日
急がば90分ごとまわれ?
眠りは90分のリズムがあると言われますが、
昼間にも90分のリズムがあります。
脳が効率よく働く周期が90分です。
90分周期とは、
ヒトが待つ生体リズムで、
20時間より短い
ウルトラディアンリズムに属します。
90分きっかりのリズムではなく、
80分~100分の幅があります。
これは、
人によって異なり、
同じ人でも
日によって異なります。
その日に体験したことの
量と質によって、
微妙に調整されているのです。
さて、
90分リズムにはどんなものが
あるかというと、
内臓が働くリズムや脳波のリズムが
あります。
・口さみしくなってお菓子が食べたくなる
・のどが渇いて何か飲みたくなる
・たばこを吸いたくなる
・新しいアイデアが浮かぶ
・作業に集中する限度
など。
中でも、
作業に集中できる限度が
90分であることは、
仕事において重要な生体リズムです。
ヒトとしての
取扱い説明である90分リズムを知らず、
作業に没頭していても
その性能を活かすことはできません。
期限がある仕事で、
ぶっとおしで作業しなければ
ならないときもありますが、
そうでないときまで
ぶっとおしで作業する癖が
ついてしまいます。
日によって、
または時間帯によって、
90分ごとに休憩をとることを
うまく活用してみましょう。
休憩といっても、
新聞を読んで休憩をしても
脳にたまった睡眠物質はなくなりません。
脳を休憩させ、
ちゃんと睡眠物質を減らすには、
脳波を変えなければ。
脳波は、目を閉じれば
アルファ波になります。
眠りで、病気予防と生産性向上を!
http://activesleep.net/sleep/
昼間にも90分のリズムがあります。
脳が効率よく働く周期が90分です。
90分周期とは、
ヒトが待つ生体リズムで、
20時間より短い
ウルトラディアンリズムに属します。
90分きっかりのリズムではなく、
80分~100分の幅があります。
これは、
人によって異なり、
同じ人でも
日によって異なります。
その日に体験したことの
量と質によって、
微妙に調整されているのです。
さて、
90分リズムにはどんなものが
あるかというと、
内臓が働くリズムや脳波のリズムが
あります。
・口さみしくなってお菓子が食べたくなる
・のどが渇いて何か飲みたくなる
・たばこを吸いたくなる
・新しいアイデアが浮かぶ
・作業に集中する限度
など。
中でも、
作業に集中できる限度が
90分であることは、
仕事において重要な生体リズムです。
ヒトとしての
取扱い説明である90分リズムを知らず、
作業に没頭していても
その性能を活かすことはできません。
期限がある仕事で、
ぶっとおしで作業しなければ
ならないときもありますが、
そうでないときまで
ぶっとおしで作業する癖が
ついてしまいます。
日によって、
または時間帯によって、
90分ごとに休憩をとることを
うまく活用してみましょう。
休憩といっても、
新聞を読んで休憩をしても
脳にたまった睡眠物質はなくなりません。
脳を休憩させ、
ちゃんと睡眠物質を減らすには、
脳波を変えなければ。
脳波は、目を閉じれば
アルファ波になります。
眠りで、病気予防と生産性向上を!
http://activesleep.net/sleep/
Posted by ActiveSleep at 08:21│Comments(0)