2013年08月08日
散歩中にひらめく脳の仕組み
おはようございます。
単純作業中にひらめくことがあります。
デキる人は、意図的に集中した後、
単純作業を割り当てていたりもします。
脳には注意資源配分があります。
たとえば、
右視野に注意を向けると左半球が高まり
そのとき同時に右半球の活動低下します。
ある部位に資源を
動員するために他の部位からかき集めるような仕組みです。
複雑なことを学んでいたり、
難しい課題中は、
脳内の資源を総動員しています。
とても他の部位を使っている暇などない。
一方で、
単純作業中は、脳内の資源が余っているので、
脳内の思考(内的思考)に当てられます。
ここで、
マインドワンダリング
(とりとめないことがふと浮かぶ)が起こる。
これがひらめきになることが。
ギュッと集中後に
散歩、皿洗い、掃除など、
日常の中でやり慣れた単純作業をすれば
いいアイデアひらめく!
脳の働きをうまく活用して、
しびれるアイデアを提案しちゃいましょう!
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
仕組みが分かれば、
今の自分を向上させる方法が見えてきます。
この本では、
毎日のちょっとした工夫で
睡眠を活用してやる気が湧き出る方法を
詳しくご紹介しています。
毎日の充実にぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
07:18
│Comments(0)