2013年05月17日
二の腕スッキリ三角筋エクササイズ
最近、自分の写真を見て
「姿勢が悪いな」と思ったら
肩甲骨が前に出ています。
肩甲骨は
胸を張ると内側に、背中を丸めると外側に動きます。
外側に動いてさらに前に出ると、
胸がくぼんでアゴが出る姿勢になります。
元気がなさそうな感じです。
この肩甲骨が
後ろかつ下に引っ張られていると
キリッと良い姿勢になります。
これを担うのが三角筋後部繊維。
ここを鍛えれば、
自分の筋肉が勝手に肩甲骨を引っ張ってくれて、
自然に良い姿勢になります。
そこで、
三角筋後部繊維を鍛える、
寝ながら簡単エクササイズをご紹介します。

仰向けで両肘を90度曲げ、
肘で床を押して体を持ち上げ
頭の頂点と3点で支えて5秒キープ。
ゆっくり降ろして5回。
眠る1時間前に実施すると、
体温が上がって、睡眠も深くなり、
成長ホルモンが増える良好なスパイラルに。
お試しいただくなら、
4日間は実行してください!
4日目に、鏡で横から肩を見ると、
肩のポジションが後ろに下がったことを
確認できるはず。
夏の二の腕露出対策にもなりますね。
ぜひ、お試しください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
世間的には
あまり知られていないかもしれませんが、
リハビリテーションの専門職である
作業療法士は、
皆さんの生活を充実させるスペシャリスト。
この本は、
そんな作業療法士の視点から
脳を成長させるために、
睡眠を活用する方法をご紹介しています。
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
「姿勢が悪いな」と思ったら
肩甲骨が前に出ています。
肩甲骨は
胸を張ると内側に、背中を丸めると外側に動きます。
外側に動いてさらに前に出ると、
胸がくぼんでアゴが出る姿勢になります。
元気がなさそうな感じです。
この肩甲骨が
後ろかつ下に引っ張られていると
キリッと良い姿勢になります。
これを担うのが三角筋後部繊維。
ここを鍛えれば、
自分の筋肉が勝手に肩甲骨を引っ張ってくれて、
自然に良い姿勢になります。
そこで、
三角筋後部繊維を鍛える、
寝ながら簡単エクササイズをご紹介します。

仰向けで両肘を90度曲げ、
肘で床を押して体を持ち上げ
頭の頂点と3点で支えて5秒キープ。
ゆっくり降ろして5回。
眠る1時間前に実施すると、
体温が上がって、睡眠も深くなり、
成長ホルモンが増える良好なスパイラルに。
お試しいただくなら、
4日間は実行してください!
4日目に、鏡で横から肩を見ると、
肩のポジションが後ろに下がったことを
確認できるはず。
夏の二の腕露出対策にもなりますね。
ぜひ、お試しください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
世間的には
あまり知られていないかもしれませんが、
リハビリテーションの専門職である
作業療法士は、
皆さんの生活を充実させるスペシャリスト。
この本は、
そんな作業療法士の視点から
脳を成長させるために、
睡眠を活用する方法をご紹介しています。
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at
08:33
│Comments(0)