2012年12月19日
お酒を飲むと脱水に!
忘年会シーズンですね。
お酒ってなんで
あんなに飲めるんだろう?と
疑問だったことがあります。
同じ量のウーロン茶は
を飲むのは絶対無理。
カラダって、
水分をとればカラダの中にたまるというほど
単純ではありません。
お酒には利尿作用があって、
カラダの水分を外に逃がす働きを
促進します。
そういえばやたらトイレに
いきますし、夜中にトイレに
目覚めますよね。
お酒は水分ですが、
カラダは逆に脱水になります。
深酒した翌朝は頭痛がありますよね。
これは脱水による血流不足。
人間は60~70%水でできているので、
水を失うことはかなり
まずいことです。
そこで、
お酒を飲んだら一緒に冷水も
とってみましょう。
強いお酒のときは
チェイサーを飲みますが、
居酒屋飲み会でもちょっと
試してみましょう。
冷水だと
腸の反射も促進できるので、
ついでに飲み過ぎで吐くことも
防げます。
帰宅後も翌朝も
水分をとりましょう。
水分保って
楽しく騒ぎましょう!
今朝の朝日新聞朝刊で発見!
「話題騒然の新刊たちまち4刷」と。
連日「徐々に体が変わってきましたー」という
ご連絡をいただいています。
この動きが
たくさんの人の
将来の生活習慣病を
予防しているはず。
もっともっと活用して
いただきたいです。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ストレスの対処にもぜひ。
脳のタイプが分析できれば
ストレスだと思っていたことにも
見方が変わります。
「スリープメソッド動物タイプ診断」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
最良の治療はセルフケアです。
お酒ってなんで
あんなに飲めるんだろう?と
疑問だったことがあります。
同じ量のウーロン茶は
を飲むのは絶対無理。
カラダって、
水分をとればカラダの中にたまるというほど
単純ではありません。
お酒には利尿作用があって、
カラダの水分を外に逃がす働きを
促進します。
そういえばやたらトイレに
いきますし、夜中にトイレに
目覚めますよね。
お酒は水分ですが、
カラダは逆に脱水になります。
深酒した翌朝は頭痛がありますよね。
これは脱水による血流不足。
人間は60~70%水でできているので、
水を失うことはかなり
まずいことです。
そこで、
お酒を飲んだら一緒に冷水も
とってみましょう。
強いお酒のときは
チェイサーを飲みますが、
居酒屋飲み会でもちょっと
試してみましょう。
冷水だと
腸の反射も促進できるので、
ついでに飲み過ぎで吐くことも
防げます。
帰宅後も翌朝も
水分をとりましょう。
水分保って
楽しく騒ぎましょう!
今朝の朝日新聞朝刊で発見!
「話題騒然の新刊たちまち4刷」と。
連日「徐々に体が変わってきましたー」という
ご連絡をいただいています。
この動きが
たくさんの人の
将来の生活習慣病を
予防しているはず。
もっともっと活用して
いただきたいです。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
ストレスの対処にもぜひ。
脳のタイプが分析できれば
ストレスだと思っていたことにも
見方が変わります。
「スリープメソッド動物タイプ診断」
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
最良の治療はセルフケアです。
Posted by ActiveSleep at 08:48│Comments(0)