2012年11月22日
足の関節を動かして腰痛防止!
おはようございます。
腰や足首の痛み。
寒くなるとひどくなったり
しますね。
足のトラブルは
自分でケアしたいものです。
そもそも
足のゆびって
どこから生えているのでしょう?
足のゆびは
甲の一番高い位置から
生えています。
ここから横断した位置が
リスフラン関節と呼ばれます。
ここが良く動くと
足のけりがスムーズになり
腰痛の防止に。
動かし方は簡単。
あぐらのような姿勢で、
左手で左足のリスフラン関節より
足首側を固定。
右手で親指から順に
関節をすべらせるように
上下に動かします。
大きく動かす必要はありません。
ゆびが根元からつながって
動いている感じが
つかめれば
うまくできています。
テレビを見ながら
左右の足を動かせば、
足元から快調!
せっかく良い機能をもった関節。
もっている力を存分に
発揮してもらいましょう。
カラダの仕組みが
分かれば
自分をもっと活かせます。
脳も同じ。
自分の脳のタイプは
コチラで知ることができます↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分をよく知れば、
もっとレベルアップできますね!
腰や足首の痛み。
寒くなるとひどくなったり
しますね。
足のトラブルは
自分でケアしたいものです。
そもそも
足のゆびって
どこから生えているのでしょう?
足のゆびは
甲の一番高い位置から
生えています。
ここから横断した位置が
リスフラン関節と呼ばれます。
ここが良く動くと
足のけりがスムーズになり
腰痛の防止に。
動かし方は簡単。
あぐらのような姿勢で、
左手で左足のリスフラン関節より
足首側を固定。
右手で親指から順に
関節をすべらせるように
上下に動かします。
大きく動かす必要はありません。
ゆびが根元からつながって
動いている感じが
つかめれば
うまくできています。
テレビを見ながら
左右の足を動かせば、
足元から快調!
せっかく良い機能をもった関節。
もっている力を存分に
発揮してもらいましょう。
カラダの仕組みが
分かれば
自分をもっと活かせます。
脳も同じ。
自分の脳のタイプは
コチラで知ることができます↓
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
自分をよく知れば、
もっとレベルアップできますね!
Posted by ActiveSleep at 09:42│Comments(0)