2012年06月21日

自分の脳に合った学習方法は?

脳の使い方は、皆それぞれ。

自分の脳の使い方に合った

学習方法を知ることが大切です。



脳の使い方を

まず大雑把に知るには、

大きく2つに分けます。



感覚の偏りと

その処理方法です。



ちょっとテストしてみましょう。



目的地に

たどり着くために

どちらの方法が

理解しやすいですか?



①地図を見る



②○○を右に曲がって、

 その先の交差点を・・・と

 説明を受ける



どちらが理解しやすいか。



どちらの系統も脳の中で

使用するのですが、

人によって偏りが

あります。



①が理解しやすい人は、

視覚同時処理タイプ。



全体のイメージを見せられると、

まず大雑把につかみ、

そこから部分の構成に入ります。



②が理解しやすい人は、

聴覚継時処理タイプ。



段階をおって時間の流れで

理解して、全体を把握します。



ちなみに

私は、視覚同時処理タイプ。



プレゼンテーションの準備は

使用するイラストの

お絵かきから始めます。



脳の処理方法を知ることは、

自分の取り扱い説明を受けることです。



詳しく知れれば、

自分自身をもっと活かすことができ、

さらに、職場で取り組めば、

お互いの理解が深まったり、

人材を活かすことにつながります。



睡眠と脳の働き。

これを押さえることが、

人材力活用のポイントです。

http://activesleep.net/seminar/



Posted by ActiveSleep at 08:45│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自分の脳に合った学習方法は?
    コメント(0)