2012年04月09日
うつぶせでよだれは大切!
うつぶせで眠っていると、
よだれを垂らしてしまうことが…。
びっくりしてはっと目覚めることがありますよね。
でも実はこれ、体内で増殖した菌を排出する大切な働きなのです。
体内にたまるよだれや痰は、
吸い込んでしまった大気中の菌を
外に出すためのもの。
この痰を吐き出さないということは、
生たまごを37度(体温)の夏の暑い部屋に置いている状態と同じなのです。
菌はどんどん増殖することは想像できます。
仰向けに寝ていると、
このよだれや痰が、
いつも器官と食道の間をいったりきたりしている状態。
誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
菌を外に出せないと、
疲労や風邪、治癒力の低下を招きます。
私は、病院で、自分で痰が出せなくなった患者さんの
痰を、ろっ骨を動かして誘導して排出する仕事をしていました。
出るものは出さなければ。
排泄は大切です。
よだれを垂らしてしまうことが…。
びっくりしてはっと目覚めることがありますよね。
でも実はこれ、体内で増殖した菌を排出する大切な働きなのです。
体内にたまるよだれや痰は、
吸い込んでしまった大気中の菌を
外に出すためのもの。
この痰を吐き出さないということは、
生たまごを37度(体温)の夏の暑い部屋に置いている状態と同じなのです。
菌はどんどん増殖することは想像できます。
仰向けに寝ていると、
このよだれや痰が、
いつも器官と食道の間をいったりきたりしている状態。
誤嚥性肺炎のリスクが高まります。
菌を外に出せないと、
疲労や風邪、治癒力の低下を招きます。
私は、病院で、自分で痰が出せなくなった患者さんの
痰を、ろっ骨を動かして誘導して排出する仕事をしていました。
出るものは出さなければ。
排泄は大切です。
Posted by ActiveSleep at 17:16│Comments(0)