2012年03月17日
お腹がいっぱいで眠くなるのではない
ヒトの眠気には、日内変動があります。
もともと脳の働きを守るためのシステムなのです。
最も強い眠気が明け方4時です。
高速道路や医療の事故が最も多い時間帯です。
徹夜したときは、夜中はバリバリ仕事ができても、
この時間になると急に眠くなってきます。
朝4時は、深部体温が最も低い時間帯です。
ヒトは、体温が低くなると眠くなります。
雪山で「寝たら死ぬぞ!」
というのはこのためです。
次いで眠気が強いのは14時。
お腹がいっぱいだと眠くなると思いますが、
実は午後の眠気は、昼食とは無関係です。
昼食を抜いた状態でも、
同じ時間に眠気が起こります。
ヒトには、およそ12時間のリズムがあります。
覚醒させる神経と眠くさせる神経がせめぎ合い、
14時にはちょうど均衡した状態であると考えられています。
さらに、日常はあまり体験しない眠気があります。
2時間おきの眠気です。
単調な状況下では、
2時間おきに脳は眠くなります。
このリズムの力は弱いので、
会話していたり、楽しいことがあると
あっさりかき消されます。
実感できるのは講義中ですね。
このリズムをかき消すには、
30分に1回は笑えるような楽しい講義をするか、
2時間おきにわざと仮眠時間をつくるかです。
面白くない抗議でも、
「はい、今から1分眠ります」
と一斉に眠れば、
理論上はバッチリ学習できるというわけです。
私は、実際、講義の中で1分眠ってもらっています。
「眠りの構造が実感できました!」と
楽しんでいただけています。
もともと脳の働きを守るためのシステムなのです。
最も強い眠気が明け方4時です。
高速道路や医療の事故が最も多い時間帯です。
徹夜したときは、夜中はバリバリ仕事ができても、
この時間になると急に眠くなってきます。
朝4時は、深部体温が最も低い時間帯です。
ヒトは、体温が低くなると眠くなります。
雪山で「寝たら死ぬぞ!」
というのはこのためです。
次いで眠気が強いのは14時。
お腹がいっぱいだと眠くなると思いますが、
実は午後の眠気は、昼食とは無関係です。
昼食を抜いた状態でも、
同じ時間に眠気が起こります。
ヒトには、およそ12時間のリズムがあります。
覚醒させる神経と眠くさせる神経がせめぎ合い、
14時にはちょうど均衡した状態であると考えられています。
さらに、日常はあまり体験しない眠気があります。
2時間おきの眠気です。
単調な状況下では、
2時間おきに脳は眠くなります。
このリズムの力は弱いので、
会話していたり、楽しいことがあると
あっさりかき消されます。
実感できるのは講義中ですね。
このリズムをかき消すには、
30分に1回は笑えるような楽しい講義をするか、
2時間おきにわざと仮眠時間をつくるかです。
面白くない抗議でも、
「はい、今から1分眠ります」
と一斉に眠れば、
理論上はバッチリ学習できるというわけです。
私は、実際、講義の中で1分眠ってもらっています。
「眠りの構造が実感できました!」と
楽しんでいただけています。
Posted by ActiveSleep at 07:11│Comments(0)