2013年11月26日
口癖で分かる脳のタイプとは
おはようございます。
作業療法士の菅原洋平です。
話を始めるときに頭につく口癖は
どちらのタイプですか?
A:「今までは・・・」「ということは・・・」
B:「例えば・・・」「じゃあ・・・」
Aが口癖の人は、脳の前頭葉-側頭葉系が
優位に働いているタイプ。
物事を過去の記憶に当てはめて理解する
系統が使われています。
このタイプの方は堅実さが取り柄。
これが裏目に出ると応用が利かない。
Bが口癖の人は、脳の後頭葉-頭頂葉系が
優位に働いているタイプ。
物事を直感で理解する系統が
使われています。
このタイプはひらめきが取り柄。
これが裏目に出ると話がいちいち大きくなる。
どちらのタイプでも、
偏り過ぎるとうまくいかないことに。
Aタイプの人は、悶々とした日々を過ごす。
自分のやり方と違う、自分のペースが乱されることに
イライラすることになってしまいます。
Bタイプの人は、から回る。
一生懸命がんばっているはずなのに
周りは冷めていたり、
自分だけが頑張っていて周りの人はみんな使えないと
思い込むことになってしまいます。
そこで、
自分のタイプと反対の言葉を
話のはじめに口に出してみましょう。
Aタイプの人が
「じゃあ・・・」というと、
(そんないい加減なことを言ってもいいのかな)
と思いつつも、結構思い切ったことを
言うことができてスッキリします。
過去の記憶に当てはめるばかりの思考から
解放される感じ。
Bタイプの人が
「今までは・・・」というと、
(今までのことなんか関係ない)
と思いつつも、建設的な意見ができて
周りの話とうまくかみ合ってスッキリします。
暴走するひらめきが適度に
抑制される感じ。
私たちの脳は、
日々使っている場所が優位に使われます。
これを少し変えると、
新しいパターンが生まれて、
物事を見る目が広がります。
行き詰まったときは
ぜひ、試してみて下さい。
『スリープメソッド動物タイプ診断』
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
こちらでは、
自分のタイプにあった
生活の工夫を知ることができます。
自分のタイプを活かして
今日もバリバリがんばりましょう!
作業療法士の菅原洋平です。
話を始めるときに頭につく口癖は
どちらのタイプですか?
A:「今までは・・・」「ということは・・・」
B:「例えば・・・」「じゃあ・・・」
Aが口癖の人は、脳の前頭葉-側頭葉系が
優位に働いているタイプ。
物事を過去の記憶に当てはめて理解する
系統が使われています。
このタイプの方は堅実さが取り柄。
これが裏目に出ると応用が利かない。
Bが口癖の人は、脳の後頭葉-頭頂葉系が
優位に働いているタイプ。
物事を直感で理解する系統が
使われています。
このタイプはひらめきが取り柄。
これが裏目に出ると話がいちいち大きくなる。
どちらのタイプでも、
偏り過ぎるとうまくいかないことに。
Aタイプの人は、悶々とした日々を過ごす。
自分のやり方と違う、自分のペースが乱されることに
イライラすることになってしまいます。
Bタイプの人は、から回る。
一生懸命がんばっているはずなのに
周りは冷めていたり、
自分だけが頑張っていて周りの人はみんな使えないと
思い込むことになってしまいます。
そこで、
自分のタイプと反対の言葉を
話のはじめに口に出してみましょう。
Aタイプの人が
「じゃあ・・・」というと、
(そんないい加減なことを言ってもいいのかな)
と思いつつも、結構思い切ったことを
言うことができてスッキリします。
過去の記憶に当てはめるばかりの思考から
解放される感じ。
Bタイプの人が
「今までは・・・」というと、
(今までのことなんか関係ない)
と思いつつも、建設的な意見ができて
周りの話とうまくかみ合ってスッキリします。
暴走するひらめきが適度に
抑制される感じ。
私たちの脳は、
日々使っている場所が優位に使われます。
これを少し変えると、
新しいパターンが生まれて、
物事を見る目が広がります。
行き詰まったときは
ぜひ、試してみて下さい。
『スリープメソッド動物タイプ診断』
http://activesleep.net/sleep-method/free_diagnoses/
こちらでは、
自分のタイプにあった
生活の工夫を知ることができます。
自分のタイプを活かして
今日もバリバリがんばりましょう!
Posted by ActiveSleep at 06:40│Comments(0)