2013年05月28日
方向音痴だと人の顔が覚えられない!?
おはようございます。
私は人の顔を全然覚えられなくて、
講演を一度聞いてくださった人に
「初めまして」と言ってしまったことも。
人の顔は
言葉で表現すると思い出しにくくなる
という研究があります。
これは言語隠ぺい(陰蔽)効果と呼ばれます。
人は顔を記憶するときに、
パーツを空間配置として
記憶する。
顔の特徴を話すということは、
脳内では、空間情報を言語情報に再処理するので、
映像と特徴が一致しなくなるという現象です。
容疑者目撃の聴取で
顔の特徴を話させると
再認しにくくなるということ。
顔のパーツを空間配置で記憶するという仕組みだと
分かると、なるほど。
確かに、方向音痴の人は
人の顔が覚えられない人が多い気がします。
私は極度の方向音痴で、
研修や講演では、目的地にたどり着いたら
8割は仕事を達成できた!と思ってしまうほど。
そして顔も全然覚えられない。
同じ言語表現をするにしても、
顔の特徴的な一部を話すのではなく、
パーツの配置を話してみると良いかも。
目が離れている。
全体が中央に寄っている。
上下に長く伸びている、などなど。
または
骨格に注目するという手も。
こちらのお仕事では大変勉強させていただきました。
ELLE on line 新メディカルビューティー
http://www.elle.co.jp/beauty/medicalbeauty/facereading12_0815
人の印象を相手に伝えるのって
難しいですが、
ぼわっとしたイメージでなく
注目すべき場所を最初から知識として知っておくと
随分とやりやすくなります。
ぜひ、お役立てください。
私は人の顔を全然覚えられなくて、
講演を一度聞いてくださった人に
「初めまして」と言ってしまったことも。
人の顔は
言葉で表現すると思い出しにくくなる
という研究があります。
これは言語隠ぺい(陰蔽)効果と呼ばれます。
人は顔を記憶するときに、
パーツを空間配置として
記憶する。
顔の特徴を話すということは、
脳内では、空間情報を言語情報に再処理するので、
映像と特徴が一致しなくなるという現象です。
容疑者目撃の聴取で
顔の特徴を話させると
再認しにくくなるということ。
顔のパーツを空間配置で記憶するという仕組みだと
分かると、なるほど。
確かに、方向音痴の人は
人の顔が覚えられない人が多い気がします。
私は極度の方向音痴で、
研修や講演では、目的地にたどり着いたら
8割は仕事を達成できた!と思ってしまうほど。
そして顔も全然覚えられない。
同じ言語表現をするにしても、
顔の特徴的な一部を話すのではなく、
パーツの配置を話してみると良いかも。
目が離れている。
全体が中央に寄っている。
上下に長く伸びている、などなど。
または
骨格に注目するという手も。
こちらのお仕事では大変勉強させていただきました。
ELLE on line 新メディカルビューティー
http://www.elle.co.jp/beauty/medicalbeauty/facereading12_0815
人の印象を相手に伝えるのって
難しいですが、
ぼわっとしたイメージでなく
注目すべき場所を最初から知識として知っておくと
随分とやりやすくなります。
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at 08:34│Comments(0)