2013年05月15日
なぜ、勝手におもちゃを片付けると子どもは怒る?
こどもがちらかし放題の部屋。
歩いているとブロックやミニカーを踏んで
「痛!」っとなりイライラに。
イライラを払拭するように片づけをはじめて
感情はエスカレートしていきどんどん片づける。
スッキリした部屋にホッしますが、
帰ってきた子どもがその部屋をみて怒る!
なんで、片づけたのに怒るんでしょう?
実はこれは、
視覚の同一性保持現象が関係しています。
同一性保持現象は、無意識で見た風景を記憶し、
それと違っている個所に注意を向けて
ちがいを発見するとノルアドレナリンが発火する。
ノルアドレナリンはこの場合、不安や恐怖反応を
喚起します。
だから、
子どもは怒っているというより
変化を怖がっているということ。
私たち大人にも
同じような反応がみられます。
同一性保持現象は、視覚以外にもみられます。
たとえば
「聞いてない」が口癖のような方、
職場にいませんか?
何かを始めるときに、
話を通しておくはずが、もれてしまうと
「私は聞いてない」と怒る。
これが些細なことでもみられると、
またこの人の「聞いてない」が始まったよ・・・。
と周りの人たちがゲンナリしてしまいます。
これも、
メンツをつぶされたから怒っていると思われがちですが、
脳の中では突然起こった新しい変化に
ノルアドレナリンが発火して
恐怖反応を引き起こしたということです。
この「聞いてない」さんが
主体になって話をすすめてくれれば
スムーズなんですけどね。
さて、
子どもの場合は、
大脳の発達がまだ途中なので、
ノルアドレナリンの反応も極端に表現されます。
「お母さんなんかだいっきらい!」なんてことにも。
しかし本当の意味は
「なんであるはずの物がなくなってるの!?
こわい!!」ということです。
親としてはかなり手間がかかりますが、
一緒に片づけをすれば、
お互いに心地よく過ごせます。
あとあと嫌な感情を引きずってしまうのも
親の方なので、ならば時間はかかっても
一緒に片づけをした方がよいか、と
試してみてはいかがでしょうか。
きっと、
その後の子どもの行動にも
変化がみられるはずです。
脳の仕組み知ると、
日常の中には成長できるチャンスが
いっぱいありますね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
人間が成長するために
もっとも簡単で確実なツールが睡眠です。
睡眠を制すれば、
脳の働きは変わります。
この本では
「起床から4時間以内に光を見て
6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」という
4-6-11の法則で
睡眠をコントロールする術を
詳しくご紹介しています。
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
歩いているとブロックやミニカーを踏んで
「痛!」っとなりイライラに。
イライラを払拭するように片づけをはじめて
感情はエスカレートしていきどんどん片づける。
スッキリした部屋にホッしますが、
帰ってきた子どもがその部屋をみて怒る!
なんで、片づけたのに怒るんでしょう?
実はこれは、
視覚の同一性保持現象が関係しています。
同一性保持現象は、無意識で見た風景を記憶し、
それと違っている個所に注意を向けて
ちがいを発見するとノルアドレナリンが発火する。
ノルアドレナリンはこの場合、不安や恐怖反応を
喚起します。
だから、
子どもは怒っているというより
変化を怖がっているということ。
私たち大人にも
同じような反応がみられます。
同一性保持現象は、視覚以外にもみられます。
たとえば
「聞いてない」が口癖のような方、
職場にいませんか?
何かを始めるときに、
話を通しておくはずが、もれてしまうと
「私は聞いてない」と怒る。
これが些細なことでもみられると、
またこの人の「聞いてない」が始まったよ・・・。
と周りの人たちがゲンナリしてしまいます。
これも、
メンツをつぶされたから怒っていると思われがちですが、
脳の中では突然起こった新しい変化に
ノルアドレナリンが発火して
恐怖反応を引き起こしたということです。
この「聞いてない」さんが
主体になって話をすすめてくれれば
スムーズなんですけどね。
さて、
子どもの場合は、
大脳の発達がまだ途中なので、
ノルアドレナリンの反応も極端に表現されます。
「お母さんなんかだいっきらい!」なんてことにも。
しかし本当の意味は
「なんであるはずの物がなくなってるの!?
こわい!!」ということです。
親としてはかなり手間がかかりますが、
一緒に片づけをすれば、
お互いに心地よく過ごせます。
あとあと嫌な感情を引きずってしまうのも
親の方なので、ならば時間はかかっても
一緒に片づけをした方がよいか、と
試してみてはいかがでしょうか。
きっと、
その後の子どもの行動にも
変化がみられるはずです。
脳の仕組み知ると、
日常の中には成長できるチャンスが
いっぱいありますね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
人間が成長するために
もっとも簡単で確実なツールが睡眠です。
睡眠を制すれば、
脳の働きは変わります。
この本では
「起床から4時間以内に光を見て
6時間後に目を閉じ、
11時間後に姿勢を良くする」という
4-6-11の法則で
睡眠をコントロールする術を
詳しくご紹介しています。
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at 09:25│Comments(1)
この記事へのコメント
ノルアドレンリンについて詳しく知りたいです。
私はパニック障害経験者なんですが、今だにそのトラウマに悩まされ時々回避行動をとります。
脳内物質のノルアドレンリンの定義が調べても分かりにくいです。
機会があれば取り上げていただけましたら嬉しいです。
私はパニック障害経験者なんですが、今だにそのトラウマに悩まされ時々回避行動をとります。
脳内物質のノルアドレンリンの定義が調べても分かりにくいです。
機会があれば取り上げていただけましたら嬉しいです。
Posted by みかまえ at 2013年05月15日 13:18