2013年05月14日
スマホ使用中に顎をひいて頭痛防止
道具が変わるということは、
姿勢が変わるということ。
姿勢が変われば、
今までに経験したことがない
新しい弊害も出てくるものです。
ガラケーからスマホに変わり、
私たちは、かつてないほど
頭部を後屈したまま維持する姿勢をとっています。
電車内などでスマホ使用中に
首を突き出して顎をあげて画面を
覗きこんでいませんか?

ちょっと周りを見回すと
こんな姿勢の人がたくさんいませんか?
最近、頭痛がひどい
と思ったら
過度に頭を後屈させていることで
首と頭の筋肉が緊張しっぱなしかもしれません。
まずは
スマホを使うときは顎をひくように
してみてはいかがでしょうか。
顎をひくと少しですが自然に背中が伸びます。
過度な緊張を体に強いることをなくせば頭痛防止に。
日常姿勢は
道具によって無自覚に変わるものです。
頭痛や肩、腰などが痛いなと
思ったら、最近、身につけている物を変えたのかも。
道具が変わっても
カラダの中心を維持した姿勢が保てるように
上手に付き合いたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
忙しい生活の中でも
ほんの少し意識をするだけで
体調は随分と変わっていくものです。
本当に改善する方法は、
ほんのちょっとした地味な行為なはず。
それが日常のルーチン行動の歯車を
かみ合わせて良いスパイラルに導いてくれます。
ヒトは、体調が改善すると
悪かったときのことを忘れます。
良くなっていくときは
意外とあっさりとしています。
この本では
「起床から4時間以内に光を見て
6時間後に目を閉じ
11時間後に姿勢を良くする」という
普遍的な生体リズム調整法を詳しくご紹介しています。
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
姿勢が変わるということ。
姿勢が変われば、
今までに経験したことがない
新しい弊害も出てくるものです。
ガラケーからスマホに変わり、
私たちは、かつてないほど
頭部を後屈したまま維持する姿勢をとっています。
電車内などでスマホ使用中に
首を突き出して顎をあげて画面を
覗きこんでいませんか?

ちょっと周りを見回すと
こんな姿勢の人がたくさんいませんか?
最近、頭痛がひどい
と思ったら
過度に頭を後屈させていることで
首と頭の筋肉が緊張しっぱなしかもしれません。
まずは
スマホを使うときは顎をひくように
してみてはいかがでしょうか。
顎をひくと少しですが自然に背中が伸びます。
過度な緊張を体に強いることをなくせば頭痛防止に。
日常姿勢は
道具によって無自覚に変わるものです。
頭痛や肩、腰などが痛いなと
思ったら、最近、身につけている物を変えたのかも。
道具が変わっても
カラダの中心を維持した姿勢が保てるように
上手に付き合いたいですね。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
忙しい生活の中でも
ほんの少し意識をするだけで
体調は随分と変わっていくものです。
本当に改善する方法は、
ほんのちょっとした地味な行為なはず。
それが日常のルーチン行動の歯車を
かみ合わせて良いスパイラルに導いてくれます。
ヒトは、体調が改善すると
悪かったときのことを忘れます。
良くなっていくときは
意外とあっさりとしています。
この本では
「起床から4時間以内に光を見て
6時間後に目を閉じ
11時間後に姿勢を良くする」という
普遍的な生体リズム調整法を詳しくご紹介しています。
毎日の充実に
ぜひ、お役立てください。
Posted by ActiveSleep at 09:41│Comments(0)