2013年04月18日
昼食を抜いた夕方のお菓子で体調不良に
仕事のパフォーマンスを高めたり、
体調を整えたり、
ダイエットをしたり。
体の機能をフル活用したいときに使えるのが
体内時計です。
体内時計をもっとも強く調整するのは光ですが、
光の影響を受けずに時計調整する機構がもうひとつあります。
それは、食事です。
食事と言っても、
何を食べるかということではなく、
いつ食べるかということ。
絶食期間が長い後の食事ほど
時計に強い影響があります。
通常は夕食から10時間以上あく朝食で
もっとも強く時計調整が行われます。
breakfast
とはもともと断食をブレイクするという意味。
朝食が大切だといわれる理由は
ここにあります。
しかし、
この時計調整が誤って機能することも
あります。
仕事が忙しくて昼食がとれず、
ようやく手が空いた夕方あたりに
たくさんお菓子を食べてしまうと、
時計が調整されてしまい、
体調が崩れます。
変な時間に食事をしたら
気持ち悪くなったという体験は
みなさんもされていると思います。
絶食後の食事の量が大切なので、
昼食が食べられなかったからといって
夕食をたくさん食べると、
夕食の量が増えて朝食が少なくなるという
リズムがつくられていきます。
リズムを朝食にもっていきたいときは、
食事を抜いてしまった後も、
お腹が空いていてもたくさんは食べずに、
次の朝食でわざと大目に食べる。
こんな方法で
生活リズムを朝型にもっていきます。
朝型でなくても、自分の1日をスタートさせようと
いうタイミングの食事が多くなるように
コントロールすると、
体調が整ってくると思います。
パフォーマンス向上を目指したい方は、
ぜひ、お試しください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
体内時計を調整するために基本となる法則は、
「起床から4時間以内に光を見て、
6時間後に目を閉じ、11時間後に姿勢を良くする」ことです。
研修を受講された方は
「4-6-11の法則」と呼んで実行してくださっているようです。
この本では、4-6-11の法則の仕組みと
活用方法を詳しくご紹介しています。
毎日の充実にぜひ、ご活用ください。
体調を整えたり、
ダイエットをしたり。
体の機能をフル活用したいときに使えるのが
体内時計です。
体内時計をもっとも強く調整するのは光ですが、
光の影響を受けずに時計調整する機構がもうひとつあります。
それは、食事です。
食事と言っても、
何を食べるかということではなく、
いつ食べるかということ。
絶食期間が長い後の食事ほど
時計に強い影響があります。
通常は夕食から10時間以上あく朝食で
もっとも強く時計調整が行われます。
breakfast
とはもともと断食をブレイクするという意味。
朝食が大切だといわれる理由は
ここにあります。
しかし、
この時計調整が誤って機能することも
あります。
仕事が忙しくて昼食がとれず、
ようやく手が空いた夕方あたりに
たくさんお菓子を食べてしまうと、
時計が調整されてしまい、
体調が崩れます。
変な時間に食事をしたら
気持ち悪くなったという体験は
みなさんもされていると思います。
絶食後の食事の量が大切なので、
昼食が食べられなかったからといって
夕食をたくさん食べると、
夕食の量が増えて朝食が少なくなるという
リズムがつくられていきます。
リズムを朝食にもっていきたいときは、
食事を抜いてしまった後も、
お腹が空いていてもたくさんは食べずに、
次の朝食でわざと大目に食べる。
こんな方法で
生活リズムを朝型にもっていきます。
朝型でなくても、自分の1日をスタートさせようと
いうタイミングの食事が多くなるように
コントロールすると、
体調が整ってくると思います。
パフォーマンス向上を目指したい方は、
ぜひ、お試しください。
「あなたの人生を変える睡眠の法則」
http://www.amazon.co.jp/dp/4426115272
体内時計を調整するために基本となる法則は、
「起床から4時間以内に光を見て、
6時間後に目を閉じ、11時間後に姿勢を良くする」ことです。
研修を受講された方は
「4-6-11の法則」と呼んで実行してくださっているようです。
この本では、4-6-11の法則の仕組みと
活用方法を詳しくご紹介しています。
毎日の充実にぜひ、ご活用ください。
Posted by ActiveSleep at 08:37│Comments(0)