2013年12月24日
睡眠中に歩き回る睡眠時遊行症とは
こんにちは。
作業療法士の菅原洋平です。
子どもが夜寝ているときに
突然起きて歩き出すことがあります。
神霊現象かと思ってしまうかもしれませんが、
これは睡眠時遊行症。
脳が急速に発達している途中では、
大脳は眠っているにも関わらず、
自動化された運動がまとまって出力されることが
あります。
例えば、
むくっと起き上がって、
着替えて歩いて玄関に行って
靴を履いて外に出るなんてことも。
この現象は
歩き始めたら見られ
4~8歳がピーク。
成人でもまれにみられることがあります。
周りにいる人が、
無理に制止すると
暴れることがあるので
落ち着いて見守れば大丈夫です。
この現象が見られたら
何か問題があるとかいうことではなく、
脳が発達していけば
だんだん見られなくなっていきます。
知っていれば、
落ち着いて対応できますね。
睡眠は、
実に多彩な現象があります。
おかげさまで好評をいただいております
「仕事力が上がる睡眠の超技法」 (祥伝社)
こちらでは、
睡眠と病気や体調不良との関係を
整理し、予防するためのちょっとしたコツを
紹介しています。
楽しみながら
日々の生活にお役立て
いただきたいです。
作業療法士の菅原洋平です。
子どもが夜寝ているときに
突然起きて歩き出すことがあります。
神霊現象かと思ってしまうかもしれませんが、
これは睡眠時遊行症。
脳が急速に発達している途中では、
大脳は眠っているにも関わらず、
自動化された運動がまとまって出力されることが
あります。
例えば、
むくっと起き上がって、
着替えて歩いて玄関に行って
靴を履いて外に出るなんてことも。
この現象は
歩き始めたら見られ
4~8歳がピーク。
成人でもまれにみられることがあります。
周りにいる人が、
無理に制止すると
暴れることがあるので
落ち着いて見守れば大丈夫です。
この現象が見られたら
何か問題があるとかいうことではなく、
脳が発達していけば
だんだん見られなくなっていきます。
知っていれば、
落ち着いて対応できますね。
睡眠は、
実に多彩な現象があります。
おかげさまで好評をいただいております
「仕事力が上がる睡眠の超技法」 (祥伝社)
こちらでは、
睡眠と病気や体調不良との関係を
整理し、予防するためのちょっとしたコツを
紹介しています。
楽しみながら
日々の生活にお役立て
いただきたいです。
Posted by ActiveSleep at
16:04
│Comments(0)