2014年01月27日

眠ると悩みが消えるメカニズムとは

おはようございます。

作業療法士の菅原洋平です。





悩んだときは眠るのが一番!

というのは本当でしょうか?



以前、週刊ポスト「現場の磁力」で

このことについてお話しさせていただいたことがあります。



睡眠中に、約90分おきに出現するレム睡眠。



レム睡眠には、

感情を記憶に定着させつつネガティブな感情をそぎ落とす

役割があることが明らかになっています。





プレッシャーがかかると

夢を見ることが増えませんか?



「明日人前でスピーチをしてもらいます」と伝えられた人は、

その晩の睡眠中は、

レム睡眠が増えます。



これは、

レム睡眠を増やして

感情を整理しているということ。





レム睡眠後には、

ネガティブな反応が減り、

逆にポジティブな反応が増えるのです。



この働きは、

仮眠でもみられることが明らかに。



仮眠をした研究でも、

ネガティブ反応が減ってポジティブ反応が

増えていました。





レム睡眠を経るたびに、

嫌な感情はそぎ落とされて、

必要な記憶だけが残っていくということです。









嫌なことがあったら

積極的に目を閉じれば

頭も気分もスッキリ!





せっかく脳にそなわった機能ですから、

十分に活用したいですね!







今週金曜日の1月31日に

新刊が発売されます。



『ここぞというときに力が出せる睡眠の3鉄則』(主婦と生活社)



40歳代以降の方に向けて、

無駄な情報をそぎ落とし、

睡眠の質を高めるために

本当に必要な情報だけを「ぎゅっ」と

凝縮した内容になっています。



睡眠で悩むご家族にも

お役立ていただけるはずです。





『仕事力が上がる睡眠の超技法』(祥伝社)



こちらでは、

睡眠を促進させる脳のスイッチ5つ

・ノルアドレナリン

・アセチルコリン

・セロトニン

・オレキシン

・ヒスタミン



を使いこなすちょっとした習慣を

ご紹介しています。





ぜひ、お役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 11:59Comments(0)

2014年01月23日

瞬きはひらめきのもと!

おはようございます。

作業療法士の菅原洋平です。





瞬きをすることは

とても大事なことです。



目を潤すには1分に3回瞬きすれば十分。

なのに、

私達は3秒に1回瞬きをします。



ということは、

瞬きには、目を潤す他にも重要な役割が

あるということです。





脳内でドーパミンが増えると瞬きが増えます。



例えば、

たばこを吸っている人を見ていると、

瞬きが増えています。



ドーパミンが減ってしまうパーキンソン病などの

神経疾患の方は、

瞬きをあまりしません。







瞬きが多いと、

相手はその人をあまり信頼できないと思う傾向があります。





アメリカでは、

選挙演説中の瞬きの回数を数えて、

どちらが候補としてふさわしいかを

分析されることもあります。



議論をしているときに、

劣勢になっていると瞬きが増えることから、

リーダーにふさわしいかどうかを

見極めるというわけです。





また、

瞬きには、相手の瞬きとタイミングが合う

同期作用があります。



一緒に話をしている人と、

瞬きのタイミングが一致するのです。





そういえば、

やたら瞬きが多い人や極端に少ない人と

話をしたときに、結構疲れた経験があります。



瞬きのタイミングが一致すると、

相手に対して好感をもつということです。





さて、

瞬きのもっとも重要な役割は、

脳内の情報整理だと考えられています。



瞬きをすると、

脳は、デフォルトモード神経回路が働きます。





外からの情報を遮断し、

脳の中にたまった情報を整理しているのです。



デフォルトモード神経回路は、

ぶらぶら散歩しているときや、

食事をしているときに働きます。



皆さんは、

ぶらぶら散歩しているときに、

アイデアをひらめいたこと、ありませんか?





デフォルトモード神経回路は、

ひらめきの役割があるのではないかと

考えられており、今、非常に注目されています。





瞬きは、

情報を整理してひらめきを生み出すために

重要な働きをしていたのです。





もし、会話中に、

相手の瞬きが増えたら

自分がしゃべりすぎかもしれません。



ちょっと間をあけて

デフォルトモード神経回路を使わせてあげれば、

お互いの理解度が増しますね。





「あなたの人生を変える睡眠の法則」(自由国民社)



人間の生理現象の仕組みが分かると、

活用できることがいっぱいあります。



こちらは、

睡眠を活用してパフォーマンスを高める

4-6-11の法則をご紹介しています。



『誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法』(自由国民社)



こちらは実践編。

「とりあえず今を改善したい!」という方は、

実践編から読んでいただけると良いと思います。





毎日に充実に、

ぜひお役立てください。

  

Posted by ActiveSleep at 09:56Comments(0)

2014年01月10日

フリーアドレスで脳の飽き性が治る!?

こんにちは。

作業療法士の菅原洋平です。







新しい趣味にチャレンジするけど続かず、

しばらくするとまた新しいことにチャレンジしたくなる。




新年を迎えて、

気分の盛り上がりとともに、

少々浮き足立ってしまうこともあるかもしれません。




仕事でも趣味でも、

情熱を燃やしていたはずなのに、

急に飽きてしまって、

他のことを始めたくなるということは、ありませんか?




「私は飽き性なのかも・・・」




と悩む前に、

脳の仕組みを見てみましょう。







【新奇性追求遺伝子が強いと飽きやすい!?】




新しい刺激を受けると、

脳には、期待感をつくるドーパミンが増えます。




しかし、

新奇性追求遺伝子が強い方は、

このドーパミンが慢性的に消耗してしまっているので、

断続的にドーパミンが放出されないと

満たされない。




満たされなく、

新しいことを探し続けてしまうことに。




他人から見ると、

落ち着きがないように

見えてしまうこともあります。







【フリーアドレスで飽き性を克服!】




チャレンジに飽きてしまうのは、

新しい刺激の効果が長く続かないため。




ならば、

新しい刺激が常に入り続ける環境に身を置くと、

気分は安定して、

集中できるようになります。




飽き性で、

パフォーマンスにムラがあると思う方は、

フリーアドレスで仕事をしてみてはいかがでしょうか。



席が決まっていない環境で仕事をすると、

毎日ちょっとした新奇性があります。



このちょっとした新奇性が断続的に与えられると、

逆に脳は安定します。




【2014年こそ、自分を変えたいという方へ】




2013年、満足いく結果を残せましたか?

2014年こそ、自分を変えよう!

そんな思いを実現する方法は、

日常のちょっとした習慣にあります。



当ブログでご紹介している、

脳を使いこなすちょっとした工夫が

セミナーになりました。



「無敵のライブセミナー」





≪開催概要≫
日 時 平成26年1月22日(水)

19:00~20:30(受付時間18:30~)


会 場 B-nest 静岡市産学交流センター6階プレゼンテーションルーム
静岡市葵区御幸町3番地の21 ペガサート 6階


定 員 50名


参加費 3,000円




◆お申込みについては、


下記の内容をお書き添えの上、次のメールアドレスまでお知らせください。
メールアドレス happydolphin2010@gmail.com (担当望月宏笑)


①セミナー名 ②氏名 ③屋号・会社名等・業種 ④住所 ⑤電話番号







3人のビジネスコンサルタントが出す解決方法と、

脳の仕組みを使った解決方法が対決するユニークな企画です。




ぜひ、ご参加ください。

会場でお待ちしております!



  

Posted by ActiveSleep at 11:40Comments(0)

2014年01月08日

冬にヤル気が出ないときは、朝日を浴びて

おはようございます。

作業療法士の菅原洋平です。





冬になるとやる気が起きない。

他の季節に比べて何事も億劫になる。



いわゆる冬季うつと呼ばれる

季節性感情障害。



朝からあくびが出るなど

眠気やだるさがあり、とにかくやる気がでない。



なのに、

炭水化物をバカ食いしてしまう。

お菓子を食べ始めると止まらなくなる。



実はこれ、

性格やストレスなどではなく、

日照時間の感受性が高い人がなりやすいことが。



日照時間が徐々に短くなる

秋から冬にかけては、

光に依存するメラトニンの量が減ります。



メラトニンが減ると、

脳の興奮を鎮めて穏やかにするセロトニンも減ってしまうので、

落ち込みやすくなったり、イライラしてしまう。





そこで、

セルフケアとしてできることは、

カーテンを少し開けて布団を朝日が入る位置に移動したり、

目覚めたら窓から1m以内に入ること。





朝、脳にしっかり光を届けることで、

朝のメラトニンがしっかり減って眠気が覚め、

夜のメラトニンがしっかり増えて、

体が回復します。







私の経験では、逆に

冬だけ不眠が治る方もいらっしゃいました。



高齢の女性で、

冬には窓の結露をふいていたのです。



窓際に行く用事があるときは、

脳にしっかり光が届くのでリズムが整いますが、

それをしなくなると乱れる。



人間って、

光とうまく付き合わないといけないのだなと

あらためて気づきました。





4-6-11睡眠の法則で、

季節の変わり目を

元気に乗り切りましょう!





『あなたの人生を変える睡眠の法則』(自由国民社)



おかげさまでベストセラーになりました。

生体リズムを使ってやる気を引き出す。

毎日のちょっとした工夫が、

あなたのパフォーマンスを大きく変えます。







『誰でもできる!「睡眠の法則」超活用法』(自由国民社)



理屈はともかく、

やることだけを知りたい方は、

こちらがおすすめです。

4-6-11の法則実践編。





毎日の充実に、

ぜひ、お役立てください。
  

Posted by ActiveSleep at 09:43Comments(0)

2014年01月07日

相手と神経で交流するカウンター・ミラーニューロン

おはようございます。
作業療法士の菅原洋平です。


ボールペンを差し出されると、
自然にボールペンをつかむ手の形になる。

これはなぜか?

ヒトには、
動作をする前に
その動作がスムーズに行われるように
働くプレシェーピングという機能があります。


これには、
他人の動作を見ると
脳内で同じ動作をするミラーニューロンが関係。

ミラーニューロンには、
他人の動作と連動する
カウンター・ミラーニューロンの存在が
予測されます。


物を渡されると、
相手は物をとる手の形をする。

この何気ないやりとりが、
神経レベルで行われているということ。


共同作業中に
相手と動きが噛み合うと気持ちいい。
流れるように作業が進むと、
気分もスッキリします。

神経レベルで相手と交流することで
自分の中で新しい運動パターンがが生まれます。

人がいてこそ自分がある。

これは
人間の特性なのかもしれません。



「仕事力が上がる睡眠の超技法」(祥伝社)

私たちは、
自分の脳と体のつくりを習う機会が
とても少ないです。

人間の生理現象の中で
最も身近な「睡眠」。

睡眠は
3つのステップで整えられます。

①寝床に物を持ち込まない
②睡眠効率を85%以上にする
③起床をそろえて5分でも早寝をする

自分の機能を
最大限に活用して、
毎日を充実させましょう!  

Posted by ActiveSleep at 08:18Comments(0)

2013年12月24日

睡眠中に歩き回る睡眠時遊行症とは

こんにちは。
作業療法士の菅原洋平です。

子どもが夜寝ているときに
突然起きて歩き出すことがあります。

神霊現象かと思ってしまうかもしれませんが、
これは睡眠時遊行症。

脳が急速に発達している途中では、
大脳は眠っているにも関わらず、
自動化された運動がまとまって出力されることが
あります。

例えば、
むくっと起き上がって、
着替えて歩いて玄関に行って
靴を履いて外に出るなんてことも。




この現象は
歩き始めたら見られ
4~8歳がピーク。
成人でもまれにみられることがあります。

周りにいる人が、
無理に制止すると
暴れることがあるので
落ち着いて見守れば大丈夫です。

この現象が見られたら
何か問題があるとかいうことではなく、
脳が発達していけば
だんだん見られなくなっていきます。

知っていれば、
落ち着いて対応できますね。


睡眠は、
実に多彩な現象があります。

おかげさまで好評をいただいております
「仕事力が上がる睡眠の超技法」 (祥伝社)

こちらでは、
睡眠と病気や体調不良との関係を
整理し、予防するためのちょっとしたコツを
紹介しています。


楽しみながら
日々の生活にお役立て
いただきたいです。

  

Posted by ActiveSleep at 16:04Comments(0)

2013年12月17日

なぜ過去好きだった人はキレイになる?

おはようございます。

作業療法士の菅原洋平です。



人の記憶って

勝手に飾り付けされることがあります。



過去の好きな人がどんどん美しくなったり。





ヒトの記憶は、

経験した行為のレパートリーが

脳内で分類、整理され、

必要なときに再構成されます。



記憶はよく

「引き出し」という比喩をされますが、

引き出しのように一か所にしまってある

わけではありません。





常にそのとき必要な情報が

再構成される。

つまり、

思い出される内容は

絶えず変化するのです。





孤独を感じたときは

好きな人が美しく再生される。



人間の記憶は

そんな柔軟性を持っています。



これは、脳が

私たちに記憶を再解釈する機会を

与えていると考えられます。



実はこれ、

経験が時間経過で成熟する仕組みです。



年齢を重ねて、

「やっとあのときのことが理解できた」とか

「今になった思い出すといい思い出」とか

記憶が変化することがありますね。



人間の記憶は不正確ですが、

その不正確さは、私たちを日々成長させているのです。





記憶の仕組みに基づけば、

相手に答えを求めるときは

投げかけてから間をあけてみるのが

よい方法ですね。





脳の仕組みが分かると

毎日がもっと楽しくなる!



「クセ活用術」(日刊いーしず)



こちらでは、

私たちの何気ないクセを通して

脳の仕組みを活用する方法を紹介しています。







おかげさまでベストセラーになって

「あなたの人生を変える睡眠の法則」(自由国民社)



こちらでも、

睡眠を通してあなたの脳をもっと活かす方法を

紹介しています。



毎日の充実に、

ぜひ、お役立てください。

  

Posted by ActiveSleep at 09:25Comments(0)

2013年12月16日

短眠で脳が委縮する!?

おはようございます。

作業療法士の菅原洋平です。





睡眠時間を削ると何か悪いことが起こるのでしょうか。

実は、睡眠不足で脳が委縮することが

指摘されてきています。



【睡眠不足で脳が委縮!?】



睡眠中は、

DANなどの蛋白質を整理しています。

まずは自分で整理をし、

その後残ったものは、

分子シャペロンの介在で

パタパタと折りたたまれます。



そして

最後に残ったものは

不要なタンパク質をして

分解される・・・



はずなのですが、

この作業が追いつかずに
分解に失敗したタンパク質は

異常タンパク『アミロイドβ』になります。

アミロイドβは、

海馬を中心に

神経細胞を破壊するので、

アルツハイマー病の原因物資とも

考えられています。





【睡眠の絶対量を増やす】



ただ睡眠を削るだけで

脳が委縮してしまうのは、

恐ろしいことですね。

でも、忙しい生活の中で

まとまった睡眠時間を確保することは

大変です。

そこで、

睡眠を1時間や30分単位で考えず、

時間に余裕のあるときは、

5分でも10分でも

就寝を早めてみましょう。

1日15分の早寝を

1ヶ月続けると、7.5時間睡眠をかせいだことに。



このように

睡眠の絶対量を増やして

脳の委縮を防いでいきましょう。





睡眠不足は、

五大生活習慣病のリスクを高めます。


「仕事力が上がる睡眠の超技法」 (祥伝社)

こちらでは、日常のちょっとした工夫で

病気を予防する方法を紹介しています。






不規則な生活の方ほど読んでいただきたいです。

睡眠を整えて、仕事力をアップしましょう!



  

Posted by ActiveSleep at 10:00Comments(0)

2013年12月10日

ラベンダーでも嫌な記憶だと眠れない

こんにちは。

作業療法士の菅原洋平です。




匂いと睡眠の関係って

分かりそうでなかなか難しいです。







1つの種類でもたくさんの香気成分から構成されるので、

気候や育成場所によって成分が異なる香りを

科学的に検証することは難しい。




睡眠もまた、複雑な生理過程が

混在した現象です。




匂いと睡眠。

これはどちらも単純な現象ではないので、

曖昧なもの同士の作用から

法則性を見出すのが

難しいのです。










【眠ってしまったら匂いを感じない】




匂いは、

眠り始めのみに作用し、

眠ってしまうとほとんど感じないことが

知られています。







つまり、

アロマポッドなどを

睡眠中にたき続ける必要はない、ということ。




アロマを変えるために

途中で起きるという方のお話を

伺うこともありますが、

ずっと香っている必要はないので

気になって逆効果になることもあります。










【嫌な思い出と結びついたら嫌な匂い】







また、

学習された記憶が連想して眠れなくなる

精神生理性不眠では、

例えば、

鎮静効果があるラベンダーでも

過去の体験を連想させて

睡眠を妨害することがある。




一般に睡眠に良いとされている匂いが

全ての人に良いとは限らないので

ご注意を。




匂いは記憶と強い関係があるので、

良い思い出やぐっすり眠れていたときに

かいでいた匂いが

その人にとって睡眠に入りやすい

匂いになるということも、

知っておきましょう。







匂いを睡眠導入に使うならば、

寝室に入った最初の一瞬香れば

要は足りています。







過度に匂いに頼らずに、

睡眠の力を鍛えたうえで

楽しめるようにしましょう。




  

Posted by ActiveSleep at 15:16Comments(0)

2013年12月09日

風邪をひいたら3ステップで不眠を防ぐ

おはようございます。

作業療法士の菅原洋平です。



寒くなってきましたね。

この季節、風邪をひいたことをきっかけに

不眠になる方が多いです。





それは、風邪をひいてしまうと、

質の良い睡眠をとるために

やってはいけないことを

やらなければならなくなってしまうからです。



やってはいけないこととは、



①寝床に眠りに関係ないものを持ち込む



②眠っていないのに寝床にいる



③起床時間がバラバラ




作業療法士 菅原洋平のブログ


そこで、

風邪が治ったら、

睡眠のリズムを立て直すことも

忘れずに実施しましょう。



睡眠のリズムを整えるには

次の3つのステップで。







【睡眠を整える3ステップ】



ステップ①

寝床に持ち込んだ眠りに関係ないものを排除する





ステップ②

眠っていないのに寝床にいない





ステップ③

平日と休日の起床をそろえて、15分でも早寝をする







この順番で実行すれば、

無駄に不眠になってしまうことはありません。





体調を崩したら、

睡眠3つのステップで

元気に活躍しましょう。








おかげさまで好評をいただいております。


「仕事力が上がる睡眠の超技法」 (祥伝社)




こちらで、

睡眠を整える3ステップを

くわしく紹介しています。






不規則な生活の方ほど読んでいただきたいです。

睡眠を整えて、仕事力をアップしましょう!







スクール形式で睡眠を学んで




確実に自分の睡眠を改善する。




スリープスクール第4期 も募集中です。




皆さんのご参加をお待ちしております。










お問い合せ先は、





ユークロニア株式会社東京オフィス
03-5563-5153
会社ホームページはこちらhttp://activesleep.net/

  

Posted by ActiveSleep at 10:39Comments(0)